私たちは普段、数字の書かれたカレンダーを使っていますが、十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)を使って日付を表すことがあります。
例えば、うなぎを食べる日として有名な「土用の丑の日」には「丑(うし)」が使われていますね。
「二の午」「三の午」には「午(うま)」が使われていますが一体どのような日なのでしょう?
今回は「二の午」「三の午」についてわかりやすく解説します。
関連:【2024年】今年の干支は辰(たつ)!干支の順番の由来と覚え方
「二の午」「三の午」の意味と読み方は?
読み方は、
「二の午(にのうま)」
「三の午(さんのうま)」
です。
二、三という順番がついているので、当然ですが、最初(一番目)もあり、それは「初午(はつうま)」といいます。
初午とは、2月最初の午の日のことをいいます。
「午」は十二支(じゅうにし)ひとつです。
十二支は、
・子(ね)
・丑(うし)
・寅(とら)
・卯(う)
・辰(たつ)
・巳(み)
・午(うま)
・未(ひつじ)
・申(さる)
・酉(とり)
・戌(いぬ)
・亥(い)
のことですが、昔は日付を表すためにこれらの十二支を使っていました。
1日目が「子の日」
2日目が「丑の日」
・
・
・
7日目が「午の日」
・
・
・
12日目が「亥の日」になり、12日間で一巡します。
13日目にはまた「子」の日に戻ります。
そして、2月最初に巡ってくるの午の日のことを「初午」というのです。
関連:初午とは?2024年はいつ?いなり寿司を食べるのはなぜ?
午の日は、12日後に必ず巡ってきます。
そのため、2月中に2回目、3回目の午の日が巡ってくることがあるのです。
この場合、2回目の午の日を「二の午」、3回目の午の日を「三の午」と呼びます。
日の巡りによっては、三の午がない年もあります。
初午の日は、奈良時代の和銅4年(711年)に、伏見稲荷大社の御祭神(ごさいじん・祀られている神様)である宇迦之御魂(うかのみたま)が、伊奈利山(いなりやま・京都市東山連峰)に降臨された日といわれています。
昔は立春(りっしゅん・2月4日頃)が一年の始まりとされており、初午はその年最初の午の日を指していました。
そのころは旧暦なので、現在の新暦(太陽暦)に当てはめると2月下旬から4月上旬ごろに当たり、農作業を始める目安ともなっていたそうです。
そのため、現在でも旧暦で初午、二の午、三の午のお祭りを行う神社や地域もあります。
2024年の「二の午」「三の午」はいつ?
初午は2月12日(月)
二の午は2月24日(土)
三の午はありません。
旧暦でお祭りを行う神社、地域では、
初午は3月19日(火)
二の午は3月31日(日)
三の午はありません。
このようになりますので、参加する前にチェックしてくださいね。
初午だけではなく、二の午、三の午の日にも、お祭りを行う神社や地域があることがわかりましたね。
新暦で行うところも、旧暦で行うところも、稲荷神社が多くの人でにぎわうのでしょう。
神社や地域によっては、数日間にわたってお祭りを行うこともあるようです。
参拝はもちろん、立ち並ぶ露天や、にぎやかな雰囲気を楽しむのもいいですね。
関連:初午とは?2024年はいつ?いなり寿司を食べるのはなぜ?
関連:狐はなぜ油揚げが好きと言われているのか?その理由と関係とは?
コメント