おしることぜんざいの違いとは?関東、関西、九州、北海道で何が違う?

  • URLをコピーしました!

おしるこ・ぜんざい

「おしるこ」「ぜんざい」は好きですか?

甘く煮た小豆(あずき)とお餅や白玉団子を一口食べると甘さが体中に広がっていくのを感じますよね。

ところで、みなさんは「おしるこ」と「ぜんざい」の違いをご存知でしょうか?

お餅か白玉の違い?

こしあんとつぶあんの違い?

汁気があるかないかの違い?

いろいろと思い浮かんでくると思うのですが、おしることぜんざいの違いは地域によって異なるようですよ。

 

スポンサーリンク

目次

おしることぜんざいの違い、関東では?

関東のおしるこ・ぜんざい

 

関東のおしることぜんざいは「汁気があるかないか」で呼び名が異なります。

汁気があるものをおしるこ

汁気がないものをぜんざい

といいます。

 

また、お店によってはつぶあんかこしあんかでおしるこの呼び名を変えていることもあります。

つぶあんを「田舎しるこ」「小倉しるこ」

こしあんを「御前しるこ」

といいます。

 

おしることぜんざいの違い、関西では?

関西のおしるこ・ぜんざい

 

関西のおしることぜんざいは「あずきの状態」で呼び名が異なります。

こしあんをおしるこ

つぶあんをぜんざい

といいます。

 

汁気がないものは「亀山」や「金時」といいます。

 

おしることぜんざいの違い、九州では?

九州のおしるこ・ぜんざい

 

九州のおしることぜんざいの違いは、関西と同じです。

こしあんをおしるこ

つぶあんをぜんざい

といいます。

 

一部地域では、餅が入っているものをおしるこ、白玉団子が入っているものをぜんざいと呼び、その逆もあるようです。

 

スポンサーリンク

おしることぜんざいの違い、北海道では?

北海道のおしるこ・ぜんざい

 

北海道ではおしることぜんざいの違いが はっきりと区別されていないようです。

一般的におしること言い、ぜんざいという言葉はあまり使いません。

 

また、北海道の一部地域では、おしるこに餅や白玉団子ではなくかぼちゃを入れる「かぼちゃしるこ」があります。

これは、お米の収穫が難しい時代に、餅の代用品としてかぼちゃを用いたのが現在も受け継がれているのだそうです。

 

おしることぜんざいの名前の由来は?

おしるこの名前の由来

おしるこは「お汁粉」と書きます。

 

江戸時代(1603年~1868年)にはすでにありましたが、この頃は塩味の食べ物だったようです。

餡(あん)の汁の中に子(実)として餅や団子を入れるので「餡汁子餅(あんしるこもち)」と呼ばれていました。

そして、それを略して「汁子」、さらに転じて「汁粉」になったといわれています。

 

ぜんざいの名前の由来

ぜんざいは「善哉」と書き、由来は二つあります。

 

一つめは、仏教用語である「善哉(ぜんざい・よきかな)」を由来とする説です。

「善哉」とは仏が弟子を褒めるときに使う言葉であり、サンスクリット語で「素晴らしい」を意味しています。

この食べ物を最初に食べたといわれる一休宗純(いっきゅうそうじゅん・一休さん)がおいしさのあまり「善哉」と叫んだことから名づけられたといわれています。

 

二つめは、出雲地方の神事「神在祭」で振舞われた「神在餅」を由来とする説です。

「神在餅」は「じんざいもち」と読みます。

それが訛って「ぜんざい」に変化し、誉め言葉の「善哉」と合わさったといわれています。

 

関連:神無月に出雲大社に神様が集まるのはなぜ?神社の参拝は無意味?

 

おしるこ・ぜんざい

 

同じ食べ物なのに、地域によって呼び名が異なるのは不思議なことですが、面白いですね。

なぜ呼び名が異なるのか、明確な理由はわからないそうですが「食べ物が広まっていく中で、呼び名が正しく伝わらなかったのではないか」と考えられているそうです。

出身地が異なる友人や同僚に「おしることぜんざいの違いは?」と尋ねてみると、地域の違いを楽しい話題にすることができるかもしれませんよ。

 

関連:関東と関西の違い!食べ物や言葉、文化の違いをまとめてみました!

関連:鏡開きの意味と由来とは?2024年はいつ?関東と関西で違う?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次