ラジオ体操の起源と歴史を簡単に解説!第3・第4がある?全部で第何まであるの?

  • URLをコピーしました!

子どものころ夏休みに「ラジオ体操」をした思い出がありますよね。

しかし、私たちが知っているラジオ体操は第1と第2だけです。

ですが実は、第3や第4もあるとわれています。

全部で第何まであるのでしょうか?

今回は、ラジオ体操の起源や歴史を簡単に解説します。

また、夏休みにラジオ体操をするのはなぜなのかその理由をご紹介します。

 

スポンサーリンク
目次

ラジオ体操とは?

ラジオ体操とは、国民の体力向上と健康の保持や増進を目的に考案された、ピアノ伴奏付きの体操です。

ラジオ体操第1とラジオ体操第2があります。

 

体育の授業などでは第1だけをする場合が多いようですが、第1と第2を通してする場合もあります。

「全身を使う動き」

「上半身を使う動き」

「下半身を使う動き」

「屈伸やひねり」

など、様々な動きが取り入れられており、立ったままだけではなく、椅子に座ったままでもできるように作られています。

また、初めての人でもわかりやすいように、ピアノ伴奏と共にどのような動きをするのかナレーションや掛け声が入ります。

 

NHKでは、以下のとおり、ラジオやテレビで基本的に毎日ラジオ体操を放送しています。

NHKラジオ第1放送

毎日

6時30分~6時40分

 

NHKラジオ第2放送

月曜~土曜

8時40分~8時50分

12時00分~12時10分

15時00分~15時10分

 

NHK教育テレビ

毎日

6時25分~6時35分

 

毎朝放送されているので、住民が公園や広場に集まってラジオ体操をする地域もあり、愛好者は全国で三千万人にも及ぶといわれています。

 

ラジオ体操の起源と歴史を簡単に解説!

日本のラジオ体操の起源は、アメリカです。

ニューヨークにあるメトロポリタン生命保険会社が、健康増進や衛生思想の啓もうを目的で1925年から放送していた「Tower Health Exercise」というラジオ体操番組がもとになっています。

日本の簡易保険局(現在のかんぽ生命)の課長が1923年にアメリカに派遣され、メトロポリタン生命保険会社がラジオ体操を作ろうとしていることを知り、日本でも同じような体操を作ろうと考えました。

帰国後の昭和2年(1927年)に、

「日本国民の体格向上のため、国民すべてが行うべき運動、老若男女問わず誰でもできて、屋内でも屋外でもどんな場所でもできる体操を作りたい。」

という考えの元、国民の健康増進などを目的に作ることを決定しました。

国民保健体操

そして、昭和3年(1928年)に昭和天皇の即位を記念し、「国民保険体操」という名前で初代ラジオ体操第1が作られました。

作曲は、福井直秋(ふくいなおあき・1877年~1963年)です。

国民保険体操は、「NHKラジオ」で放送されていたことから「ラジオ体操」と呼ばれるようになりました。

 

その後、

昭和7年(1932年)にラジオ体操第2が、堀内敬三(ほりうちけいぞう・1897年~1983年)、

昭和14年(1939年)にラジオ体操第3が、橋本國彦(はしもとくにひこ・1904年~1949年)

によって作られました。

●初代ラジオ体操第1

 

●初代ラジオ体操第2

 

●初代ラジオ体操第3

戦時中は、身体を鍛えるという目的で一日に4回ラジオ体操が放送されたそうです。

しかし戦後になると、ラジオ体操は曲に合わせて大勢の人が一斉に行うことが全体主義的であり、号令に従うことが軍国主義的だとGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に指摘され、放送が自粛されました。

GHQ

GHQ

その後、国民の中でスポーツに対する関心が高まり、ラジオ体操の復活を望む声もあがったことから、GHQからの反対を受けないように配慮の上、もっとリズミカルで優美な体操に作り替えられました。

そして、昭和21年(1946年)4月から二代目のラジオ体操第1、第2、第3の放送が開始されました。

 

二代目は、

ラジオ体操第1が、服部正(はっとりただし・1908年~2008年)、

ラジオ体操第2が、深海善次(ふかみぜんじ・1904年~1997年)、

ラジオ体操第3が、初代と同じく橋本國彦(はしもとくにひこ・1904年~1949年)

によって作られました。

●二代目のラジオ体操第1・第2・第3

しかし、

「戦後の混乱で放送時間が不安定であったこと」

「動きが複雑な体操だったこと」

「専門的だったこと」

などが理由で普及が進まず、昭和22年(1947年)8月に放送が終了してしまいました。

 

 

その後、再び国民がラジオ体操の復活を望んだことから、三代目(現在)が作られることになりました。

 

ラジオ体操を復活させるために運動の専門家が集まり、

「子どもから老人まで誰でも簡単にできること」

「どこでもできること」

などをコンセプトに、親しみやすい音楽と分かりやすい動きが取り入れられました。

 

昭和26年(1951年)にラジオ体操第1が、二代目と同じく服部正、

昭和27年(1952年)にラジオ体操第2が、團伊玖磨(だんいくま・1924年~2001年)

によって作られ、テレビとラジオで放送されました。

 

三代目ラジオ体操は、復活を心待ちにしていた国民に歓迎され、あっという間に日本中に普及していきました。

 

三代目はラジオ体操第3が作られませんでしたので、現在ラジオ体操は第1と第2だけになっています。

そのため、ラジオ体操第3は「幻のラジオ体操第3」と呼ばれているそうです。

 

歴代、ラジオ体操をまとめると以下のとおりになります。

(上段:作曲年・下段:作曲者)

第1 第2 第3
初代 昭和3年(1928年)
福井直秋
昭和7年(1932年)
堀内敬三
昭和14年(1939年)
橋本國彦
二代目 昭和21年(1946年)
服部正
昭和21年(1946年)
深海善次
昭和21年(1946年)
橋本國彦
三代目 昭和26年(1951年)
服部正
昭和27年(1952年)
團伊玖磨

 

三代目のラジオ体操第3が作られなかった理由は定かではありませんが、二代目のラジオ体操第3は、動きが難しく、音声での説明が難しかったため、普及しなかったからのようです。

どの代も、ラジオ体操第1は子どもからお年寄りまで幅広い人ができるように作られ、ラジオ体操第2は少しテンポが速く、力強い動きになっていて大人向けに作られています。

そして、ラジオ体操第3は動きが激しく、複雑で高度な動きが取り入れられていたので、コンセプトに合わなかったということもあるのでしょう。

このような経緯があり、三代目のときには作られなかったのです。

 

スポンサーリンク

第3・第4がある?全部で第何まであるの?

すでに説明したとおり、初代、二代目までは、ラジオ体操第3がありました。

そして、ラジオ体操には第4、第5が存在するともいわれています。

 

まず、ラジオ体操第4ですが、スポーツ用品メーカーのリーボックジャパンが平成22年(2010年)にプロモーションとして作成したそうです。

倒立のまま足を開脚したり、片足を高く持ち上げたり、3人組で複雑な動きをするなど、一般人にはとても難しい動きが取り入れられています。

 

また、ラジオ体操第5として、6人の女性が体操というよりダンスをしているような動画が存在します。

しかし、誰が何の目的で作ったのかなど詳細は不明です。

ラジオ体操第6以降は存在しないようですので、上記のものをラジオ体操に入れると、第5まであるといえるのかもしれません。

 

しかし現在、正式にあるのはラジオ体操第2までです。

 

なぜ夏休みにラジオ体操をするの?

夏休みになると子どもたちがラジオ体操をしますが、その理由は、生活リズムが崩れないようにするためなのだそうです。

 

昭和28年(1953年)に夏の期間中に全国各地で行われる「夏期巡回ラジオ体操」が開始されました。

現在も「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操」という名前で続いており、夏の風物詩として定着しています。

朝6時30分から放送されており、日本各地のラジオ体操会の模様を聞きながら一緒にラジオ体操をします。

 

スポンサーリンク

冬休みや春休みにラジオ体操をしないのはなぜ?

ラジオ体操は一年中放送されていますが、子どもたちが参加を推奨されているのは夏休みだけです。

冬休みや春休みはなぜラジオ体操をしないのか、その理由は定かではありません。

冬休みや春休みの早朝はまだ暗いので子どもたちが参加するのは危ないという意見や、夏休みほど長期間ではないからという意見があるようです。

 

ラジオ体操の季語は?

季語は、歳時記(さいじき)という書物にまとめられています。

一般的に歳時記に載っていないものは季語ではないと考えます。

「ラジオ体操」は歳時記には載っていません。

しかし、歳時記に載っていなくても季節を想像できるものは季語とする考え方もあります。

多くの人が、夏休みに子どもがラジオ体操をすることを連想するので「夏の季語」といえるでしょう。

 

関連:【俳句の季語一覧】小学生向け 春夏秋冬新年 月ごと(1月~12月)の季語

 

ラジオ体操文字起こし

ラジオ体操文字起こししみました、参考にしてみてくださいね!

ラジオ体操第1

のびのびと背伸びの運動から

はい 力まない程度軽く手を握って

腕と脚の運動です

腕は軽く横に振り

足 元気よく曲げて伸ばしましょう

腕を回す運動です

腕で綺麗な大きい円を描くように意識をして

足を開いて胸の運動です

ここは指先までスーッと伸ばして

心地よく胸を反らせ緩めます

体を横に曲げる運動

椅子に腰掛ている方はゆっくりと

息を吐いて柔らかく曲げましょう

前後に曲げる運動です

ピアノの音ををよく聞きながら

体を捻ります

腕を上下に伸ばす運動

腕を曲げて 伸ばして 曲げて 伸ばします

足を開いて上体柔らかく斜め下に曲げます

正面で胸そらし

呼吸を上手に使いましょう

息を吐いて大きく吸います

体を回す運動

よく伸びた腕でぐるっと円を描くように

腰の周りの筋肉をほぐしましょう

両足跳びの運動です

椅子の方は肩を上下にゆすりましょう

手と脚の運動

呼吸を整えながらゆったりと動きます

深呼吸

深く息を吸って吐きます

 

 

ラジオ体操第2

両足跳びで全身をゆする運動

椅子の方は肩をゆすりましょう

手と脚の曲げ伸ばし

できるだけ脇を締めて腕をしっかりと曲げて伸ばします

腕を前から横に開きましょう 大きく回します

足を開いて腕の運動です

息をいっぱいに吸って吐きましょう

胸を大きく反らせて緩めます

横曲げの運動

椅子に腰掛けている方はゆっくりと横に

立っている方は弾みをつけて二度曲げます

前後に曲げる運動です

ここは肘が曲がらないように注意をして

腕を振って体を捻る運動

大きく ここは小さく

足を戻して片足飛びです

腿(もも)をポンと高く引き上げて

つま先を支点に踏み換えます

もう一度脚を横に上体をねじりながら反らせて斜め下柔らかく曲げましょう

上体を前に倒して背の運動です

ここは胸を張ります

一度身体を起こしましょう 倒して

足を戻して両足跳び

三拍子のリズムで軽快に跳びましょう

腕と脚の運動 腕は前から横 力を抜いて振ります

深呼吸

深く息を吸って息を吐ききってからもう一度吸いましょう

吐いて繰り返します。

 

 

ラジオ体操の起源や歴史がわかりましたね!

初代と二代目にはラジオ体操第3が存在していたことに驚いたという人もいらっしゃるのではないでしょうか?

ラジオ体操といえば、子どものころの夏休みを連想してしまいますが、一年中毎朝放送されています。

少し時間に余裕をもって、ラジオ体操で体を動かせば、気持ちのいい一日のスタートが切れますね!

 

関連:【2024年】夏休みの期間はいつからいつまで?小学校・中学校・高校・大学・幼稚園

関連:小学校の運動会の開催時期や日程はいつ?秋から春に変わった理由とは?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次