子どものころ、霊柩車を見たら「親指を隠さなきゃ!」と、慌てて親指を手のひらの内側に入れて握りしめた経験のある方は多いと思います。
なぜそんなことをしなければいけないのか、しなかったらどうなるのか、疑問を抱きながらもなんとなく「隠さなければ大変なことが起こる」と思って、大人になっても霊柩車を見るたびに親指を隠している方もいるかもしれません。
迷信?ジンクス?それとも本当になにかが起こるのでしょうか?
スポンサーリンク
霊柩車はいつごろからあるの?
昔は、人が亡くなったら自宅(葬儀場)から火葬場や墓地まで、人の手によって棺が運ばれていました。
数人でかついで運んでいましたが、大八車(木製の人力荷車)のようなものに乗せて運ぶようになり、大正時代(1912年~1926年)には宗教的装飾が施された自動車である「霊柩車」が登場したといわれています。
親指を隠すのはなぜ?
地域や年代によって違いますが親指を隠すのは概ね以下の理由があるようです。
●親の死に目に遭えない
●親が早死にする
●縁起が悪い など
さまざまな理由があるようですが、親にとって良くないことが起こるといわれています。
スポンサーリンク
親指を隠す意味や由来とは?
霊柩車は大正時代から使われていますが、「葬列を見たら親指を隠せ」という言い伝えはそれ以前からあったようです。

小山田与清
江戸時代後期に小山田与清(おやまだともきよ)という人物が、1818年~1845年にかけて、様々な雑学をまとめた「松屋筆記(まつやひっき)」という随筆(ずいひつ・思いつくままに自由な形式で書いた文書のこと)を残しています。
その中に「親指の爪間から魂魄(こんぱく)が出入りするために畏怖の時には握り隠す」という記述があり、霊魂が親指の爪の間から出入りするということが書かれています。
人は、亡くなって間もないときはまだ成仏しておらず、霊魂があたりを漂っていると考えられていました。
そしてその霊魂は、生きた人間の親指の爪の間を出入りすると考えられていたのです。
つまり、成仏していない魂の侵入を防ぎ、自らを守るために親指を隠したというわけです。
このような理由で「葬列を見たら親指を隠せ」となり「霊柩車を見たら親指を隠す」となったのですね。
そして、もともとは自分を守るために親指を隠していたのが、時の流れとともに親指と親が結びつき、いつの間に親を守るために親指を隠すようになったといわれ、さらに「親にとって良くないことが起こる」に変化したといわれています。
霊柩車を見たら親指を隠すことに、科学的根拠はなにもありません。
また、親指を隠さなかったからといって、親が不幸になったり、自分の中に成仏していない魂が入ってくるわけでもないでしょう。
しかし、今も昔も人が死ぬことへ畏怖の念を抱くのは変わりません。
科学的根拠がなく迷信とわかっていても、いつの間にか親指を隠してしまうのはそんな理由があるのかもしれませんね。
関連:夜に「口笛を吹いてはいけない」「爪を切ってはいけない」理由とは?
関連:寝言に返事してはだめな理由とは?話しかけてはいけないのはなぜ?
関連:日本はなぜ火葬?いつから始まった?その起源と歴史とは?
スポンサーリンク