災害は、いつ起こるかわからないものですよね。
私たちの祖先は、大昔から数えきれないほど多くの災害に遭ってきました。
そして、子孫たちがなるべく被害に遭わないように、被害が少なくて済むようにと、災害に関する言い伝えやことわざを残してくれていました。
今回はある地域で古くから言い伝えられてきたものをご紹介します。
災害に関する言い伝えやことわざ
津波てんでんこ
地域:三陸地方(宮城県、岩手県、青森県)
読み方:つなみてんでんこ
意味:
地震が起きたら津波が来るので、肉親にもかまわず、各自、てんでばらばらに逃げろという意味です。
三陸地方の津波から逃れるための教えであり、言い伝えです。
三陸地方とは、宮城県、岩手県、青森県の3県にまたがる太平洋沿いの地域です。
「てんでん」は「それぞれに」「めいめいに」という意味の言葉です。
また、東北地方の方言で「犬=いぬっこ」「お茶=おちゃっこ」のように語尾に「こ」をつけることから、「てんでん」にも「こ」をつけて「てんでんこ」です。
この言葉は、誰かを助けようとしたり、頼ろうとした場合にどちらも被害に遭ってしまうことを防ぐための教えと考えられてきましたが、現在は以下の4つの意味があるといわれています。
①自分の命は自分で守る
津波から助かるため、人のことは構わず自分のことだけ考えて素早く逃げるという意味があります。
②自分のためだけではない
素早く逃げる人は周囲の人々に「自分も逃げなければ」という影響を与え、逃げない人々に批難を促すことができるという意味があります。
③お互いに信頼しあう
事前に家族で避難先などを決め「津波の時はてんでんこをしよう」と約束し、信頼関係を深めることで、いざ津波がきたら「それぞれが自分の命を守る行動を取っている」と信じ、自分も安心して避難ができるという意味があります。
④生き残った人たちの自責感の軽減
家族の約束を信じて逃げたけれど、家族が命を落としてしまった場合「自分だけが逃げてしまった」とか「あのとき戻っていれば」など自分を責める気持ちが湧くかもしれません。
しかし、亡くなった人も一生懸命逃げていたのだ、共倒れになることは望んでいなかったはずだと、自分を責める気持ちを軽減させる意味があります。
此処より下に家を建てるな
地域:岩手県宮古市
読み方:ここよりしたにいえをたてるな
意味:
ここよりも下の土地に家を建ててはならない、という言い伝えです。
明治29年(1896年)の明治三陸地震大津波、昭和8年(1933年)の昭和三陸地震津波で大勢の人の命が失われ壊滅的被害を受けた岩手県宮古市の姉吉集落の先人たちは後世のために「大津浪記念碑」を残しました。
石碑には、
「高き住居は児孫の和楽、想へ惨禍の大津波、此処より下に家を建てるな」
(高台にある家は子孫に平和と幸福をもたらす。大津波の災いを忘れるな。ここより下に家を建てるな)
と書かれています。
この教えを守ってきた集落では、平成23年(2011年)の東日本大震災では建物被害が一軒もありませんでした。
三陸沿岸には津波の石碑が300以上確認されており、地震や津波の記録だけでなく
「大地震の後は必ず津波が来るから早く逃げろ」
「津波と聞いたら欲を捨てて逃げろ」
「地震の後、潮が引いたら高いところへ逃げろ」
「低いところに家を建てるな」
「地震があったら津波の用心」
などの言葉が刻まれているものも多くあります。
南東風烈しければ時化
地域:神奈川県小田原地方
読み方:みなみごちはげしければしけ
意味:
南東の風が強くなると台風が襲来するという意味で。
風から暴風雨を予知し台風に備えます。
時化(しけ)とは、海が(暴風雨で)荒れることです。
株虹は地震のしるし
地域:四国地方
読み方:かぶにじはじしんのしるし
意味:
株虹とは、根本だけが見えている虹のことです。
株虹は地震が起こる前触れだという言い伝えです。
雉、鶏が不時に鳴くと地震がある
地域:愛媛県
読み方:きじ、にわとりがふじに鳴くと地震がある
意味:
不時とは、予定外の時という意味です。
雉も鶏も朝鳴くことから、いつもと違う時間に鳴くのは地震が起こる前触れだという言い伝えです。
雉に関する言い伝えは他の地域にもあります。
岩手県、茨城県、山梨県など「雉が鳴くと地震が起きる」
福島県「雉が三声続けて三度叫ぶと地震あり」
長野県「雉のおどろき声は地震のある前ぶれ」
宮崎県「雉子がしきりに鳴くと地震がする」
など
蟻が卵を運ぶと大雨
地域:福井県
読み方:ありがたまごをはこぶとおおあめ
意味:
蟻は雨が降ることを察知し、通常の雨の場合は巣の入り口に蓋をするそうです。
しかし、巣の中まで浸水するほど大雨になることを察知すると、雨から卵を守るため、卵を運ぶといわれています。
蟻と洪水・大雨に関する言い伝えは他の地域にもあります。
群馬県「蟻が巣の上に土の山を築くときは大雨の前しらせ」
愛媛県「蟻が山へ群れをなして登れば洪水の兆し」
埼玉県、宮崎県「蟻が木に登るのは大洪水の前兆」
など
古代から使っている道は浸水しない
地域:福島県
読み方:こだいからつかっているみちはしんすいしない
意味:
昔から使われている道は、多くの災害を経て残った道であることから、自然災害に強いという意味です。
デイゴが例年より多く咲き乱れると強い台風が来る
地域:沖縄県
読み方:でいごがれいねんよりおおくさきみだれるとつよいたいふうがくる
意味:
デイゴとは、熱帯アジアなどに生息する落葉高木で、日本では沖縄県が北限です。
4月から5月にかけて真っ赤な花を咲かせるデイゴが、例年より多く咲き乱れると強い台風がくるという言い伝えです。
科学的根拠はありませんが、先人たちの実体験に基づく言い伝えです。
山の生物が里に下りたら、火山爆発の前兆
地域:山梨県
読み方:やまのせいぶつがさとにおりたら、かざんばくはつのぜんちょう
意味:火山が噴火する前は、火山性の微動地震が起こったり、地熱が高くなるなどの現象があることが多く、動物それを察知して麓の方へ逃げるそうです。
柿年は大風
地域:長崎県
読み方:かきどしはおおかぜ
意味:
柿が多く実る年は台風の当たり年だという意味です。
科学的根拠はありませんが、先人たちの実体験に基づく言い伝えです。
二っ八とんぼ風
地域:香川県
読み方:にっぱちとんぼかぜ
意味:
二月は突発的な季節風が最も強く、八月は台風が来ることから、二月と八月は船旅を避けたほうが良いという言い伝えです。
鳳翩おろしに藁を敷け
地域:山口県
読み方:ほうべんおろしにわらをしけ
意味:
山口県の東鳳翩山(ひがしほうべんざん)と西鳳翩山(にしほうべんざん)は連なっており、二つ合わせて「鳳翩山(ほうべんざん)」と呼ばれています。
鳳翩山から北風が吹き下ろすのは冬の到来を意味し、霜が降り始める前兆なので、農家では冬野菜に藁を敷くなどして防霜(ぼうそう)対策を急ぎなさいという言い伝えです。
防霜とは、霜の被害を防ぐことです。
日本各地に災害に関する言い伝えやことわざが残されていることがわかりましたね。
実体験から生まれた言葉が多くあり、子孫が被害に遭わないようにというご先祖様たちの願いが今日まで受け継がれてきたのですね。
万が一の時に慌てなくて済むよう、言い伝えやことわざを頭の片隅に置いておくといいですね。
関連:【2025年】防災の日はいつ?由来とは?被災者に聞いた備えて良かった物!東京ほか全国のイベント
関連:雷が鳴ったらおへそを隠すのはなぜ?その理由と由来とは?
関連:台風はなぜ日本に多くやって来るの?多い理由と時期、番号は日本だけ?
コメント