雛人形の三人官女の意味や違い、役割とは?持ち物や道具の並び順、飾り方

  • URLをコピーしました!

三人官女

 

昨今の住宅事情で、一段飾り、二段飾りでお内裏様(お殿様とお雛様)だけのコンパクトなものが多くなっているようですが、五段飾り、七段飾りと、段数が増えればそれだけお道具や、雛人形も増えますよね。

今回は、そんな雛人形の中の三人官女に注目してみましょう!

 

スポンサーリンク

目次

ひな人形の三人官女の意味や違い、役割とは?

三人官女の読み方は「さんにんかんじょ」です。

 

「官女(かんじょ)」とは、男子禁制とされる後宮(こうきゅう・皇后や妃が住む場所)での生活管理や雑務を行う女性のことです。

礼儀作法や楽器の演奏、歌などを教える立場でもあり、多彩な才能を持つ女性たちです。

「女官(じょかん)」ともいいます。

 

楽器をひく女性

 

ひな人形は、結婚式を表しています。

三人官女はお雛様が幼いころから身のまわりのお世話をしており、お雛様が嫁ぐときにも一緒にやってきて、結婚式ではお内裏様とお雛様をサポートする役割、お祝いのお酒を注ぐ役割があります。

三人官女

 

雛人形の三人官女は、両端の人形に比べると中央の人形は眉がなく少し違うように見えませんか?

これは、中央の人形は既婚女性であることを表しています。

昔は、結婚をすると眉を剃り、お歯黒をつける習慣があり、三人の中で一番年上ではないかといわれています。

 

スポンサーリンク

持ち物や道具の意味と並び順、飾り方は?

三人官女は、お内裏様(男雛と女雛)のすぐ下の段(上から二段目)に飾ります。

 

二段目が三人官女

 

雛人形によっては、三人官女のうち一人が座っていて二人が立っている場合と、一人が立っていて二人が座っている場合がありますが、一人だけ違う姿をしているものを中央に置きます。

三人とも立っているものもあるようですが、中央は既婚者(人形によっては眉を剃っている、お歯黒をしているものもあります。)と覚えておきましょう。

三人官女

 

両端は、立っている場合は左右どちらかの足が前に出ていることもありますので、右足が出ている人形は向かって左側へ、左足が出ている人形は向かって右側へというふうに、外側の足が前に出るように置き、座っている場合は二人が中央を少しだけ向くように置きます。

 

 

長柄(ながえ)を持つ人形

長柄

 

長い柄が付いており、盃にお酒を注ぐ道具です。

飾る場所は向かって右側。

立っている人形の場合は、左足が前に出ています。

注ぎ口のある方が内側(人形の右手側)にくるように両手で持たせます。

 

 

島台(しまだい)/三方(さんぽう)を持つ人形

三方

 

島台には祝儀の飾り、

三方には盃が乗っています。

三方ではなく盃だけの場合もあります。

飾る場所は中央

両手に乗せるように持たせます。

 

 

提子(ひさげ)を持つ人形

提子

 

鍋とよく似た形の金属製の器で、長柄に注ぎ足すお酒が入っています。

飾る場所は向かって左側

立っている人形の場合は、右足が前に出ています。

右手の手のひらが提子を持ちやすいように上を向いているので、そこに提子のつるを引っ掛けます。

 

三人官女

 

三人官女がどういうものなのかわかりましたね。

お雛様が小さい頃から、歌や楽器、礼儀作法などを厳しく教えていたのかもしれませんね。

自分たちがずっと見守っていたお雛様の結婚式で、もしかしたら泣いてしまったりするのでしょうか?

表情の変わらないお人形ではありますが、三人官女とお雛様がどういう暮らしをしていたのか、どういう気持ちで結婚式の場にいるのか、いろいろ想像してみると楽しいですね。

 

関連:雛人形の五人囃子の意味や由来、役割とは?楽器の並び順と飾り方

関連:雛人形の仕丁の読み方と意味とは?役割や持ち物は何?飾り方、並べ方は?

関連:【2024年】雛人形を出す日はいつ?いつ飾るのが良い?

関連:【2024年】雛人形を片付ける日はいつ?遅れると婚期が遅れる理由とは?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次