【2024年】雛人形を片付ける日はいつ?遅れると婚期が遅れる理由とは?

  • URLをコピーしました!

昔からよく「ひな人形の片付けが遅れると婚期が遅れるので、ひな祭りが終わったらすぐにしまった方が良い」と言われていますね。

婚期が遅れている人は、雛人形をずっと出しっぱなしにしていたのでしょうか?

早婚の人は、雛人形をすぐに片付けていたのでしょうか?

そもそも、なぜそんな風に言われるようになったのでしょう?

今回は、2024年の雛人形を片付ける日や婚期が遅れる理由についてわかりやすく解説します。

スポンサーリンク
目次

雛人形を早く片付けなければならない理由とは?

ひな人形を早く片付けなければならない理由には以下のような説があります。

 

厄が戻ってくるという説

illustrain01-nagashibina01

平安時代(794年~1185年)、貴族階級の子供たちの間で「ひいな遊び」が流行っていました。

現在で言うおままごとのようなものです。

20130303214750

「ひいな」とは「小さくてかわいらしいもの」という意味があり、ひいな遊びで使われていた人形は人の代わりに厄を受けてくれると考えられ、厄祓いの流し雛として川や海に流されるようになりました。

これが「雛人形」の由来と考えられています。

 

江戸時代(1603年~1868年)になってから、女の子の健やかな成長を祈る行事として定着しましたが、雛人形は女の子の代わりに厄を受けてくれるという考えはそのままです。

ひな祭りが終わっても雛人形を飾っておくと、せっかく雛人形が身代わりとなって厄を引き受けてくれたものが、女の子に戻ってくると考えられ、早く片づけた方が良いといわれるようになったといわれています。

 

花嫁修業の意味があるという説

a5b2de7520275ea1ef7a7cba4cdcdc49_s

雛人形は、飾るのも片づけるのも大変です。

昨今はお内裏様とお雛様だけのコンパクトなものも増えましたが、五段飾りや七段飾りとなると、人形の数もお道具の数もとても多く、ひとつひとつを丁寧に汚れを落とし、紙で包んで、箱に仕舞って・・・とにかく大変です。

ひな祭りが終わってもいつまでも出しっぱなしにしておくことは、きちんと片付けが出来ない、だらしがない印象を与えるので、早くしまったほうがいいといわれています。

大変な片づけ作業を女の子に教え、「これくらいのことが出来ないと、良い奥さんになれないよ」という教訓があったといわれています。

 

  

スポンサーリンク

片付けが遅れると婚期が遅れる理由とは?

f698a2bbfdf85c2ad8ced1ae9993b352

雛人形は、お内裏様とお雛様の結婚式を表現しています。

そこに、ひな祭りの主役である女の子の結婚を結び付けて考えたそうです。

結婚するのが当たり前、結婚することで女性は幸せになる・・・そう考えられていた時代、雛人形を早く出すことで「早く嫁に出す」、早く片づけることで「早く嫁に行く(早く片付く)」と連想したようです。

女の子の将来を想って、早く結婚して欲しいから早く飾って、結婚して幸せになってほしいから早く片づけていたんですね。

しかし、雛人形を片付けるのが遅れると婚期が遅れるというのは迷信で、なんの根拠もありません。

早く片づけさせるために、「婚期が遅れる」という言葉を使っていたのかもしれませんね。

 

2024年雛人形を片付ける日はいつがいい?

2024年の雛人形を片付けるのに良い日は以下のとおりです。

 

啓蟄(けいちつ)の日

73235ef03ce6091bb17c98e0cd15fda3

 

雛人形を片付けるといいと言われているのは「啓蟄(けいちつ)」の日です。

啓蟄は、一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、毎年3月6日ごろです。

 

 

2024年は3月5日(火)です。

 

啓蟄の

「啓」は「ひらく」

「蟄」は「土中で冬ごもりしている虫」

という意味があり、

「啓蟄」は「冬眠していた虫が、春の訪れを感じて土の中から出てくるころ」という意味になります。

 

関連:「啓蟄」の意味と由来とは?2024年はいつ?啓蟄の食べ物

 

なぜ啓蟄の日に雛人形を片づけると良いのか、具体的な理由は定かではありませんが以下の様な説があります。

 

●季節が移るタイミングで片付けるという説

雛人形を出すのに良い日は二十四節気の「雨水(うすい・2月19日ごろ)」という地域があり、雨水の次の二十四節気は「啓蟄」なので、次の季節へ移るタイミングで片付けると良いという説。

 

関連:【2024年】雛人形を出す日はいつ?いつ飾るのが良い?

 

●気候が良い日に片付けるという説

「啓蟄」は、冬眠していた虫が春の訪れを感じて土の中から出てくるころという意味があることから、暖かく湿気が少なくなる時期なので「啓蟄」の日に片付けると良いという説。

 

啓蟄以外の日

啓蟄以外に「この日に片付けたほうが良い」という具体的な日付はないようですが、雛人形を片づけるときに一番気にするべきことは天気です。

大切な雛人形にカビが生えたり、虫がついたりしないよう、ひな祭りが終わったらお天気が良く乾燥した日の日中に片付けるようにしましょう。

 

3月3日が終わったら、お天気などを考慮して早めに片付けるのが良いようですが、 目安としては3月中旬ごろまで片付けるのが一般的のようです。

 

また、山形県、長野県、静岡県、京都府、鹿児島県などでは、雛祭りを4月3日に行う地域があり、一般的に「月遅れのひな祭り」といいます。

県内全域で行われているわけではなく一部地域で行われている行事です。

 

なぜ4月3日なのかというと、もともとひな祭りが旧暦3月3日に行われていたためです。

明治時代に新暦が使われるようになった際、旧暦と新暦では1か月ほどのズレがあるので、旧暦3月3日の1か月遅れということでひな祭りを新暦の4月3日にしたのです。

 

月遅れのひな祭りを行う地域では、3月3日ごろに雛人形を出して、4月3日に片付けることが多いそうです。

 

t02200211_0313030012785291882

 

人形を片付けるのが遅れると婚期が遅れるというのは迷信なんですね。

雛人形を出しっぱなしにしていても早婚だった人、ひな祭りが終わってすぐに片づけたけれど晩婚だった人、いろいろですよね。

時代が変わっても、我が子に幸せになってほしいと願う親心は同じでしょうし、迷信とわかっていても、気にしてしまうのでしょう。

雛人形を片づけるときには、親子で一緒に片づけながら「こういう迷信もあるんだよ」と教えてあげるといいかもしれませんね。

 

関連:【2024年】五月人形はいつ出す?飾る時期はいつからいつまで?

関連:【鯉のぼり】飾る意味とは?歴史と由来、鯉のぼりの名所とイベント

関連:ひな人形を飾る意味とは?処分や供養の仕方、寄付について

関連:『二十四節気』の読み方と意味とは?その覚え方

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次