何かを測るときの単位といえば普通「○○メートル」や「○○キログラム」という単位を使いますが、それ以外にも「一斗缶(いっとかん)」とか「一升瓶(いっしょうびん)」などという単位を使うこともありますよね?
ほかに、昔話にある「一寸法師」や、時代劇などで耳にする「一尺」や「一貫」という単位・・・これは、古来より使われてきた尺貫法と呼ばれるものです。
尺貫法とは一体どういうものなのでしょうか?
今回は尺貫法について調べていきましょう。
尺貫法とは?
読み方は「しゃっかんほう」です。
日本古来の計量法で、長さは「尺(しゃく)」、質量は「貫(かん)」、面積は「歩(ぶ)」または「坪(つぼ)」、体積は「升(しょう)」を用います。
明治18年(1885年)にメートル条約に加入し、明治24年(1891年)に1尺=10mの33分の1(30.3cm)、1貫=3.75kg、1歩(または1坪)=3.3平方メートル、1升=1.8リットルと定められ、昭和26年(1951年)に施行された計量法で、一部の例外を除いてメートル法の使用が義務付けられました。
メートル法の後、国際的に定めた単位系を「国際単位系」といい、現在ではほとんどの国で使用されています。
※一部の例外とは?
真珠の取引単位は、直径をセンチメートル、ネックレスなどの長さをインチ、質量をグラムと表記していましたが、日本が世界の真珠取引の中心的役割を果たすようになった結果、現在では世界的に質量は「もんめ(momme)」という単位が使われています。
単位記号はmomです。
漢字では「匁」と書き、日本の尺貫法では質量の単位とされています。真珠の質量にのみ使われる単位で、それ以外での使用は禁止されています。
また、国際的な場や、公式な単位としては利用しなくなりましたが、建築関係や不動産関係では尺貫法が使われていたり、食パン350~450gを一斤と数えたり、1.8リットルの液体を入れる瓶を一升瓶と言ったり、尺貫法が用いられている場面は多々あります。
尺貫法の単位と換算一覧
尺貫法の単位と換算および国際単位系に換算したものの順番に書いていきます。
面積
1尺平方(しゃくへいほう) = 0.09平方メートル
1坪(つぼ) = 1歩(ぶ) = 6尺平方 = 3.3058平方メートル
1畝(せ) = 30坪 = 99.174平方メートル
1反(たん、段(たん)とも書く) = 10畝(せ) =991.74平方メートル
1町(ちょう) = 10反 = 9917平方メートル
長さ
1厘(りん) = 0.30303mm
1分(ぶ) = 10厘 = 3.0303mm
1寸(すん) = 10分 = 3.0303cm
1尺(しゃく) = 10寸 = 30.303cm
1丈(じょう) = 10尺 = 3.0303m
距離
1尺(しゃく) = 30.303cm
1間(けん・かん) = 6尺 = 1.8182m
1町(ちょう) = 60間 = 109.092m
1里(り) = 36町 = 3.93km
体積・容量
1勺(しゃく) = 0.018リットル
1合(ごう) = 10勺 = 0.18リットル
1升(しょう) = 10合 = 1.8039リットル
1斗(と) = 10升 = 18.039リットル
1石(こく) = 10斗 = 180.39リットル
質量・重さ
1厘(りん) = 3.75mg
1分(ぶん) = 10厘 = 0.375g
1匁(もんめ) = 10分 = 3.75g
1貫(かん) = 1000匁 = 3.75kg
1斤(きん) = 160匁 = 600g
※1斤は普通は160匁、600gのことですが、商品によっては100匁を1斤、120匁を1斤、180匁を1斤などとする場合があります。食パンは350~450gを1斤といいます。
普段の生活ではあまり触れることのない単位ですが、よくよく思い出してみると土地の広さを「○○坪」と表現したり、お酒の瓶を「一升瓶」と言ったり、意外と使っているのかもしれません。
小さな単位まで覚えるのは大変ですが、なんとなく頭にいれておくと、時代劇を見ているときにどれくらいのものなのか想像できて楽しいかもしれませんね。
それにしても、昔話の「一寸法師」は約3cmということがわかりましたね。
とてもとても小さいです。
針を刀に、お椀を船に、一寸法師は旅に出るというお話ですが、約3cmということを考えると、想像もできないほど大変な旅だったのでしょうね。