尺貫法の単位と換算一覧!面積・長さ・距離・体積・重さ

  • URLをコピーしました!

isshoubin

何かを測るときの単位といえば普通「メートル」や「キログラム」という単位を使いますよね。

しかし、それ以外にも一斗缶(いっとかん)や一升瓶(いっしょうびん)のように「一斗」や「一升」という単位を使うこともありますよね?

また、昔話の一寸法師や、時代劇などで耳にする「一尺」や「一貫」という単位・・・

これらは、日本で昔から使われてきた尺貫法で用いられた単位です。

この記事は尺貫法についてわかりやすく解説します。

尺貫法の単位と換算一覧も載せていますので参考になさってくださいね。

 

 

スポンサーリンク

目次

尺貫法とは?

読み方は「しゃっかんほう」です。

 

日本古来の計量法で

●長さは「尺(しゃく)」

●質量は「貫(かん)」

●面積は「歩(ぶ)」または「坪(つぼ)」

●体積は「升(しょう)」

を用います。

 

明治18年(1885年)に日本がメートル条約に加入したことにより、明治24年(1891年)に尺貫法の単位は以下のように定められました。

●1尺=10mの33分の1(30.3cm)

●1貫=3.75kg

●1歩(または1坪)=3.3平方メートル

●1升=1.8リットル

その後、昭和26年(1951年)に施行された計量法で、一部の例外を除いてメートル法の使用が義務付けられました。

 

メートル法によって国際的に定められた単位系を「国際単位系(SI:International System of Units)」といい、現在ではほとんどの国で使用されています。

 

※一部の例外とは?

真珠の取引単位は、直径をセンチメートル、ネックレスなどの長さをインチ、質量をグラムと表記していましたが、日本が世界の真珠取引の中心的役割を果たすようになった結果、現在では世界的に質量は「もんめ(momme)」という単位が使われています。

単位記号は「mom」で、「1mom=3.75g」です。

 

漢字では「匁」と書き、日本の尺貫法では質量の単位として用いられていました。

現在は真珠の質量にのみ使われ、それ以外での使用は禁止されています。

 

shinju

 

現在、公式な単位として尺貫法は利用されなくなりましたが、建築関係や不動産関係では「尺」や「坪」が使われていたり、日本酒の瓶を一升瓶と言ったり、食パン350~450gを一斤(いっきん)と数えたり、尺貫法が用いられている場面は多々あります。

 

 

スポンサーリンク

尺貫法の単位と換算一覧

尺貫法の単位の換算および国際単位系に換算したものを一覧にしました。

 

面積

●1尺平方(しゃくへいほう) = 0.09平方メートル

●1坪(つぼ) = 1歩(ぶ) = 6尺平方 = 3.3058平方メートル

●1畝(せ) = 30坪 = 99.174平方メートル

●1反(たん、段(たん)とも書く) = 10畝(せ) =991.74平方メートル

●1町(ちょう) = 10反 = 9917平方メートル

 

 

長さ

●1厘(りん) = 0.30303mm

●1分(ぶ) = 10厘 = 3.0303mm

●1寸(すん) = 10分 = 3.0303cm

●1尺(しゃく) = 10寸 = 30.303cm

●1丈(じょう) = 10尺 = 3.0303m

 

 

距離

●1尺(しゃく) = 30.303cm

●1間(けん・かん) = 6尺 = 1.8182m

●1町(ちょう) = 60間 = 109.092m

●1里(り) = 36町 = 3.93km

 

 

体積・容量

●1勺(しゃく) = 0.018リットル

●1合(ごう) = 10勺 = 0.18リットル

●1升(しょう) = 10合 = 1.8039リットル

●1斗(と) = 10升 = 18.039リットル

●1石(こく) = 10斗 = 180.39リットル

 

 

質量・重さ

●1厘(りん) = 37.5mg

●1分(ぶん) = 10厘 = 0.375g

●1匁(もんめ) = 10分 = 3.75g

●1貫(かん) = 1000匁 = 3.75kg

●1斤(きん) = 160匁 = 600g

 

※1斤は普通は160匁=600gのことですが、商品によっては1斤を100匁や120匁、180匁などとする場合があります。

食パンは350~450gを1斤といいます。

 

issunboushi

普段の生活ではあまり触れることのない尺貫法ですが、よくよく思い出してみると土地の広さを「坪」で表現したり、お酒の瓶を「一升瓶」と言ったり、意外と使っているのかもしれません。

すべての単位を覚えるのは大変ですが、なんとなく頭にいれておくと、時代劇を見たときにどれくらいのものなのか想像できて楽しいかもしれませんね。

それにしても、昔話の「一寸法師」は約3cmということがわかりましたね。

とてもとても小さいです。

針を刀に、お椀を船に旅に出るというお話ですが、約3cmということを考えると、想像もできないほど大変な旅だったのでしょうね。

 

関連:「打ち出の小槌」とは?どんな意味や効果があるの?

関連:寿司「一貫」は1個?2個?一貫の意味とは?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 最近物忘れが多、くこんな常識みたいなものが というものが思い出せなくて困っています。このブログとても便利で利用した後の納得感ほっとします。

  • 関流算術の解読に、尺貫法がネックで困っていたところ大変助かりました。
    ところで、質量のところの単位換算で1厘=3.75mgと書いてありますが、
    37.5mgの間違いではないでしょうか。もしそうだとすると、その後の
    分、匁等の単位換算がスムースに行きます。

    • コメントありがとうございます。
      1厘=37.5mgの誤りでした。
      失礼いたしました。
      ご指摘感謝いたしますm(_ _)m

japanculture へ返信する コメントをキャンセル

目次