毎年、11月頃になると「七五三」という言葉がメディアを賑わしますよね。
では、「七五三」とは、一体いつ行うものなのでしょうか?
年齢は、「数え年」「満年齢」どちらで行うのでしょうか?
また、早生まれの子はどのタイミングで行うえばいいのでしょうか?
「七五三」についてわかりやすく解説します。
「七五三」とは?
「七五三」の起源は、江戸時代にさかのぼります。
この時代、子どもが生まれてすぐに亡くなったり、幼児期に、病気で亡くなったりすることが多かったのです。
そして、 五代将軍の徳川綱吉が、旧暦の11月15日に自分の長男が無事に成長するように、健康祈願のため神社にお参りしたことが由来と言われています。
最初は江戸(現在の東京)の武家社会だけで行われていましたが、次第に江戸の庶民もお参りをするようになり、関東から全国へ広まりました。
そして明治時代になると現在のように、子供の年齢が三歳、五歳、七歳のときに健康と成長を願うため、神社やお寺へ参拝するようになったそうです。
なぜ11月15日にお参りしたのかについては諸説ありますが、最も有力なのが「鬼宿日(きしゅくび)だったから」という説です。
鬼宿日は中国が発祥の暦の区分け「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」のひとつです。
関連:【二十八宿一覧】二十八宿の意味とは?星座の読み方と運勢・吉凶
鬼宿日は鬼が宿にいて外を出歩かないので、鬼に邪魔をされず、婚礼関係以外のことは何事も吉であるとされています。
そして、 綱吉が長男の健康を祈願するために最良の日はいつか調べた結果、11月15日が「鬼宿日」だったため、その日に決まったといわれています。
また、七五三で参拝する年齢は男の子と女の子違い以下のようになっています。
●男の子・・・三歳と五歳
●女の子・・・三歳と七歳
男の子と女の子で年齢が違う理由については以下のリンクを御覧ください。
関連:七五三はなぜ7歳・5歳・3歳にお参りするの?男の子と女の子で年齢が違う理由
2024年の七五三はいつ?
綱吉が日にちを決めたときは旧暦の11月15日でしたが、明治5年(1872年)に新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)が採用された時、そのまま日付が引き継がれました。
旧暦と新暦では本来1か月ほどのズレがあるのですが、七五三はそのままの日付で行われています。
2024年の七五三は11月15日(金)です。
但し、この日がお休みでなかったり、11月15日やその前後は神社が大変混雑するので、最近は時期をずらして参拝されることも多いです。
七五三のお参りの意味とは?
子供が幼い頃に亡くなることが多かった時代に始まった七五三ですが、医学が進歩した現在でも、我が子を想う親の気持ちに変わりはありません。
七五三のお参りは、 子どもの健康と成長を願う意味があります。
七五三の年齢は数え年?
数え年は、生まれたその日にすでに1歳で、元旦に年を重ねるという数え方です。
例えば、2023年11月10日に生まれた人は、その時点で1歳です。そして、2024年1月1日に2歳になります。
数え年で今何歳なのか知りたいときは、「元日から誕生日前までは満年齢+2歳」「誕生日当日から12月31日までは満年齢+1歳」と計算しましょう。
本来は、 七五三は数え年の三歳、五歳、七歳の時に行うものでしたが、現在では満年齢で行うことも多いようです。
早生まれの七五三はどうすればいい?
1月~3月生まれのことを「早生まれ」といいますが、早生まれの子どもや七五三の11月15日以降に生まれた子どもの場合、いつ七五三をするのか悩むかもしれません。
七五三の前に生まれた子が満年齢3歳の場合、早生まれと七五三以降に生まれた子どもは満年齢で2歳ですので「満年齢で七五三を」と考えると、来年になってしまいます。
しかし、すでに説明したとおり、七五三は、もともと数え年で行っていましたが、現在では満年齢で行うことも多くなってきています。
そのため、 数え年と満年齢のどちらでもお参りしていいということになりますので、柔軟に考えましょう。
お子さんが小さいうちは年齢が同じでも体格に差がありますので、成長具合に合わせて満年齢か数え年か決めて七五三をするご家庭も多いようですよ。
たとえば、11月20日生まれで七五三の後に満三歳になるお子さんでも体格がよく成長が早い場合は、その年に「数え年で3歳の七五三」をしても良いですし、体が小さく成長がゆっくりの場合、その年はまだ早いと判断して、次の年の「満年齢で3歳の七五三」をしても良いですね!
「七五三」は、親御さんにとっても、お子さんにとっても、記憶に残る大きな行事のひとつです。
豪華な晴着を着せることや、盛大なお食事会も大切ですが、「お父さん、お母さんは、あなたの健康と成長を祈っているのよ」という気持ちが十分に伝わるような「七五三」になるといいですね。
関連:【2024年】鬼宿日の過ごし方!宝くじ・入籍・引っ越し・神社の参拝はどうなの?
関連:七五三に千歳飴を食べるのはなぜ?その由来とは?千歳飴が長い理由と色の意味
コメント