現在の500円玉は3代目です。
2代目から3代目になったのはどのような理由があり、いつから発行されたのでしょうか?
デザインや重さや直径などにどのような違いがあるのでしょうか?
今回は、現行の500円玉(3代目)について解説します。
500円玉の歴史とは?
500円玉は、正式には「500円硬貨」といい、日本政府が発行する日本の貨幣です。
現在の500円玉は3代目です。
初代500円玉は、昭和57年(1982年)に発行されました。
それ以前は硬貨ではなく「500円紙幣(肖像画は岩倉具視)」が流通していました。
世界で一般的に流通している硬貨としては500円玉は高額なもので、発行当初はスイスの5フラン(およそ500円)、スペインの500ペセタ(およそ400円)と並ぶ高額面硬貨として話題になりました。
しかし、500円玉が発行された同じ年に、韓国で500ウォン(価値は日本円で当時はおよそ170円、現在はおよそ50円)硬貨が発行されました。
500ウォン硬貨は、500円玉と同じ材質、同じ大きさで、重さは500円玉よりほんの少し重いだけだったため、表面を削ったり、穴を開けるなどして重さを500円玉と同じにすると、日本の自動販売機で使用することができたそうです。
そして、500円よりも価値が低い500ウォン硬貨が大量に交換されるという事件が起きました。
この事件を受け自動販売機の仕組みが見直され、さらに平成12年(2000年)に、デザインと材質を変更した2代目の500円玉が発行されたのです。
初代500円玉と2代目500円玉は、どちら直径も26.5mmで表に桐、裏は竹と橘がデザインされており、見た目に大きな差はありません。
見た目に大きな差はありませんが、細かいところが異なるのでご紹介します。
初代500円玉と2代目500円玉の違いとは?
材料が違う
初代500円玉は、銅75%、ニッケル25%の白銅製。
2代目500円玉は、銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%のニッケル黄銅製。
材料を変更したことで、自動販売機など機械で本物か偽造かの判断がしやすくなり、色が少し金色になりました。
側面が違う
初代500円玉は、側面に「◆ NIPPON ◆ 500 ◆」という文字が繰り返し刻印。
2代目500円玉は、側面が斜めのギザギザになっています。斜めにギザギザにするには高度な技術が必要なため、偽造防止になっています。
表と裏のデザインが違う
表に桐、裏は竹と橘というデザインに変更はありませんでしたが、2代目500円玉は偽造防止のため、髪の毛より細い線が施されていたり、肉眼では確認しづらい0.2mmの「NIPPON」という刻印があります。
隠し文字の有無
2代目500円玉裏面の500という数字の「00」の中に「500円」という隠し文字があります。
厚みが違う
初代500円玉は1.85mm
2代目500円玉は1.81mm
現行の500円玉(3代目)発行の理由
現行の500円玉(3代目)を発行の理由は、偽造防止のためで新たな偽造防止技術が用いられています。
3代目500円玉の特徴は複数の素材を用いた2色3層構造で「バイカラー・クラッド貨幣」と呼ばれており、ヨーロッパではすでに導入されています。
周りの黄色の部分は現行の2代目500円玉に使用されている「ニッケル黄銅」、中央は100円玉で使用されている「白銅」であるため、3代目500円玉の色は、周りは2代目500円玉の色、中央は100円玉の色です。
自動販売機やATMなどは、合金の電気伝導率などで偽造硬貨かどうかを判別するため、複数の素材を用いることで偽造防止効果が高まります。
また、側面斜めのギザギザを一部異なる形状にした「異形斜めギザ」というものを導入します。
異形斜めギザを導入するには高度な技術が必要となり、偽造防止の効果が期待されています。
3代目500円玉は初代・2代目と同様、表に桐、裏は竹と橘が描かれています。
日本人が慣れ親しんだデザインをベースに、ほんの少しだけデザインの変更(JAPANや500YENが刻まれている)をしています。
2代目500円玉と3代目500円玉の重さや直径などデザインの違い
「500」という数字が刻まれた面(裏面)の違い
2代目500円玉は「500」の下に「平成〇〇年」と書かれ、その下に竹が描かれています。
3代目500円玉は「500」の下は「令和〇〇年」だけとなります(上の画像を参照)。
「500」という数字のデザインと隠し文字の違い
2代目500円玉と3代目500円玉では裏面の「500」という数字のデザインが少し異なります。
さらに500という数字の「00」の中に2代目500円玉は「500円」という隠し文字があります。
3代目500円玉は見る角度によって「500YEN」と「JAPAN」の2種類の隠し文字があります(上の画像を参照)。
「日本国」という文字が刻まれた面(表面)の違い
2代目500円玉は「日本国・桐・五百円」という絵柄の周りを点で囲んでいました。
3代目500円玉は点の外側にとても小さな文字で「JAPAN」「500YEN」と書かれます(上の画像を参照)。
これは、日本の硬貨で初めて導入された「微細文字」と呼ばれる技術で、偽造防止のために導入したそうです。
重さや直径などの違い
3代目500円玉は初代・2代目500円玉と同じく直径は26.5mmです。
しかし、3代目500円玉は2代目500円玉と比べると0.1グラム重くなるそうです。
現行の500円玉(3代目)はいつ発行された?
政府は、3代目500円玉の発行を令和3年(2021年)11月1日に発行を開始しました。
500円玉は、偽造されたものが大量に使用されたという過去があったのですね。
偽造されないようにと2000年に2代目500円玉が発行されましたが、あまり長期間使用していたら、偽造技術が向上してまた偽造されてしまうかもしれない・・・それを防ぐためにもより複雑な作りの新しい500円玉を発行するのですね。
偽造防止のために複雑な作りになるようですが、私たちが慣れ親しんだ桐、竹、橘のデザインや、大きさ重さなどはほとんど変わりませんね!
関連:新紙幣はいつから?渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎とはどんな人物?
関連:5円玉と50円玉に穴があいているのはなぜ?5円玉だけ漢字の五が使われているのはなぜ?
コメント