冬の始まりを意味する「立冬(りっとう)」を過ぎると、少しずつ少しずつ冬の寒さが深まっていきます。
立冬は、一年間を二十四等分した「二十四節気(にじゅうしせっき)」のひとつで、立冬の次は「小雪」、その次は「大雪」と続きます。
どちらも「雪」という文字が使われていますので、冬を表す言葉なんだろうなと想像できますね。
今回は、日本の季節を表す言葉、「小雪」「大雪」についてわかりやすく解説します。
「小雪」の意味とは?
読み方は「しょうせつ」です。
わずかな雪が降り始める頃という意味があります。
冷え込みが厳しくなり、日差しが弱くなり、木々が落葉する頃、北国では初霜が降りる頃で、小雪がちらつきますがまだそれほど雪は多くない時期です。
冬の始まりを意味する立冬の次の二十四節気ということもあり、この頃は冬が深まっていくのを体感できる時期でもあります。
「大雪」の意味とは?
読み方は「たいせつ」です。
雪がたくさん降る頃という意味です。
雪が激しく降り、土には霜柱が立ち、水たまりなどが凍り、平野部でも積雪が見られる時期です。
熊などの冬眠をする動物が冬ごもりを始める時期でもあり、冬特有の真っ青な高い空を見ることもできます。
「小雪」「大雪」2025年はいつ?
「小雪」と「大雪」はどちらも、二十四節気のひとつです。
二十四節気は1年間を24等分したもので、太陽の動きを基準に決まるため、毎年同じ日に当たるわけではありません。
「小雪」は、だいたい11月22日ごろです。
2025年は11月22日(土)です。
この日だけを指すほかに、期間を指す場合もあり、その場合は次の二十四節気である「大雪」までの期間となり、2025年11月22日(土)から12月6日(土)までです。
「大雪」は、だいたい12月7日ごろです。
2025年は12月7日(日)です。
期間を指す場合は、次の二十四節気である「冬至(とうじ)」までの期間となり、2025年12月7日(日)から12月21日(日)までです。
「小雪」「大雪」の食べ物はなに?
「小雪」も「大雪」も、特別な行事食というものはないようです。
旬のものをいただくといいですね。
●「小雪」の頃に旬を迎える食べ物
・白菜
・春菊
・大根
・里芋
・カブ
・長ネギ
・柿
・ヒラメ
・ハマチ
・タラバガニ などなど
●「大雪」の頃に旬を迎える食べ物
・白菜
・大根
・ニラ
・レンコン
・鮭
・鰤 などなど
旬の食べ物を見てみると、冬の食卓には欠かせない「お鍋」の材料がたくさんあることに気付きませんか?
体が冷えると風邪をひいたり体調を崩しやすくなってしまいます。
冬が深まっていく季節、みんなでお鍋を囲んで、栄養豊富な旬の食べ物をたくさん食べて、体の芯から温まって元気に過ごしましょう!
関連:冬至とは?2025年はいつ?かぼちゃ、ゆず湯の由来とは?
関連:行事食の意味と由来とは?春夏秋冬季節の食べ物と旬の食材一覧
コメント