5月 6月

「小満」「芒種」の意味とは?2023年はいつ?食べ物はなに?

3a32de67003de8f6d3fedffdba0594ef_s

日本には季節や時期を表す言葉がたくさんありますが、小満(しょうまん)芒種(ぼうしゅ)もそのひとつです。

文字だけではいつ頃のことなのかわかりませんが、新緑の美しい季節に小満を、もうすぐ梅雨入りするのかな?という時期に芒種を迎えます。

それぞれに意味がありますので、行事食なども一緒にご紹介します。

 

 

スポンサーリンク


小満の意味とは?

 小満は二十四節気(にじゅうしせっき・一年間を24等分したもの)のひとつで、「麦の穂が実り少し満ちてきた」という意味や「陽気が良くなり万物が次第に成長し満ちる」という意味があります。

また、秋に種を蒔いた麦の穂が育ち一安心(小さな満足)することから「小満」という名がついたという説もあります。

 


 

芒種の意味とは?

 芒種も二十四節気のひとつで、「芒」とは、「のぎ」とも言って稲穂などの穀に付いている刺状のもののことを言います。

従って芒種とは稲(米)の種を指していて、入梅も近いこの時期に稲の種蒔きをする季節であるという意味があります。

 

沖縄県では小満から芒種が梅雨の時期に当たり、沖縄方言で梅雨のことを「小満芒種(すーまんぼーすー)」と言うそうです。

 

「小満」と「芒種」2023年はいつ?

先ほど説明したとおり、小満も芒種も、二十四節気のひとつです。

二十四節気は太陽の動きを基準に決められるため、毎年同じ日に当たるわけではなく、1日や2日のずれが生じます。

関連:『二十四節気』の読み方と意味とは?その覚え方

 

毎年5月21日ごろが小満ですが、この日だけを指すこともあれば期間を指す場合もあります。

期間を指す場合は、5月21日ごろから芒種の前日の6月6日ごろまでになります。

2023年は、日にちを指す場合は5月21日(日)で、期間を指す場合は5月21日(土)から6月5日(月)までです。

 

また、毎年6月6日ごろが芒種で、こちらも小満と同じく期間を指す場合もあります。

期間指す場合は、6月6日ごろから夏至の前日の6月21日ごろまでになります。

2023年は、日にちを指す場合は6月6日(火)で、期間を指す場合は6月6日(火)から6月20日(火)までです。

 

  

スポンサーリンク


「小満」と「芒種」の食べ物はなに?

 小満と芒種に食べる行事食(季節ごとの食事や、行事のための特別な食事のこと)は特にないようです。

しかし、旬の食べ物を食べることで季節を感じることができますね。

 
小満に旬を迎える食べ物は・・・

・麦

・アスパラガス

・グリーンピース

・明日葉

・枇杷

・ソラマメ

・じゃがいも

・ぜんまい

・紫蘇

・鯵

・鱚

・きびなご

・鰹

・ウニ などなど

 

 
芒種に旬を迎える食べ物は・・・

・いんげん

・らっきょう

・明日葉

・トマト

・にんにく

・梅

・あんず

・枝豆

・ピーマン

・アオリイカ

・鯵

・鰹

・きびなご

・ウニ などなど

   86c236ce6c7cdc589707ecd54914bc8a_s

 

春が終わり、夏を迎えるころに訪れるのが、小満と芒種なのですね。

行事食はありませんが、旬を迎える食材を使って食卓で季節を感じるといいでしょう。

ただ、この時期は湿気が多くなり、食中毒の心配が出てくるころです。

旬の食材を美味しくいただくためにも、食中毒の予防をしっかりしましょう!

 

関連:2023年の夏至はいつ?夏至の食べ物とは?全国各地の風習・イベント

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク



-5月, 6月