お葬式の時にごはんに箸を立てるのはなぜ?お骨を箸渡しするのはなぜ?

  • URLをコピーしました!

お葬式の時にごはんに箸を立てるのはなぜ?

お葬式の時、ごはんに箸を立てているのを見たことはありませんか?

また、火葬の後には、箸から箸へお骨を箸渡ししますよね。

普段の食事のとき、ごはんに箸を立てたり、誰かにおかずを箸から箸で渡したら、「そんなことをしてはいけません!」と怒られてしまいます。

お葬式ではなぜそういうことをするのでしょうか?

今回は、ごはんに箸を立てたり、お骨を箸渡しする理由について解説します。

 

スポンサーリンク
目次

お葬式の時にごはんに箸を立てるのはなぜ?

枕飯

 

お葬式の時にごはんに箸を立てたものを

「枕飯(まくらめし)」

「一膳飯(いちぜんめし)」

「一杯飯(いっぱいめし)」

などといいます。

 

一般的に、故人が生前愛用していた茶碗と箸を用い、ごはんを山盛りにして中心に箸を立てます。

故人が亡くなってすぐに供え、お葬式が終わるまで毎日新しいごはんに交換し、古いごはんは白い紙などに包んで棺に納めます。

但し、ごはんではなく団子を供えたり、一度供えたら交換をしないこともあります。

枕飯

箸の立て方は地域や宗派によって異なります。

●一膳を一本に見えるように垂直に立てる

 

●一膳を少し離して垂直に立てる

 

●一本を立てて、一本を横にし、十字になるようにする

 

●一本だけ立てる

などがあります。

 

ではなぜ箸を立てるのでしょうか?

それはご飯に刺すことで、 あの世とこの世を繋ぐ橋(箸)渡しという意味があるそうです。

 

他にも

●故人のためのごはんという意味

 

●故人のこの世での最後の食事をしてもらうという意味

 

●故人があの世へ辿り着くまでのお弁当として食べてもらう意味

などがあるそうです。

 

スポンサーリンク

お骨を箸渡しするのはなぜ?

骨上げ

火葬が終わると、「骨上げ」をします。

骨上げの読み方は「こつあげ」です。

 

骨上げは、火葬が終わったのお骨を骨壺に入れることで、

「収骨(しゅうこつ)」

「拾骨(しゅうこつ)」

ということもあります。

骨上げ

骨上げでは、二人一組のペアとなって「箸渡し」をします。

ひとりが箸でお骨を拾ったらペアの人に箸から箸へ渡します。(ペアになった人とひとつのお骨を同時に拾うこともあります。)

これは、故人が三途の川を無事に渡ることができるようにと、遺族が箸から箸(此岸から彼岸へ)渡る手伝いをしているといわれています。

三途の川

三途の川(さんずのかわ)とは、此岸(しがん・現世)と彼岸(ひがん・あの世)の境目にあり、渡る場所が3カ所あります。

善人は立派な橋

軽い罪人は浅瀬

重い罪人は深瀬

を渡ります。

 

川を渡る途中で流されてしまったら、そのまま地獄へ行くといわれており、重い罪人の多くは途中で流されてしまうそうです。

そのような恐ろしい三途の川を、遺族が箸渡しすることで、無事に渡ることができるとされているのです。

箸渡し

お葬式で故人のためにすることなので、普段の食事の時にはマナー違反となり、「縁起が悪い」と怒られてしまうのですね。

枕飯や箸渡しは、仏教のマナーですので他の宗教の方は行いませんし、仏教でも宗派や地域によって異なります。

いざという時のために、自分の宗派や地域ではどうなのかを調べておこう!という人もいらっしゃるかもしれませんが、その都度、葬儀社のスタッフや火葬場スタッフが教えてくれますのでご安心くださいね。

 

関連:箸の起源や歴史、由来や語源とは?使い方のマナーとタブー

関連:箸の日は8月4日と11月11日どちら?箸供養とは?各地のイベント情報

関連:三途の川の三途の意味とは?どうして六文銭が必要なの?石積みって何?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次