「笹の葉さ~らさら~♪」から始まる七夕の歌。
家族やお友達と短冊に願い事を書いて、短冊のほかにも色とりどりの折り紙を使って飾りを作って吊るし、風に揺れる笹の葉を見ながらみんなで七夕の歌を歌ったことがありませんか?
歌っている時、歌詞でわからないことはありませんでしたか?
「のきば」「金銀砂子」「五色」、意味がわからないまま歌っていた子供の頃・・・
今回は、七夕の歌について調べていきましょう!
七夕の歌「笹の葉さらさら」の歌詞は?
「笹の葉さ~らさら~♪」から始まる七夕の歌の正式なタイトルは「たなばたさま」です。
「たなばたさま」
作詞:権藤はなよ
補作詞:林柳波
作曲:下総皖一
笹の葉さらさら
のきばに揺れる
お星様きらきら
金銀砂子
五色の短冊
私が書いた
お星様きらきら
空から見てる
「のきば」って何?
「のきばに揺れる♪」という歌詞の「のきば」は、漢字にすると「軒端」となります。
軒端とは、軒の端っこを意味します。
軒は日光や風雨を避けるために、屋根の下に壁から張り出すように作られた部分で、軒先(のきさき)や軒下(のきした)、庇(ひさし)とも呼ばれます。
「金銀砂子」って何?
「きんぎんすなご」と読みます。
金箔や銀箔を砂のように粉にした物のことで、襖(ふすま)や蒔絵(まきえ)、色紙の装飾などに使われています。
歌の中では金箔や銀箔の粉を星々に見立てて「星々が光り輝いている様子」を表しているそうです。
「五色」って何?
「ごしき」と読みます。
短冊の色は五色でそれぞれに意味があります。
これは、中国の五行説(ごぎょうせつ・万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるものという考え方)からきており、以下のようになっています。
●緑(青)=木=徳を積む、人間力を高める
●赤=火=父母や先祖への感謝の気持ち
●黄=土=信頼、友人知人を大切にする
●白=金=義務や決まりを守る
●黒(紫)=水=学業の向上
歌詞の意味は?
「笹の葉さらさら のきばに揺れる」
短冊などを飾った笹の葉が、家の軒端で風に吹かれてさらさらと揺れている
「お星様きらきら 金銀砂子」
夜空に星々が金銀砂子のようにきらきらと輝いている
「五色の短冊 私が書いた」
五色の短冊に子供たちが楽しい気持ちで願い事を書いたという様子を表している。
「私」という一人称は、子どもたち自身のことを表しており。子供たちが自分自身のことのように考えながら歌ってほしい気持ちが込められています。
「お星様きらきら 空から見てる」
子供たちの楽しそうな様子を、きらきら光り輝くお星様が空から見守ってくれている
歌詞の意味がわかりましたね。
子供の頃は、歌詞の意味がわからなくてもわからないまま歌うことが多いと思います。
子供たちと一緒に歌う時には、歌詞の意味を教えてあげるといいですね。
意味がわかれば、どういうものなのか想像したり、実際にそれを見たりして、きっと、これまで以上に歌うことが楽しくなるのではないでしょうか。
関連:七夕の由来とは?七夕飾り・短冊の意味って何?願い事を叶えるにはどうすればいい?