【2024年】酉の市とは?熊手の値段の相場は?飾り方や処分について

  • URLをコピーしました!

カレンダーを見ると、暦の中に干支の表記されているものがありますよね。

子(ね)丑(うし)寅(とら)卯(う)・・・と表記されているのですが、暦にはすべての日に干支が割り振られていて、その干支に関連した行事なども行われていています。

そんな干支に関連した行事の一つに11月の酉(とり)の日に行われている「酉の市」という行事があります。

たくさんの露天が立ち並び、縁起熊手などの販売が行われる酉の市ですが、そもそもどういった行事なのでしょうか?

また、縁起熊手の意味や買い方、飾り方についてご紹介します。

 

関連:【2024年】今年の干支は辰(たつ)!干支の順番の由来と覚え方

 

スポンサーリンク

目次

酉の市とは

読み方は「とりのいち」です。

酉の市とは、 11月の酉の日に日本武尊(やまとたけるのみこと・古代日本の皇族)を祀(まつ)る神社を中心に行われる祭りや市のことです。

「酉の祭(とりのまち)」「大酉祭(おおとりまつり)」「お酉様(おとりさま)」とも言われています。

 

関東地方を中心とした行事で、鷲神社(わしじんじゃ・おおとりじんじゃ)や大鳥神社(おおとりじんじゃ)など日本武尊をお祀りしている神社や、酉の寺(とりのてら・東京浅草にある長国寺の別名)など、鷲や鳥にちなんだ寺社の年中行事として行われています。

日本武尊

日本武尊

「酉(とり)」は干支(えと・十二支(じゅうにし))のひとつで

子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)の10番目の干支になります。

干支は暦のすべての日に割り振られているので12日で一巡します。よって、酉の日は12日に一度巡ってくることになります。

2024年の酉の日はいつ?

11月の酉の日は年によって2回の年と3回の年があるので、酉の市の開催回数もその年によって違います。

 

11月最初の酉の日を「一の酉」

2回目を「二の酉」

3回目を「三の酉」

といいます。

 

2024年11月の酉の日は

一の酉は11月5日(火)

二の酉は11月17日(日)

三の酉は11月29日(金)

です。

 

酉の市の由来

酉の市の由来は諸説あります。

 

日本武尊が亡くなった日が由来という説

大鷲神社(花畑大鷲神社)

大鷲神社(花畑大鷲神社)

日本武尊が東征の際に、戦勝祈願を鷲宮神社(わしのみやじんじゃ・埼玉県久喜市)で行い、大鷲神社(おおとりじんじゃ・東京都足立区)で戦勝を祝ったといわれています。

その後、日本武尊が11月の酉の日に亡くなったことから大鷲神社で11月の酉の日に祭を行うようになり、酉の市が始まった説があります。

 

日本武尊が戦勝のお礼参りをした日が由来という説

鷲神社(おおとりじんじゃ・東京都台東区)は、日本武尊が東征の際に戦勝祈願をし、その後、戦勝のお礼参りに来たのが11月の酉の日だったとされています。

これにちなんで11月の酉の日に例祭を行うようになったのが酉の市の発祥という説があります。

例祭(れいさい)とは、神社で毎年行われる祭祀(さいし・神や祖先を祀ること)の中で最も重要とされるもののことです。

 

浅草の長国寺で市が立った日が由来という説

東京浅草の長国寺では、1630年の創建以来11月の酉の日を鷲妙見大菩薩(わしみょうけんだいぼさつ)の開帳日としており、この日に立った市(いち)を酉の市の起源とする説があります。

開帳日とは、普段は公開していない仏像などを一般の人に拝ませる日のことで、人が大勢集まるため市が立ちます。

鷲妙見大菩薩とは、鷲に乗った妙見菩薩のことで北斗七星または北極星を神格化したものといわれています。

 

縁起熊手とは?

kumade001

 

縁起熊手とは、金運や幸運をかき集める縁起物のことで、大きさや飾りはさまざまな種類があり、酉の市ではたくさんの人が購入します。

 

縁起物になった由来は以下のように諸説あります。

 

日本武尊が戦勝のお礼参りに東京都台東区の鷲神社に来た際、神社の前の松の木に武具の熊手を立て掛けたそうです。

熊手は先端に鉄製の爪を付け、敵を引っ掛けて倒したり、馬上から引きずりおろしたり武具として使われていました。

そして、日本武尊が開運、商売繁盛の神として日本各地で信仰されていたこともあり熊手が縁起物として全国に広まったといわれています。

また他にも、酉の市は収穫祭の意味合いもあることから、農機具なども露天で販売されており、落ち葉を「かき集める」道具である熊手が「運をかき込む」「金銀をかき集める」道具として、次第に縁起物となっていったという説もあります。

また、熊手が鷲の爪の形に似ていることから、運を「鷲づかむ」という意味が込められているという説もあります。

 

このように、実用的な熊手から、さまざまな飾りが施され、「福をかき込む」縁起物のお飾りに変化していったようです。

 

スポンサーリンク

熊手の選び方、買い方、相場は?

酉の市の露天では選びきれないほどの数多くの縁起熊手を取り扱っています。

値段やサイズも多種多様で 小さいもので500円くらいから、大きいものでは数十万円という物もあります。

 

熊手には、「おたふく」「七福神」「打ち出の小槌」「小判」「松竹梅」「米俵」「招き猫」「宝船」などの幸運や金運を象徴する飾りが施され、店によってデザインも異なるので気に入ったものを購入するといいですが、その際、注意したいのはサイズです。

最初から大きくて飾りの多い立派なものを買いたいと思うかもしれませんが、 縁起熊手は「福をかき込む」ものなので、前の年よりもより多くの福をかき込むようにと、1年ごとに少しずつ大きくしていくのが良いそうです。

前年よりも小さい熊手に買い換えると福徳(ふくとく・幸福や利益)が下がってしまうとも言われているので、最初は小さめの物から始め年々少しずつ大きくしていきましょう。

 

前年より大きな熊手を購入するのが難しい場合は、同じ大きさの熊手でもよいようですよ。

このように熊手は毎年大きくしていくため、値段も少しずつ高くなっていきますので、相場というものはないと考えたほうがよさそうです。

 

関連:えびす講の意味や由来とは?2024年はいつ?どんな行事なの?

 

飾る場所と処分方法

商売繁盛、開運招福の熊手ですのでご利益のある場所に飾りたいですね。

まず、 熊手はいずれも人の頭より高い位置に飾るようにしましょう。

 

玄関に飾る場合

玄関の少し高い位置に、熊手の正面を入り口に向けて飾ると福を取り込みやすくなるそうです。

 

室内に飾る場合

熊手の正面を東向きにすれば仕事運、南向きにすれば地位や名誉、西向きにすれば金運をかき集めてくれますが、北向きに飾るのだけは避けたほうがよいそうです。

 

神棚や仏壇に飾る場合

神棚や仏壇に飾る場合は、方角を気にせず飾ることができます。

 

恵方に向けて飾る

恵方(えほう)とは、その年の福を司る神様、歳徳神(としとくじん)のいる方角のことをいい、年ごとに方角が変わります。

2024年は東北東が恵方ですので、熊手を東北東に向けて飾ると良いですね。

 

スポンサーリンク

熊手の処分方法は?

熊手を処分する際は、翌年の酉の市に行く時に持って行きましょう。

寺社には「熊手納め所」が設けられていますので、購入した寺社で一年の感謝をしつつ納めます。

 

もしも酉の市を逃してしまった場合は、年末年始に設置される「お札納め所」へ納めたり、年明けに各地で行われる「どんど焼き」でお焚き上げしても良いようです。

賑やかな酉の市の雰囲気を楽しみつつ、開運招福を願って自分好みの熊手を探してみるといいですね。

熊手を購入する際には、お店の方と会話をして値段を下げてもらい、安く買うほど縁起が良いともいわれています。

ただし、値段が下がったからと言ってその値段で買うのではなく、最初の値段で支払いをして差額をお店へのご祝儀にするのが粋だと言われています。

 

関連:恵方巻きを食べる時の方角はなぜ毎年違う?どうやって決めているの?

関連:【日本の神様10選!】日本の有名な神様 人気ランキング!

関連:七福神の名前と見分け方・ご利益一覧!並べ方の順番とは?七福神巡りにはどんなご利益があるの?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次