【2024年】冬至とは?かぼちゃの由来とゆず湯に入るのはなぜ?

  • URLをコピーしました!

冬至かぼちゃ

 

12月に入り一気に冬の寒さが厳しくなってきた頃に「冬至」という日やってきます。

年末にも近づき冬の本番の時期ですが、今年の冬至はいつなのでしょうか?また、この日は一体どういった日なのでしょうか?

今回は、冬至ならではの習慣であるかぼちゃの由来やなぜゆず湯に入るか、冬至についてわかりやすく解説します。

 

 

スポンサーリンク

目次

冬至とは?

冬至は、二十四節気のひとつで、一年の内で最も昼が短く夜が長い日です。

二十四節気とは、一年間を24等分したもので立春から始まり、「冬至」は二十四節気の22番目の節目になります。

 

関連:『二十四節気』の読み方と意味とは?その覚え方

 

 

冬至は、 毎年12月22日頃にあたります。

太陽の動きで日にちが決まるので、毎年同じ日になるとは限りません。

 

天球と黄道

天球(てんきゅう)上の太陽の通り道を「黄道(おうどう・こうどう)」といいますが、黄道と「天の赤道」との交点(0度)を「春分点」といいます。

そして、太陽が春分点(0度)から黄道上の270度離れた地点に来た時を「冬至」といいます。

※天球とは、地球から観測したときの太陽などの位置を表した球体のことです。

 

 

地球(北半球)から見ると以下の図のように太陽の通り道の位置が一番南になり、日照時間が一年で一番短くなります。

夏至・冬至・春分・秋分の太陽の位置

これらのことから、冬至は一年で一番日の出が遅く、日の入りが早いと思うかもしれませんが、実はそうではありません。

 

一年の中で一番日の出が遅い日は冬至の後で、お正月ごろに訪れます。

一年の中で一番日の入りが早い日は冬至の前で、12月初旬ごろに訪れます。

 

これは、公転面に対して、地軸(地球の自転軸)が傾いていることや、地球の公転軌道が楕円形であることが原因です。

しかし、「一年の内で最も昼が短く夜が長い日」であることは変わりません。

 

 

日本全国の2024年冬至(12月21日)の日の出・日の入り時刻と日照時間は以下の通りです。

地域 日の出時刻 日の入り時刻 日照時間
北海道札幌市 7:03 16:03 9時間00分
宮城県仙台市 6:49 16:20 9時間31分
東京都 6:47 16:32 9時間45分
群馬県前橋市 6:52 16:32 9時間40分
新潟県新潟市 6:56 16:28 9時間32分
愛知県名古屋市 6:57 16:44 9時間47分
大阪府大阪市 7:01 16:51 9時間50分
高知県高知市 7:06 17:02 9時間56分
鳥取県鳥取市 7:08 16:54 9時間44分
山口県山口市 7:16 17:09 9時間53分
福岡県福岡市 7:19 17:14 9時間55分
長崎県長崎市 7:19 17:19 10時間00分
鹿児島県鹿児島市 7:13 17:19 10時間06分
沖縄県那覇市 7:12 17:42 10時間30分

 

冬至と関係が深いのが「夏至(げし)」です。

夏至も二十四節気のひとつですが、冬至とは逆に「一年の内で最も昼が長く夜が短い日」のことです。

 

一陽来復

日照時間は、夏至(げし・毎年6月21日ごろ)から徐々に減っていき、冬至は太陽の高度も一年で一番低くなる事から太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。

一年で最も日照時間が短い日と言う事は、翌日から長くなるという事でもありこの日を境に再び力が甦ってくる事から、「一陽来復(いちようらいふく)」と言って、冬至を境に運気が上昇するとも言われています。

 

スポンサーリンク

2024年の冬至はいつ?

2024年の冬至は12月21日(土)です。

 

かぼちゃの由来とは?

かぼちゃ

冬至の食べ物の中で一番有名なものは「かぼちゃ」です。

 

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると言われています。

にんじん

だいこん

れんこん

いんげん

ぎんなん

かんてん

きんかん

うどん

など「ん」のつくものを食べる事を「運盛り」と言って縁起を担いでいたそうです。

 

縁起担ぎだけではなく、栄養をつけて寒い冬を乗り切るという意味合いもあります。

 

冬至の食べ物

 

かぼちゃも「運盛り」として食べられてきたものです。

かぼちゃは異名を「南京(なんきん)」といい、「ん」のつく食べ物です。

 

また、「南」という漢字から、陰(北)から陽(南)へ向かう事も意味するので、縁起も良い食べ物とされていました。

かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存がきくため、冬に栄養を取るのに最適な食べ物でもあります。

かぼちゃは栄養面でも優れていてビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)の予防にも効果的です。

 

小豆粥

他にも冬至には「小豆粥」を食べます。

これは中国が由来といわれています。

中国では小豆の赤色は厄除けや魔除けの色とされており、冬至に小豆粥を食べる習慣が日本に伝わったそうです。

北海道や東北の一部地域では、小豆粥ではなく、かぼちゃと小豆を一緒に煮た「いとこ煮」を食べるところもあります。

いとこ煮

  

スポンサーリンク

ゆず湯に入る理由

ゆず

 

「冬至にゆず湯に入ると風邪をひかない」という言葉がありますが、冬至にはなぜゆず湯なのでしょうか?

ゆず湯に入る理由は以下のように諸説あります。

 

身を清めるため

昔は強い香りの元には邪気が起こらないと言われており、冬が旬のゆずは香りも強く身を清めるのに最適で、「運盛り」の前に身を清めるためにゆず湯に入るという説があります。

 

無病息災を祈るため

寿命が長く病気に強いゆずの木にならって、ゆず湯に入り無病息災を祈るようになったという説があります。

 

語呂合わせ

冬至=「湯治」、ゆず=「融通」というゴロ合わせという説があります。

 

湯治とは病気を治したり体調を整えたりする目的で温泉に入ることです。

融通には、「ゆず湯に入って、融通が利いてうまく行きますように」という願いが込められているそうです。

ゆずには、お肌に良いといわれるビタミンCが含まれており、その含有量は柑橘類の中でもトップクラスです。

ビタミンCは抗酸化作用があり、お肌の保水性を高めるので、老化防止や乾燥肌予防が期待できます。

また、血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したりといった効果があります。

 

ゆずの爽やかで優しい香りにはリラックス効果があります。

ゆずの香り成分は揮発性があるため、お湯に入れるとさらに香りがたち、よりリラックス効果が期待できますよ!

 

ゆず湯の作り方

ゆず湯はいろいろな作り方があります。

 

●ゆずを丸ごと湯船に入れる

ゆずを皮のまま丸ごと湯船に浮かべます。

皮に数か所切り込みを入れたり、皮を数か所削いだり、つまようじで数か所穴をあけておくと、ゆずの香が高まります。

お湯に浸かりながらゆずを揉んだり、つぶしたりすると、ゆずの成分がお湯に溶け出します。

 

●ゆずを切って湯船に入れる

ゆずを輪切りにしたり、半分に切ったりして湯船に入れます。

果肉や種がお湯の中に入らないよう、水切りネットやガーゼなどで包んでから湯船に入れましょう。

ゆずを切っているので、少量でも成分が溶け出しやすく香りが広がります。

 

 

●ゆずの皮だけを湯船に入れる

ゆずの皮だけを湯船に入れます。

大きな皮ならそのまま湯船に入れても良いですが、小さくて掃除が大変そうなら水切りネットやガーゼなどで包むなどしましょう。

 

 

●ゆずの果汁だけを湯船に入れる

ゆずを絞って、果汁だけを湯船に入れます。

 

 

※ゆずの数が多いほど香りと効果が高まりますが、肌とゆずの相性や、個人の好みなどもありますので、最初はゆず2個か3個で試してみてください。

※ゆずの香や成分がお湯に溶け出すには時間がかかりますので、お湯を沸かす前・お湯を張る前に湯船に入れておくと良いようです。

 

ゆず湯の入り方

お湯の温度は38度~40度が最適といわれています。

熱いお湯は寝つきが悪くなったり体に負担がかかったりしますので、少しぬるめと感じる程度の湯加減がいいそうです。

そして、ゆず湯に入りながら、「一陽来復(いちようらいふく)」と唱えましょう!

厄除けになり、運気が上昇するといわれています。

 

 

冬至は一番冬の寒さが厳しい時期ですので、かぼちゃを食べてゆず湯に入るというのは栄養を蓄えて体を温めるという先人たちの知恵だったのかもしれませんね。

季節の節目を大切にするとともに昔ながらの冬の乗り切り方も取り入れて私たちも元気に冬を乗り越えたいですね。

 

関連:師走って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?

関連:行事食の意味と由来とは?春夏秋冬一年間の行事食と旬の食材一覧

関連:【2024年】夏至と冬至の昼の長さの違い!日の出・日の入り時刻、日照時間、南中高度 一覧

関連:【2024年】夏至はいつ?夏至の食べ物とは?全国各地の風習・イベント

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次