「夏至は昼間の時間が最も長い日」「冬至は昼間の時間が最も短い日」ということをご存じの方は多いと思います。
では、夏至と冬至では昼の長さはどれくらい違うと思いますか?
夏至と冬至では随分違うようです。
2023年の夏至と冬至の昼の長さ(日照時間)の差を計算してみました。
また、夏至と冬至の日の出・日の入り時刻とそれぞれの日照時間、南中高度も合わせてご紹介します。
スポンサーリンク
夏至と冬至とは?
夏至(げし)と冬至(とうじ)は、それぞれ季節の節目で一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつです。
夏至は毎年6月21日ごろで、一年の中で最も昼が長い日です。
冬至は毎年12月22日ごろで、一年の中で最も昼が短い日です。
天球(てんきゅう)の上の太陽の通り道を「黄道(おうどう・こうどう)」といい、黄道と天の赤道が交差する点を「春分点(0度)」といいます。
天球とは、地球から観測したときの太陽などの位置を表した球体のことです。

春分点(0度)から東方に90度離れた黄道上の地点に太陽が来た時を「夏至」といいます。
春分点(0度)から東方に270度(西方に90度)離れた黄道上の地点に太陽が来た時を「冬至」といいます。
スポンサーリンク
夏至と冬至の昼の長さ

夏至は、地球(北半球)から見ると太陽の通り道の位置が一年で最も北側になります。
太陽が最も北側の東から昇り、最も北側の西に沈むことになり、太陽の南中高度が一年で一番大きくなるので、北半球では昼が長く夜が短くなるのです。

南中高度(なんちゅうこうど)とは、太陽が一番高い場所(真南)に来た時の、太陽と地平線との間の角度のことです。

南中高度が大きいほど太陽は高い位置にあり、南中高度が小さいほど太陽は低い位置にあることになります。
冬至は、地球(北半球)から見ると太陽の通り道の位置が一年で最も南側になります。
太陽が最も南側の東からのぼり、最も南側の西に沈むことになり、太陽の南中高度が一年で一番小さいので、昼が短く夜が長くなります。

東京の南中高度は、夏至は77.8度、冬至は30.9度です。
ちなみに、春分と秋分の東京の南中高度は両方ともおよそ55度で、太陽は真東からのぼり真西に沈むことになるので、昼と夜の時間がほぼ等しくなります。
それでは、夏至と冬至の昼の長さの違いはどれぐらいあるのでしょうか?
日本各地について一覧表にまとめてみました!
2023年の冬至と夏至の日の出・日の入り時刻・日照時間・南中高度・冬至と夏至の昼の長さの違い
日の出・日の入り時刻は毎年異なります。
また、南中高度は緯度によって異なるため、同じ年でも地域によって日の出・日の入り時刻は異なります。
2023年の日本各地の夏至(6月21日)と冬至(12月22日)の日の出時刻・日の入り時刻・昼の長さ(日照時間)・南中高度・夏至と冬至の昼の長さの違いは以下の通りになります。(スマホの場合、横スクロールしてください)
地域 (緯度が高い順) | 夏至 冬至 | 日の出 時刻 | 日の入り 時刻 | 昼の長さ (日照時間) | 南中高度 | 夏至と冬至の 昼の長さの違い |
北海道 札幌市 | 夏至 | 3:55 | 19:18 | 15時間23分 | 70.4度 | 6時間23分 |
冬至 | 7:03 | 16:03 | 9時間00分 | 23.5度 | ||
宮城県 仙台市 | 夏至 | 4:13 | 19:03 | 14時間50分 | 75.2度 | 5時間20分 |
冬至 | 6:50 | 16:20 | 9時間30分 | 28.3度 | ||
新潟県 新潟市 | 夏至 | 4:22 | 19:10 | 14時間48分 | 75.5度 | 5時間16分 |
冬至 | 6:56 | 16:28 | 9時間32分 | 28.7度 | ||
群馬県 前橋市 | 夏至 | 4:26 | 19:05 | 14時間39分 | 77.1度 | 4時間59分 |
冬至 | 6:52 | 16:32 | 9時間40分 | 30.2度 | ||
東京都 | 夏至 | 4:25 | 19:00 | 14時間35分 | 77.8度 | 4時間50分 |
冬至 | 6:47 | 16:32 | 9時間45分 | 30.9度 | ||
鳥取県 鳥取市 | 夏至 | 4:48 | 19:22 | 14時間34分 | 77.9度 | 4時間50分 |
冬至 | 7:08 | 16:54 | 9時間44分 | 31.1度 | ||
愛知県 名古屋市 | 夏至 | 4:38 | 19:10 | 14時間32分 | 78.3度 | 4時間45分 |
冬至 | 6:57 | 16:44 | 9時間47分 | 31.4度 | ||
大阪府 大阪市 | 夏至 | 4:45 | 19:14 | 14時間29分 | 78.8度 | 4時間39分 |
冬至 | 7:01 | 16:51 | 9時間50分 | 31.9度 | ||
広島県 広島市 | 夏至 | 4:58 | 19:26 | 14時間28分 | 79.1度 | 4時間37分 |
冬至 | 7:13 | 17:04 | 9時間51分 | 32.2度 | ||
愛媛県 松山市 | 夏至 | 4:58 | 19:23 | 14時間25分 | 79.6度 | 4時間31分 |
冬至 | 7:10 | 17:04 | 9時間54分 | 32.8度 | ||
福岡県 福岡市 | 夏至 | 5:08 | 19:32 | 14時間24分 | 79.9度 | 4時間29分 |
冬至 | 7:19 | 17:14 | 9時間55分 | 33.0度 | ||
長崎県 長崎市 | 夏至 | 5:13 | 19:32 | 14時間19分 | 80.7度 | 4時間19分 |
冬至 | 7:19 | 17:19 | 10時間00分 | 33.8度 | ||
鹿児島県 鹿児島市 | 夏至 | 5:13 | 19:26 | 14時間13分 | 81.8度 | 4時間7分 |
冬至 | 7:13 | 17:19 | 10時間06分 | 35.0度 | ||
沖縄県 那覇市 | 夏至 | 5:37 | 19:25 | 13時間48分 | 87.2度 | 3時間18分 |
冬至 | 7:13 | 17:43 | 10時間30分 | 40.4度 |
一般的に、夏至や冬至の昼間の長さ各地の日の出日の入り時刻に大きな差があることがわかりましたね。
夏至の昼の長さは北に行くほど長くなり、冬至の昼の長さは南に行くほど長くなります。
同じ日本国内でも北と南の端である北海道と沖縄県では、夏至・冬至それぞれ1時間半もの差があります。
また、夏至と冬至の昼の長さの差は、北海道が6時間23分と最も長く、沖縄県が3時間18分と最も短く、その差は、3時間以上もあのですね。
みなさんがお住いの地域では、夏至や冬至の昼の長さの違いはどれくらいありましたか?
関連:2023年の夏至はいつ?夏至の食べ物とは?全国各地の風習・イベント
関連:冬至とは?2023年はいつ?かぼちゃの由来とゆず湯に入るのはなぜ?
関連:春分の日・秋分の日の意味とは?2023年はいつ?毎年日付が変わる?
スポンサーリンク