日本の祝日の中には、季節の節目をあらわす「春分の日」や「秋分の日」というものがあります。
お彼岸の中日ともなる祝日ですが、そもそも春分や秋分とはどういう日なのでしょうか。
その意味や由来や基準、日付などを調べてみたいと思います。
Contents/目次
春分の日ってどんな日
季節の節目となる春分ですが、そもそも春分とはどういうものなのでしょうか。
日本では暦の上で季節の区分をする手法として二十四節気というものが使われています。元々は中国で使われていた季節の区分法で、日本では江戸時代の頃に暦に取り入れられました。

二十四節気は立春から始まりますが、「春分」は二十四節気の4番目の節目で昼と夜の長さがほぼ等しくなる日とされています。(厳密に言うと様々な理由から昼の方が若干長いそうです。)
そして、「春分の日」は太陽の通り道の黄道と天の赤道の交点である「春分点」を通過した日の事をいうため、日付はその年によって違います。
通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日が春分の日となります。
春分の日は明治12年(1979年)から昭和23年(1948年)までは「春季皇霊祭」という名前で、歴代の天皇・皇后・皇親を祭る儀式を行う宮中祭祀の日で、これにともない祭日となっていました。
その後、昭和23年(1948年)に「国民の祝日に関する法律」によって「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨として祝日として制定されました。
関連:「春分の日」2021年はいつ?その意味と食べ物について
春分の日2021年はいつ?
2021年の春分の日は3月20日(土)です。
秋分の日ってどんな日
「秋分」は二十四節気でいうと立春から始まる季節の節目の16番目の節目で昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。(こちらも春分の日と同じように厳密には様々な理由から昼の方が若干長いそうです。)
「秋分の日」は太陽の通り道、太陽の通り道の黄道と天の赤道の交点「秋分点」を通過した日の事をいうため、日付はその年によって違います。
通例、9月22日から9月23日ごろのいずれか1日が秋分の日となります。
秋分の日は明治11年(1871年)から昭和22年(1947年)までは「秋季皇霊祭」という名前で、歴代の天皇・皇后・皇親を祭る儀式を行う宮中祭祀の日で、これにともない祭日となっていました。
その後、昭和23年(1948年)に「国民の祝日に関する法律」によって「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨として祝日として制定されました。
関連:「秋分の日」2021年はいつ?その意味と食べ物について
秋分の日2021年はいつ?
2021年の秋分の日は9月23日(木)です。
春分の日・秋分の日 日付一覧
以下、2000年~2033年までの春分の日・秋分の日の日付一覧です。
西暦 | 春分日 | 秋分日 |
2000年 | 3月20日(月) | 9月23日(土) |
2001年 | 3月20日(火) | 9月23日(日) |
2002年 | 3月21日(木) | 9月23日(月) |
2003年 | 3月21日(金) | 9月23日(火) |
2004年 | 3月20日(土) | 9月23日(木) |
2005年 | 3月20日(日) | 9月23日(金) |
2006年 | 3月21日(火) | 9月23日(土) |
2007年 | 3月21日(水) | 9月23日(日) |
2008年 | 3月20日(木) | 9月23日(火) |
2009年 | 3月20日(金) | 9月23日(火) |
2010年 | 3月21日(日) | 9月23日(木) |
2011年 | 3月21日(月) | 9月23日(金) |
2012年 | 3月20日(火) | 9月22日(土) |
2013年 | 3月20日(水) | 9月23日(月) |
2014年 | 3月21日(金) | 9月23日(火) |
2015年 | 3月21日(土) | 9月23日(水) |
2016年 | 3月20日(日) | 9月22日(木) |
2017年 | 3月20日(月) | 9月23日(土) |
2018年 | 3月21日(水) | 9月23日(日) |
2019年 | 3月21日(木) | 9月23日(月) |
2020年 | 3月20日(金) | 9月22日(火) |
2021年 | 3月20日(土) | 9月23日(木) |
2022年 | 3月21日(月) | 9月23日(金) |
2023年 | 3月21日(火) | 9月23日(土) |
2024年 | 3月20日(水) | 9月22日(日) |
2025年 | 3月20日(木) | 9月23日(火) |
2026年 | 3月20日(金) | 9月23日(水) |
2027年 | 3月21日(日) | 9月23日(木) |
2028年 | 3月20日(月) | 9月22日(金) |
2029年 | 3月20日(火) | 9月23日(日) |
2030年 | 3月20日(水) | 9月23日(月) |
2031年 | 3月21日(金) | 9月23日(火) |
2032年 | 3月20日(土) | 9月22日(水) |
2033年 | 3月20日(日) | 9月23日(金) |
春分・秋分の時期になぜ先祖供養をするのか?
春分・秋分の時期には「お彼岸(ひがん)」といって、先祖供養する風習が残っているのですが、どうしてでしょうか?
彼岸とは、春と秋の2回あり、春分の日と秋分の日を中日(なかび)とし、前後それぞれ3日間を合わせた7日間のことを指し、この期間に行う仏事を「彼岸会(ひがんえ)」といいます。
最初の日を「彼岸入り(ひがんいり)・彼岸の入り(ひがんのいり)」、最後の日を「彼岸明け(ひがんあけ)・彼岸の明け(ひがんのあけ)」と呼びます。

元々農村部では、春分の頃に豊作を祈り、秋分の頃に豊作に感謝をする自然信仰があり、山の神様である祖先の霊を春分以前に山から里に迎え、秋分以降に里から山へ送る儀式が行われていたのだそうです。
その後、日本に仏教が浸透してからは真西に極楽浄土があるという仏教の考えにより、彼岸の頃(春分・秋分)は太陽が真東から昇って真西へ沈むことから、此岸(この世)と彼岸(極楽浄土・あの世)が通じやすくなると考えられ、先祖供養をするようになったといわれています。
「春分の日」「秋分の日」がどのような日かわかりましたね。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」また「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という祝日の趣旨を尊びながら、四季がある日本だからこそ季節の節目を大事にして過ごしたいですね。
関連:「お彼岸」2021年はいつ?意味とお盆との違いについて