秋分の日といえば、毎年9月23日と思っている人が多いと思いますが、実はそうではありません。それはなぜなのでしょうか?
今回は秋分の日の意味や、食べ物について調べてみました。
この先の秋分の日一覧も載せてみました。
「秋分の日」の意味とは?
「秋分の日」は1年間を24等分にした二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつです。

秋分の日は太陽が真東から昇って真西へ沈み、昼と夜の長さが同じになるといわれています。(厳密には昼の方が若干長い)

明治11年(1878年)から昭和22年(1947年)までは「秋季皇霊祭」と呼ばれていた祭日したが、戦後の昭和23年(1948年)に「先祖をうやまい、なくなった人々しのぶ」ことを趣旨として「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって祝日に制定されました。
仏教の各派では秋分の時期に「秋季彼岸会(しゅうきひがんえ)」が行われ、宗派を問わずお墓参りや先祖供養の法要をする人が多くいます。

「彼岸」とは、雑節(ざっせつ)のひとつです。
雑節とは、二十四節気、五節句(ごせっく・季節の節目の行事)のほかに、季節の移り変わりをより適確につかむために設けられた特別な暦日(れきじつ・こよみで定められた日)のことです。
この雑節である彼岸は、春と秋の2回あり、春分と秋分を中日(なかび)とし、前後それぞれ3日間を合わせた7日間のことを指し、この期間に行う仏事を「彼岸会(ひがんえ)」といいます。
最初の日を「彼岸入り(ひがんいり)・彼岸の入り(ひがんのいり)」、最後の日を「彼岸明け(ひがんあけ)・彼岸の明け(ひがんのあけ)」と呼びます。

秋分の日を中日とした7日間は「秋季彼岸会」「秋彼岸」といい、お墓参りや先祖供養の法要を行います。
仏教では、煩悩や悩みの海を渡って辿り着く悟りの世界(極楽浄土)を「彼岸」といい、その反対側の今私たちがいる煩悩や迷いに満ちた世界を「此岸(しがん)」といいます。
彼岸は西、此岸は東にあるので、太陽が真東から昇って真西へ沈む秋分の日は、彼岸(極楽浄土・あの世)と此岸(この世)が通じやすくなると考えられ、先祖供養をするようになったといわれています。
関連:『雑節』の意味と読み方とは?2022年の雑節の日付一覧
2022年の秋分の日はいつ?
2022年の秋分の日は9月23日(金)です。
秋分の日は太陽の黄道(おうどう・こうどう)の位置によって算出されるため、その年によって日付が変わる祝日です。
黄道とは、天球(てんきゅう)の上を太陽が移動する道のことです。

秋分の日は、太陽の動きを基準に国立天文台が算出し、閣議決定しているので、毎年同じ日になるわけではありません。
毎年2月に翌年の秋分の日が決定し、その先は天文学的に予測した日にちになります。
秋分の日は9月23日がほとんどですから、「秋分の日=9月23日」と思っている人も少なくないかもしれません。
しかし、平成24年(2012年)に116年ぶりに9月22日が秋分の日となりました。
その後は、平成28年(2016年)、令和2年(2020年)と続き、次は令和6年(2024年)の9月22日が秋分の日の予定です。
また、秋分の日が24日だった日が、昭和50年(1975年)で、次に24日が秋分の日になるのは2103年の予定です。
さらに、秋分の日が21日になるのは、ずっと先になりますが、計算上では2876年になります。
秋分の日の一覧表
2000年から2050年の秋分の日を一覧にしてみました。
※秋分の日は、毎年2月に翌年の秋分の日が決定し、その先は天文学的に予測した日にちになりますので、今後の一覧の日付は変わる可能性があります。
西暦 | 9月22日 | 9月23日 |
2001年 | 〇(土) | |
2002年 | 〇(日) | |
2003年 | 〇(月) | |
2004年 | 〇(火) | |
2005年 | 〇(木) | |
2006年 | 〇(金) | |
2007年 | 〇(土) | |
2008年 | 〇(日) | |
2009年 | 〇(火) | |
2010年 | 〇(木) | |
2011年 | 〇(金) | |
2012年 | 〇(土) | |
2013年 | 〇(月) | |
2014年 | 〇(火) | |
2015年 | 〇(水) | |
2016年 | 〇(木) | |
2017年 | 〇(土) | |
2018年 | 〇(日) | |
2019年 | 〇(月) | |
2020年 | 〇(火) | |
2021年 | 〇(木) | |
2022年 | 〇(金) | |
2023年 | 〇(土) | |
2024年 | 〇(日) | |
2025年 | 〇(火) | |
2026年 | 〇(水) | |
2027年 | 〇(木) | |
2028年 | 〇(金) | |
2029年 | 〇(日) | |
2030年 | 〇(月) | |
2031年 | 〇(火) | |
2032年 | 〇(水) | |
2033年 | 〇(金) | |
2034年 | 〇(土) | |
2035年 | 〇(日) | |
2036年 | 〇(月) | |
2037年 | 〇(水) | |
2038年 | 〇(木) | |
2039年 | 〇(金) | |
2040年 | 〇(土) | |
2041年 | 〇(月) | |
2042年 | 〇(火) | |
2043年 | 〇(水) | |
2044年 | 〇(木) | |
2045年 | 〇(金) | |
2046年 | 〇(日) | |
2047年 | 〇(月) | |
2048年 | 〇(火) | |
2049年 | 〇(水) | |
2050年 | 〇(金) |
秋分の日の食べ物は?
秋分の日には、「おはぎ」を食べます。
おはぎには小豆(あずき)が使われています。
小豆の赤い色には災難から身を守る効果があるといわれており、邪気を払うという信仰と、先祖供養が結びつき、江戸時代に庶民の間で始まった習慣と考えられています。
お墓参りでおはぎをお供えし、ご先祖様へ日ごろの感謝を伝え近況報告などをしたあとに、みなさんで召し上がるといいですね。

ところで、おはぎとよく似たもので「ぼたもち」というものがありますね。
「おはぎ」と「ぼたもち」は、どちらももち米をあんこで包んで作られており、呼び名が違うだけで全く同じものなのです。
秋分の日と同じく、昼と夜の長さが同じになる春分の日があり、春分の日にはぼたもちを食べる習慣があります。
同じ食べ物ですが、季節に合わせて花の名前を意識して呼び名が変えられているそうです。
春は「牡丹」の花に見立てて「牡丹餅(ぼたもち)」と呼び、秋は「萩」の花に見立てて「お萩(おはぎ)」と呼ぶのです。
「おはぎ」と「ぼたもち」。その季節の花の名を使い、季節にあった呼び方をするのは日本人ならではですよね。
おはぎはスーパーやコンビニで購入することができますが、今年は手作りしてみるのもいいかもしれません。
手作りのおはぎをお供えすれば、ご先祖様もきっと喜んでくれるでしょう!
関連:『雑節』の意味と読み方とは?2022年の雑節の日付一覧