春の訪れを感じる3月下旬頃に、「春分(しゅんぶん)の日」がやって来ます。
国民の祝日ということで、日のめぐりによっては土日とつながって三連休になる年もありますが・・・2022年はどうでしょうか?
また、春分の日にはお墓参りをするという方もいらっしゃるかと思いますが、どう墓参りをするのでしょう?
今回は、春分の日について調べてみました。
春分の日の意味は?
春分とは、1年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつです。
春分の日は太陽が真東から昇って真西へ沈み、昼と夜の長さが等しくなる日といわれています。(厳密には昼の方が若干長い)

春分の日は、昭和23年(1948年)に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によって制定された国民の祝日のひとつで、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としています。
仏教の各派では春分の時期に「春季彼岸会(しゅんきひがんえ)」が行われ、宗派を問わずお墓参りや先祖供養の法要をする人が多くいます。

「彼岸(ひがん)」とは、雑節(ざっせつ)のひとつです。
雑節とは、二十四節気、五節句(ごせっく・季節の節目の行事)のほかに、季節の移り変わりをより適確につかむために設けられた特別な暦日(れきじつ・こよみで定められた日)のことです。
関連:『雑節』の意味と読み方とは?2022年の雑節の日付一覧
この雑節である彼岸は春と秋の2回あり、春分と秋分を中日(なかび)とし、前後それぞれ3日間を合わせた7日間のことを指し、この期間に行う仏事を「彼岸会(ひがんえ)」といいます。
最初の日を「彼岸入り(ひがんいり)・彼岸の入り(ひがんのいり)」、最後の日を「彼岸明け(ひがんあけ)・彼岸の明け(ひがんのあけ)」と呼びます。

春分の日を中日とした7日間を「春季彼岸会」「春彼岸」といい、お墓参りや先祖供養の法要を行います。
仏教では、煩悩や悩みの海を渡って辿り着く悟りの世界を「彼岸」といいます。
その反対側、今私たちがいる煩悩や迷いに満ちた世界を「此岸(しがん)」といいます。
彼岸は西、此岸は東にあるので、春分と秋分は太陽が真東から昇って真西へ沈むことから、彼岸(極楽浄土・あの世)と此岸(この世)が通じやすくなると考えられ、先祖供養をするようになったのだそうです。
2022年の春分の日はいつ?
2022年は3月21日(月)が春分の日です。
春分の日は太陽の黄道(おうどう・こうどう)の位置によって算出され、その年によって日付が変わる祝日です。
黄道とは、天球(てんきゅう)の上を太陽が移動する道のことです。
天球とは天体の動きをわかりやすくとらえるために考えられたもので、太陽や月などすべての天体は天球にくっついていて、天球の中心に観測者(ここでは地球)がいます。

春分の日は、太陽の動きを基準に国立天文台が計算をし、閣議決定しているので毎年同じ日になるわけではありません。
通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日が春分の日となります。
毎年2月に翌年の春分の日が決定し、その先は天文学的に予測した日にちになります。
通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日が春分の日となります。
春分の日の一覧表
2000年から2050年の秋分の日を一覧にしてみました。
※秋分の日は、毎年2月に翌年の秋分の日が決定し、その先は天文学的に予測した日にちになりますので、今後の一覧の日付は変わる可能性があります。
西暦 | 3月20日 | 3月21日 |
2001年 | 〇(火) | |
2002年 | 〇(木) | |
2003年 | 〇(金) | |
2004年 | 〇(土) | |
2005年 | 〇(日) | |
2006年 | 〇(日) | |
2007年 | 〇(月) | |
2008年 | 〇(木) | |
2009年 | 〇(金) | |
2010年 | 〇(日) | |
2011年 | 〇(月) | |
2012年 | 〇(火) | |
2013年 | 〇(水) | |
2014年 | 〇(金) | |
2015年 | 〇(土) | |
2016年 | 〇(日) | |
2017年 | 〇(月) | |
2018年 | 〇(水) | |
2019年 | 〇(木) | |
2020年 | 〇(金) | |
2021年 | 〇(土) | |
2022年 | 〇(月) | |
2023年 | 〇(火) | |
2024年 | 〇(水) | |
2025年 | 〇(木) | |
2026年 | 〇(金) | |
2027年 | 〇(日) | |
2028年 | 〇(月) | |
2029年 | 〇(火) | |
2030年 | 〇(水) | |
2031年 | 〇(金) | |
2032年 | 〇(土) | |
2033年 | 〇(日) | |
2034年 | 〇(月) | |
2035年 | 〇(水) | |
2036年 | 〇(木) | |
2037年 | 〇(金) | |
2038年 | 〇(土) | |
2039年 | 〇(月) | |
2040年 | 〇(火) | |
2041年 | 〇(水) | |
2042年 | 〇(木) | |
2043年 | 〇(土) | |
2044年 | 〇(日) | |
2045年 | 〇(月) | |
2046年 | 〇(火) | |
2047年 | 〇(木) | |
2048年 | 〇(金) | |
2049年 | 〇(土) | |
2050年 | 〇(日) |
春分の日に食べる物は?
春分の日には、「ぼた餅」を食べます。
ぼた餅に使われる小豆の赤い色には災難から身を守る効果があるといわれており、邪気を払う信仰と先祖供養が結びつき、江戸時代に庶民の間で始まった習慣と考えられています。

ところで、ぼた餅と同じようなもので「おはぎ」がありますよね?
春分の日に食べるのがぼた餅、秋分の日にはおはぎと、一般的にはいいますが・・・
このぼた餅とおはぎは、実は全く同じ食べ物なのです。
ぼた餅は「牡丹餅」、おはぎは「お萩」と、漢字ではこのように書きます。
春分に供えるぼた餅は、春に咲く牡丹に見立て、秋分に供えるお萩は、秋に咲く萩に見立てたといわれています。
ほかにも、こしあんとつぶあんで呼び名が違う地域があったり、大きさで呼び名が変わったり、もち米が粒を感じられるほど残っているかどうかで変わることもあります。
春分の日になぜお墓参りをするのか、ぼた餅を食べるのか、理由がわかりましたね。
同じ食べ物なのに、なぜ名前が違うのだろう?と思っていましたが、その季節に咲く花に見立てて呼び名を変えているというのがわかり、日本人が季節をとても大事にしていると感じることができました。
お墓参りをして、春の陽気の中でぼた餅を食べると、ゆっくりとした時間が過ごせそうですね。
関連:「お彼岸」2022年はいつ?意味とお盆との違いについて