「卯月」は、ある月の別名ですが、何月のことかわかりますか?
昔の日本人は月の名前を数字の1月、2月、3月などではなく、その季節の移り変わりを名前に付けていました。
由来がわかると「なるほど!」と納得するかもしれません。
今回は「卯月」について調べてみました。
スポンサーリンク
卯月って何月?読み方は?
卯月は「4月」のことです。
読み方は「うづき」です。
もともと卯月は旧暦の4月を指す言葉でした。
現在は旧暦4月=新暦4月と考え、卯月を新暦の4月の別名(異名・異称)として使用しています。
しかし、旧暦は太陰太陽暦という暦を使用していたため、単純に新暦(グレゴリオ暦・太陽暦)に当てはまるわけではありません。
旧暦の4月を新暦に換算しますと4月下旬から6月上旬ごろに当たり、一ヶ月ほどズレが生じてしまいます。
卯月の意味と由来、語源とは?
「卯月」の意味や由来は定かではなく、諸説あります。
卯の花が由来という説
卯月には「卯の花が咲く月」という意味があり、これが略されて「卯月」となった説が有力です。
「卯の花(うのはな)」とは、アジサイ科ウツギ属の空木(ウツギ)に咲く花のことです。

卯の花
卯の花というと「おから」を思い出す方もいらっしゃるかもしれません。
これは「おから」とウツギに咲く花が似ていることから、おからのことを「卯の花」と呼ぶようになったそうです。
十二支が由来という説
十二支の4番目である「卯(うさぎ)」を、4番目の月である4月に当てはめたという説があります。
稲が由来という説
稲を植える月という意味の
「植月(うゑつき)」
「種月(うづき)」
「田植苗月(たうなへづき)」
「苗植月(なへうゑづき)」
が「卯月」に転じたという説があります。
万物が生ずる始まりを意味するという説
卯月の時期は稲を植え、農耕が始まる月であることから、万物が生ずる循環の始まりを意味する「初(う)ぶ」や「産(う)む」の「う」から卯月となったという説があります。
スポンサーリンク
卯月の別名、異名、異称は何?
それでは4月(卯月)の別名、異名、異称を見ていきましょう。
夏初月(なつはづき)
「夏の最初の月」という意味があります。
旧暦の季節の分け方は、
1月・2月・3月が「春」
4月・5月・6月が「夏」
7月・8月・9月が「秋」
10月・11月・12月が「冬」
ですので、4月は夏の最初の月にあたります。
初夏(しょか、はつなつ)、首夏(しゅか)
夏の初めという意味があります。
乏月(ぼうげつ)
前年に採れた米が無くなり、麦の収穫もまだの時期で、穀物が乏しくなってくる月という意味です。
孟夏(もうか)
夏の初め、初夏という意味があります。
「孟」には季節の最初という意味があり、孟夏の他に、孟春(もうしゅん)、孟秋(もうしゅう)、孟冬(もうとう)があります。
卯花月(うのはなづき)
卯の花が咲く季節という意味です。
木葉採月(このはとりづき)
養蚕(ようさん)に必要な桑の葉を摘み採る月という意味です。
花残月(はなのこしづき、はなのこりづき)
北日本ではまだ桜が残っていて、花を楽しめる時期という意味です。
鳥待月(とりまちづき)
暖かくなってやってくる渡り鳥を待つ月という意味です。
麦秋(ばくしゅう・むぎあき)
麦が実り、収穫期を迎えた時期という意味です。
農作物の収穫期は多くが秋です。
そのため「麦にとっての秋」ということで名づけられたそうです。
麦の収穫時期は5月下旬から6月上旬にかけてで、旧暦4月の終わりごろに当たります。
他にも、意味や由来は定かではありませんが卯月の異名はたくさんあります。
●清和月(せいわづき)
●維夏(いか)
●清玉(せいぎょく)
●六気(りくき)
●乾梅(けんばい)
●鎮月(ちんげつ)
●余月(よげつ)
●得鳥羽月(えとりはづき・えとりはのつき・とことばのつき)
●純乾(じゅんけん)
●朝陽(ちょうよう)
●朱夏(しゅか)

4月といえば、ぽかぽかの春がやってきて過ごしやすい季節となり、新年度の始まりで新しい生活をスタートさせる人も多い季節です。
しかし、卯月は旧暦ではもう夏なんですね。
卯月の別名は初夏を感じさせるものが多くあって、4月を春と思っている現代の私たちにはちょっと不思議に思えてしまいますね。
そんなときは、旧暦と新暦のズレを思い出してみてください!
関連:睦月、如月、弥生・・・神無月、霜月、師走の意味や由来とは?
関連:皐月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
スポンサーリンク