「大和撫子」と聞くと、なにを想像しますか?
世代によっては、松嶋菜々子さん主演のドラマ「やまとなでしこ」や、小泉今日子さんの歌「ヤマトナデシコ七変化」を思い出すかもしれませんし、サッカー日本女子代表チームの「なでしこジャパン」を想像する人もいらっしゃるかもしれません。
「大和撫子」はなんとなく日本の女性を表す言葉であること知っていても、その意味や由来についてはくわしくご存知ではないのではないでしょうか?
今回は「大和撫子」の意味や、日本の女性を表す言葉になった由来を解説します。
大和撫子の意味とは?
大和撫子にはふたつの意味があります。
1.花の名前
「ナデシコ」はナデシコ科ナデシコ属の多年草で、「カワラナデシコ」の異名です。
秋の七草のひとつであり、秋の季語でもあります。
「ナデシコ」には多くの種類がありますが、一般的に「ナデシコ」といえば「カワラナデシコ」のことを指します。
「カワラナデシコ」は漢字で「河原撫子」と書き、河原に生えるナデシコであることが由来です。
30㎝~80㎝に成長して、6月から9月に白、ピンク、紫、赤などの花を咲かせます。
関連:秋の七草とは?意味と由来、名前の覚え方!食べる時期はいつ?
平安時代に「カワラナデシコ」と良く似た「セキチク(ナデシコ科ナデシコ属)」が中国から伝わってきました。
「セキチク」は日本の在来種のカワラナデシコにとても良く似ていたので「唐撫子(カラナデシコ)」と呼ばれました。
「唐」は当時の中国を意味する言葉です。
そして、「唐撫子(カラナデシコ)」と区別するため、「カワラナデシコ」には日本を意味する「大和」を付け、「大和撫子(ヤマトナデシコ)」と呼ぶようになったのです。
「撫子」には、撫でたくなるほど愛しい子という意味があり、「撫でし子=撫子」になったという説が有力です。
また、「ナデシコ」の花言葉は、「純愛、無邪気、思慕、貞節、可憐、いつも愛して」など女性的なイメージのものがありますが、「器用、大胆、才能、勇敢、快活、野心」などの花言葉もあります。
2.日本の女性を表す言葉
また、「大和撫子」は、日本人女性を表す場合にも用いられます。
日本人女性の清楚な美しさやおしとやかさを「ナデシコ」の花に見立てた言葉です。
外見の美しさだけではなく、内面の美しさと強さを兼ね備えた女性のことで、具体的には、
「態度や表情が穏やか」
「容姿端麗」
「清楚で言葉使いが美しい」
「凛として慎ましい」
「男性を立てる」
このような女性を指します。
植物の「ヤマトナデシコ」は非常に可憐でか弱く見えますが、実は非常にたくましく乾燥にも強い植物です。
「大和撫子」という言葉も、植物の「ヤマトナデシコ」のように「弱そうに見えるが、内面はしっかりしており非常に強い女性」を指すのですね。
清楚に見えつつ精神的な強さを持ち、いざというときにはその強さを発揮できるような日本人女性ということで、昔から誉め言葉として用いられてきました。
日本の女性を表す言葉となったのはいつから?
では、いつから大和撫子が、日本の女性を表す言葉になったのでしょう?
奈良時代ごろ
万葉集(759年)には「ナデシコ」が詠まれた歌が26首あります。
そのうち16首は「ナデシコ」を人に見立てており、奈良時代末ごろから人に対して用いられていたようです。
以下は、大伴池主(おおとものいけもち・生誕不明~757年、奈良時代の歌人)の歌です。
『うら恋し 我が背の君はなでしこが 花にもがもな 朝な朝な見む』
「心から愛しいあなたがなでしこの花だったら良いのに。そうしたら毎朝毎朝ここで見られるのに」
という意味です。
ここでの「愛しいあなた」は大伴家持(おおとものやかもち・718年~785年、奈良時代の歌人)のことといわれており、家持は男性です。
このように「ナデシコ」を人に見立てた16首のうち、およそ半分は男性に見立てた歌と考えられています。
当時は、女性だけではなく男性に対しても「ナデシコ」という言葉が用いられていたようです。
平安時代ごろ
古今和歌集(905年)では「大和撫子」という言葉が登場します。
『あな恋し 今も見てしが 山賤の(やまがつの) 垣穂(かきほ)に咲ける 大和撫子』
詠み人知らずの歌ですが、
「ああ恋しい。今もまた会いたいな。山家の垣に咲いている大和撫子のように愛しいあの人に」
という意味になります。
この歌の「大和撫子」は女性を指していると考えられていますが、先ほどの万葉集同様、平安時代になってからも「大和撫子」は日本の女性だけを指したわけではなかったようです。
そして、少なくとも明治時代ごろまでは、男女関係なく日本人を指して「大和撫子」という言葉が使われていたようです。
昭和以降
明確に「大和撫子」が日本の女性を指す言葉となったのは昭和に入ってからです。
戦時中に国威掲揚(国家の威光を奮い立たせる、国民の意識を高めること)の意図があったのではないかといわれています。
男性が戦地へ赴いたときに、残された家族や家をしっかりと守る女性が求められており、理想的な女性を指して「大和撫子」という言葉が用いられるようになったようです。
このように、女性のことを「大和撫子」と表すようなったのは実はそれほど昔のことではないのですね。
いかがでしたでしょうか?
「大和撫子」は、もともと男女関係なく用いられていたというのは驚きでしたね。
また、日本人女性のことを指すようになったのも最近になってからということがわかりました。
サッカー日本女子代表チームの「なでしこジャパン」というネーミングは一般公募で決まりましたが、「大和撫子」が由来とされています。
清楚で凛とした美しさを持つ日本人女性を称える「大和撫子」の「なでしこ」と、世界に羽ばたくようにとの願いを込め「ジャパン」を組み合わせ「なでしこジャパン」となったそうですよ。
関連:【俳句の季語一覧】小学生向け 春夏秋冬新年 月ごと(1月~12月)の季語
関連:国民栄誉賞とは?賞金や年金はあるの?受賞者一覧!辞退した人とその理由
コメント