秋の行事 食文化

秋の七草の意味とは?食べる時期はいつ頃?覚え方は歌と語呂合わせ!

「七草」と言えば、「春の七草」と「秋の七草」があります。

「春の七草」は、正月明けの1月7日に「七草粥」として食べるので「どういうものか知っているよ!」という人も多いと思いますが、「秋の七草」はどのようなものなのでしょうか?

今回は、「秋の七草」について調べてみましょう!

 

スポンサーリンク


「秋の七草」の意味とは?

「春の七草」も「秋の七草」も、どちらも身近な野や山に生えていて、手に入れやすい草花を集めてきたことから始まります。

「秋の七草」の由来は、万葉集に収録されている、山上憶良(やまのうえのおくら)のニ首の歌だといわれています。

 

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」

歌の意味は「秋の野に咲いている草花を指折り数えると7種類ある」となります。

 

 

「萩の花 尾花 葛(くず)の花 撫子(なでしこ)の花 女郎花(おみなえし) また 藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお)の花」

この歌で、秋の野に咲く7種類の草花を説明しています。

順番に萩(はぎ)・薄(すすき・尾花のこと)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう・朝貌のこと)になります。

 

※「朝貌」は「朝顔」のことですが、当時、日本に朝顔はなかったので「桔梗(ききょう)」のことだといわれています。

 

「秋の七草」とは?

「秋の七草」の種類や薬効は以下のとおりです。

 

萩(はぎ)

葉を落として冬を越し、春には再び芽を出します。

根が、咳止めや胃の痛み、下痢止めなどに効果があります。

 

薄(すすき・尾花のこと)

「すくすくと立つ木」という意味があります。

根や茎に、利尿作用があります。

 

葛(くず)

上品な和菓子であるくず粉の原料になり、根は現代でも風邪薬で有名な葛根湯に用いられています。

肩こりや神経痛にも効果があります。

 

撫子(なでしこ)

「撫でたいほど可愛い子」に例えられる花です。

煎じて飲むと、むくみや高血圧に効果があります。

 

女郎花(おみなえし)

「花の姿が女性を圧倒するほど美しい」と言われている花です。

根に消炎作用があります。

 

藤袴(ふじばかま)

花の形が袴を連想させることからこの名前がついたそうです。

乾燥させたものを煎じて飲むと、糖尿病に効果があります。

 

桔梗(ききょう・朝貌のこと)

五角形で青紫色の美しい花を咲かせます。

根を煎じて飲むと咳やのどの痛みに効果があります。

 

スポンサーリンク


「秋の七草」を食べる時期はいつ頃?

「秋の七草」は、厳しい冬を迎えるに当たり、美しい花を愛でながら、かつ、薬草としても効果のあるものが集められています。

そのため、「春の七草」のように粥にして食べることはなく、主に鑑賞用として秋の風情を楽しむためのものです。

 

旧暦の7月、8月、9月が秋ですので、「秋の七草」の鑑賞時期はこの頃で、現在の暦にあてはめると、9月中旬ごろから11月初旬ごろになります。

 

「秋の七草」の覚え方は歌と語呂合わせ!

秋の七草が

「萩(はぎ)・薄(すすき)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・女郎花(おみなえし)・藤袴(ふじばかま)・桔梗(ききょう)」

であることわかったところで、せっかくですから覚えてしまいましょう。

 

山上憶良が詠んだ歌をそのまま覚えてもいいのですが、その場合は「朝貌」は「桔梗」のことなので注意しましょうね。

 

順番は変わりますが、リズムよく

「おみなえし すすきにはぎに ききょうくず ぶじばかま~に な~でしこ」

と唱えるのも覚えやすいです。

 

また、それぞれの花の一文字目を取って、覚えやすい語呂合わせをしてみても良いでしょう。

●「お好きな服は?」=「女郎花、薄、桔梗、撫子、藤袴、葛、萩」の順

●「ハスキーなお袋」=「萩、薄、桔梗、撫子、女郎花、藤袴、葛」の順

自分なりの覚え方を考えるのも良いですね!

 


 

「春の七草」は「七草粥」として食べますが、「秋の七草」は食べることはないのですね。

昔の人は、厳しい冬に備えて、秋の間にいろいろな準備をしたのでしょう。

その準備の中に、薬草にもなる秋の草花を愛でることもあったのでしょうか。

厳しい生活の中で草花を愛で、心にやすらぎを得ていたのかもしれませんね。

 

関連:人日の節句の読み方と意味とは?七草粥はなぜ食べる?春の七草の覚え方

関連:春夏秋冬の七草とそれぞれの意味とは?夏や冬にも七草はあるの?

関連:行事食の意味と由来とは?春夏秋冬(1月~12月)季節の食べ物と旬の食材一覧

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク



-秋の行事, 食文化

error: クリックできません。