神奈川県横浜市には、「横浜開港記念日」というものがあります。
横浜開港記念日には、横浜開港祭が開催されます。
音楽や踊りを楽しむイベントや、スタンプラリーやパレードが開催され、花火が打ち上げられるなど、横浜に夏を告げるイベントとして定着しています。
今回は、横浜開港記念日について解説します!
スポンサーリンク
横浜開港記念日とは?
横浜港の開港を祝う記念日で、毎年横浜開港祭りが開催されます。
それにあわせて、横浜市内の施設の入館・入場料が無料になります。(後ほどご紹介します。)
2019年には開港150周年を迎えました。
横浜開港記念日の歴史は?
江戸時代(1603年~1868年)、幕府は外国との交流を制限していました。
その期間は1639年~1854年で「鎖国」といい、日本は以下の4カ所だけ外国と交流をしていました。
長崎(幕府が直接管轄していた場所) | オランダ、清(現在の中国)と交流 |
薩摩藩(現在の鹿児島県) | 琉球王国(現在の沖縄県、当時は日本ではありませんでした) |
対馬藩(現在の長崎県対馬市) | 朝鮮(現在の朝鮮半島) |
松前藩(現在の北海道南西部) | アイヌ居住地(樺太、千島列島、北海道などに居住していた民族、当時は日本ではありませんでした) |
1853年6月、浦賀(神奈川県横須賀市)にマシュー・ペリー率いるアメリカ艦隊(黒船のこと)が来航し、開港を要求して1年間の猶予を江戸幕府に与えました。
しかし、半年後の1854年1月に再び黒船が来航して東京湾に侵入し、横浜沖に停泊しました。
ペリーは幕府に対して強く開港の決断を迫り、1854年3月に日米和親条約が結ばれます。
1858年にはアメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスと修好通商条約を結び、横浜は1859年6月2日に国際貿易港として開港しました。
開港当時、なんらかの祝賀行事が行われた記録はなく、開港の翌年、一周年にあたる1860年6月2日に、州干弁財天(しゅうかんべんざいてん・現在の弁天橋周辺)の神社で、外国人が見守る中、着飾った男女が山車(飾りがついた巨大な台車のこと)、手踊り(大人数が同じ手ぶりで踊る、手だけ動かす踊りのこと)で練り歩き開港一周年を記念する祭礼が行われました。
それまで、州干弁財天の例祭は元々8月15日でしたが、開港記念日にあわせて変更したそうです。
これが、横浜開港記念日・横浜開港祭のルーツといわれています。
スポンサーリンク
2023年の横浜開港記念日はいつ?
横浜開港記念日は、毎年6月2日です。
2023年は、6月2日(金)になります。
また、横浜開港祭は例年6月2日を含む数日間で行われています。
外部リンク:横浜開港祭りオフィシャルサイト
横浜開港祭の花火大会の日程・時間・場所は?

※下記は2022年の情報です。2023年はわかり次第更新いたします。
日程:2022年6月2日(木) 19時45分~19時55分(雨天決行)
会場:臨港パーク前海上
※2022年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため6月2日(木)だけの開催となり、花火の時間を縮小しています。
※以下はコロナ前の2019年の情報になります。例年このように開催されていました。
花火大会は横浜開港祭の一番のイベントといってもいいでしょう。
横浜開港祭の花火の正式名称は「ビームスペクタクルinハーバー」といい、6000発の花火が打ち上げられます。
名前から予想できるように、花火だけではなく、音楽に合わせてレーザービームでの演出も加わり、とても華やかなものになります。
横浜開港祭は例年、二日間で行われますが花火は最終日の夜に打ち上げられ、横浜開港祭のフィナーレを飾ります。
花火大会の日程や時間、開催場所は以下のように予定されています。
●2019年6月2日(日)19時20分~20時00分(雨天決行)
●開催場所:臨港パーク前海上
外部リンク:横浜開港祭りオフィシャルサイト
メイン会場となる「臨海パーク」や「赤レンガ倉庫周辺」は大変な混雑が予想され、早い時間から場所取りをする人も多いようです。
また、有料の観覧席やクルーズ船からの鑑賞なども毎年人気で、チケットは毎年完売していますので、発売日などをチェックしておくと良いですね。
「港の見える丘公園」や「山下公園」など、メイン会場から少し離れた場所も穴場スポットとして注目されています。
横浜市の小学校・中学校・高校はお休み?

横浜開港記念日は、横浜市内の市立の学校がお休みになります。
横浜市立の小学校・中学校、高校はお休みです。
私立や国立、県立の学校は対象外になります。
スポンサーリンク
開港記念日に利用できる無料施設・スポット!
横浜開港記念日当日やその前後に、無料で利用できる施設・スポットがありますのでいくつかご紹介します。
※下記は2022年の情報です。2023年はわかり次第更新いたします。
横浜市民は誰でも無料になる施設
■海づり施設(磯子、大黒、本牧)
外部リンク:遊びにおいで!磯子海づり施設[横浜フィッシングピアーズ]
外部リンク:大黒海づり施設[横浜フィッシングピアーズ]
外部リンク:本牧海づり施設[横浜フィッシングピアーズ]
誰でも無料になる施設(横浜市民以外も対象です)
■横浜開港資料館
外部リンク:横浜開港資料館
※以下は2022年は確認できなかったのですが、2019年まで行われていた無料施設・スポットの情報です。
2020年以降は新型コロナウイルスの影響で無料利用サービスを行っていない施設が多くありますので、ご利用の際は事前に公式HPや直接電話をしてご確認ください。
横浜市内の中学生以下が無料になる施設・スポット
■よこはま動物園ズーラシア
外部リンク:よこはま動物園ズーラシア公式サイト|公益財団法人 横浜市緑の協会
■金沢動物園
外部リンク:金沢動物園公式サイト|公益財団法人 横浜市緑の協会
■横浜市電保存館
外部リンク:横浜市電保存館 (shiden.yokohama)
横浜市内の高校生以下が無料になる施設
■横浜ランドマークタワー
外部リンク:スカイガーデン|横浜ランドマークタワー
※高校生以上は半額になります。
■三渓園
外部リンク:横浜 三溪園 - Yokohama Sankeien Garden -
■日本郵船氷川丸
外部リンク:日本郵船氷川丸
■三菱みなとみらい技術館
外部リンク:三菱みなとみらい技術館
■日本郵船歴史博物館
外部リンク:日本郵船歴史博物館
横浜市内の大学生以下が無料になる施設
■山手資料館
外部リンク:山手資料館 | 神奈川(横浜、鎌倉・湘南、小田原・箱根)の観光情報なら旅うらら
■シルク博物館
外部リンク:シルク博物館トップ – 一般財団法人シルクセンター国際貿易観光会館
横浜市民、在勤、在学者が無料になる施設
■浅草花やしき
外部リンク:浅草花やしき
※入園料が無料です。
誰でも無料になる施設(横浜市民以外も対象です)
■横浜市歴史博物館
外部リンク:横浜市歴史博物館-都筑区センター北
■横浜ユーラシア文化館
外部リンク:横浜ユーラシア文化館
■横浜都市発展記念館
外部リンク:横浜都市発展記念館
■横浜美術館
外部リンク:[休館中]横浜美術館 | Yokohama Museum of Art

横浜開港記念日は祝日ではありませんので、大人や、横浜市立ではない学校へ通っている子にとってはちょっと残念・・・という気持ちになりますね。
しかし、毎年最終日に開催される花火には首都圏からたくさんの人が集まるようですよ。
花火といえば夏のイベントのように感じますが、横浜開港記念日は6月2日です。
まだ肌寒い夜もありますので、昼夜の温度差に気をつけて楽しみたいですね!
関連:日本で初めて写真が撮られたのはいつ?日本最古の写真とは?
関連:日本のカレーの歴史とは?発祥はイギリス?インドのカレーとの違いとは?
スポンサーリンク