みなさんは「ザンギ」を言葉を聞いたことがありますか?
北海道と縁のある人なら「ザンギ」がなんのことかすぐにわかると思いますが、そうではない人にはなんのことかわからないかもしれません。
今回はザンギの語源と意味、唐揚げとの違いについて解説します。
スポンサーリンク
ザンギとは?

「ザンギ」とは、食材に粉をまぶして油で揚げる料理で、主に鶏の「から揚げ」のことを指します。
しかし、「ザンギ」と「唐揚げ」とでは味付けや調理法が異なるという人もいるようです。
また、魚介類も同じ調理法であれば「ザンギ」と呼びます。
例えば、タコならタコザンギ、鮭なら鮭ザンギと呼ぶそうです。
「ザンギ」と「唐揚げ」の違いについては後ほど紹介いたします。
ザンギの語源とは?
ザンギの語源や由来には諸説あります。
中国語が語源という説
ザンギの語源は中国語で鶏のから揚げという意味の「炸鶏(ざーぎー、ざーじー、ざーちー)」が訛って「ザンギ」になったという説が有力です。
また、同じく鶏のから揚げという意味の「炸子鶏(ジャーズージー)」が訛って「ザンギ」になったという説もあります。
関連:【日本語じゃないの?】外来語とは知らずに使っていた意外な日本語
発祥のお店が名付けたという説
ザンギの発祥は北海道釧路市にある「鳥松(とりまつ)」といわれています。
「鳥松」の店主が、運がつくように鶏のから揚げという意味の中国語「炸鶏(ざーぎー)」に「うん(ん)」を入れて「ザンギ」と名付けたという説があります。
調理法が由来という説
ザンギを調理するときの鶏肉を骨ごと切る「散切り(ざんぎり)」から「ザンギ」と名付けられたという説。
※「散切り」という言葉は鶏肉を骨ごと切る意味での使用例は見つかりませんでしたが、ひとつの説として掲載させていただきました。
「せんざんき」が由来という説

愛媛県今治市の郷土料理に「せんざんき」という鶏の唐揚げがあります。
この「せんざんき」が、北海道の開拓期に愛媛から北海道へ移住してきた人によって広がったのではないかという説があります。
「せんざんき」の由来は、
●「炸鶏(ざーぎー)」が訛ったものという説
●鶏肉を千(数が多いことの表現)に切るから「千斬切(せんざんき)」という説
●千という名前の人が考案した料理で雉(きじ)を用いたから「千さん雉=せんさんき(じ)」となった説
など諸説あります。
スポンサーリンク
ザンギと唐揚げとの違いは何?
人によって意見が異なるようですが以下のような違いがあるといわれています。
●味付けが濃いものはザンギ、薄いものは唐揚げ
●鶏肉に下味をつけて油で揚げるのがザンギ、粉に味をつけて鶏肉にまぶして油で揚げるのが唐揚げ
●鶏肉に下味をつけて油で揚げるのがザンギ、味付けせずに油で揚げるのが唐揚げ
ただし、ザンギも唐揚げも地域や家庭によって味付けの仕方や調理法が異なるため、違いは明確ではありません。
上記のザンギの調理法で唐揚げとして提供している地域もありますので、両者を区別するのは難しく、同じ料理と考えても問題ないように思います。
北海道以外にザンギと呼ぶ地域は?
「ザンギ」とは、北海道だけの呼び方と思いがちですが、実は、他にも「ザンギ」と呼ぶ地域があります。
愛媛県今治市の郷土料理「せんざんき」が「ザンギ」の由来になったという説もあるように、今治市だけではなく松山市など周辺の地域でも「せんざんき」または「ザンギ」「ザンキ」と呼ぶ地域があるようです。
また、山形県の一部地域では、ひと口大に切った鶏の唐揚げを「ザンギ」または「ザンキ」と呼ぶそうです。

ザンギと唐揚げの明確な違いはないのですね。
同じ食べ物でも、地域によって呼び方が異なると考えた方が良いのかもしれません。
ザンギと鶏のから揚げは全く別物だという意見もあるそうですが、どのように違うのかを説明することはとても難しいようです。
どちらも美味しい料理ということに違いはありませんから、呼び方の違いはひとりひとりが違っていていいのかもしれませんね。
関連:北海道の「木彫りの熊」の置物の意味とは?一家に一つあったのはなぜ?
スポンサーリンク