日本には、古くから受け継がれてきた風習がたくさんありますね。
そんな風習の中には、地域によって日にちが違うものがあります。
たとえば、七夕はほとんどの地域が7月7日ですが、有名な「仙台七夕まつり」は毎年8月6日~8月8日に行われます。
また東京では7月にお盆を迎えますが、地方では8月にお盆を迎えるなど地域によって時期が違うことがあります。
このようにズレがあるのは、「旧暦」をもとにしているからなのです。
では、旧暦とは一体何なのでしょう?
普段私たちが使っている新暦との違いについてわかりやすく解説します。
また、旧暦の月の覚え方もご紹介いたします。
旧暦とは?
現在私たちが使っている暦(こよみ)は、「太陽暦(グレゴリオ暦)」です。
太陽暦は文字通り、太陽の動きを基準とした暦で、「新暦」といいます。
太陽暦が採用されたのは明治5年(1872年)ですが、その前は、月の動きを基準とした暦が使われていました。
その暦のことを「旧暦」といいます。
一般的には改暦(暦が変わること)があった場合、それまでのものを「旧暦」といい、それからのものを「新暦」といいます。
それでは日本の暦の変遷を見ていきましょう。
日本では飛鳥時代(592年~710年)の645年に中国式の太陰太陽暦(たいいんたいようれき)である「元嘉暦(げんかれき)」が導入されました。
太陰太陽暦とは、月の動きを基準とした暦ですが、季節とのズレが生じないよう太陽の動きも考慮した暦のことです。
その後、平安時代の862年に導入された中国式の「宣明暦(せんみょうれき)」は800年にも渡って使われました。
そして、江戸時代の貞享2年(1685年)に、日本独自の太陰太陽暦である「貞享暦(じょうきょうれき)」への改暦されました。
日本独自の暦に変わって以後は、以下のよう改暦されています。
期間 | 暦 |
1685年~1755年 | 貞享暦 (じょうきょうれき) |
1755年~1798年 | 宝暦暦 (ほうりゃくれき) |
1798年~1844年 | 寛政暦 (かんせいれき) |
1844年~1872年 | 天保暦 (てんぽうれき) |
そして、明治5年(1872年)「天保暦(てんぽうれき)」から太陽暦(グレゴリオ暦)に改暦され、太陰太陽暦はその歴史に幕を閉じました。
そのため、一般的には、太陽暦への改暦の直前に使われていた「天保暦」のことを、「旧暦」と呼んでいます。
旧暦と新暦との違いは?
すでに説明したとおり、旧暦の太陰太陽暦は、月の満ち欠けを基準としていますが、季節とズレがないよう太陽の動きも考慮に入れた暦です。
新月から次の新月までは平均して29.5日間ですが、一年間が354日になります。
太陽の動きを基準とする1年(365日)より11日短く、3年で約一か月のズレが生じることになります。
そうすると、実際の季節とだんだんズレてしまうことになりますね。
この問題を解消するために、約3年に一度、「閏月(うるうづき)」というものを設け、一年間を13か月にして太陽の動きに合うように調整していました。
閏月は平均すると19年に7回ぐらいの割合で入ります。
関連:【閏月一覧】旧暦の閏月の意味と置き方の規則とは?2025年の閏月はいつ?旧暦2033年問題をわかりやすく解説
旧暦が月の満ち欠けを基準にしているのに対し、新暦は地球が太陽の周りを回る周期を基準にしています。
地球が太陽の周りを一回りするのにかかる時間は365.24219日です。
そのため、1年間を365日とし、4年に一度366日にして調整しています。
366日になる年を「閏年(うるうどし)」といいます。
関連:閏年(うるう年)の意味とは?4年に1度ではない?誕生日が2月29日の人の年齢は?
日本が新暦を導入した理由とは?
日本が新暦の太陽暦を導入した理由については、明治維新後の日本では海外との交流が活発になり、世界の基準に合わせる必要があったというのが最も大きな理由です。
また、他に財政上の理由があったという話もあります。
明治になって官僚に月給を払うようになったのですが、旧暦のままだと約3年に一度、閏月があり、一年が13ヶ月になります。
一ヶ月分余分に給料を払わないといけないので、それを節約したかったからとも言われています。
旧暦の月の覚え方
現在は、1月、2月・・・と数字で表しますが、旧暦では1月を睦月(むつき)、2月を如月(きさらぎ)・・・と、それぞれ呼び名がありました。
これを月の異称・異名・別名など呼びますが、なかなか覚えられないですよね。
由来を考えると、覚えやすくなりますのでご紹介いたします。
●1月 睦月(むつき)
お正月に親族が集まり仲睦まじくする月→睦月
●2月 如月(きさらぎ)
寒さから、衣を重ね着する月→着更着(きさらぎ)
●3月 弥生(やよい)
暖かくなり草木がいよいよ生い茂る月→いよ生い→いやよい→弥生(やよい)
●4月 卯月(うづき)
卯の花が咲くころ→卯月
田畑に苗を植える月→植月(うづき)
●5月 皐月(さつき)
早苗(さなえ)を植える月→早月(さつき)
そして、「皐」という字には「神に捧げる稲」という意味があるため皐月となった。
●6月 水無月(みなづき)
「無(な)」は、「無い」ということではなく、助詞で「~の」という意味で「水無月」=「水の月」となります。
梅雨明けの時期で、田んぼに水が多くある月→水無月
●7月 文月(ふみづき・ふづき)
七夕に歌や文を書く月→文月
●8月 葉月(はづき)
木々の葉が落ちる月→葉月
旧暦の8月は新暦の9月ごろになるので秋なのです。
●9月 長月(ながつき)
秋の夜長、夜がだんだん長くなる月→長月
●10月 神無月(かんなづき)
日本各地の神様が出雲大社に集まるので、神様がいない月→神無月
出雲地方では「神在月(かみありづき)」というそうです。
●11月 霜月(しもつき)
寒くなって霜が降りる月→霜月
●12月 師走(しわす)
忙しくて師(僧侶・恩師・教師)も走り回る月→師走
睦月、如月、弥生・・・ 日本らしい風情のある呼び方だと思いませんか?
なかなか使う機会はないかもしれませんが、日本の季節を感じることができるので覚えておくといいですね。
また、お盆や七夕は地域によって日付が違いますが、これは月の動きを基準としている旧暦と、太陽の動きを基準としている新暦で一ヶ月ほどズレがあるためです。
旧暦の日付をそのまま引き継いだ地域と、旧暦の季節感に合わせ一ヶ月遅れの日付で行われる地域があるために日付が異なるのです。
詳しくは以下のリンク先の記事を御覧ください。
関連:「お盆」や「七夕」の時期が地域によって違うのはなぜ?7月と8月の地域はどこ?
関連:【月の異名の意味と由来】睦月・如月・弥生・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走
コメント
コメント一覧 (12件)
旧暦と新暦の違い
他のいろいろな説明を読みましたが理解できず、しかし、この説明は、とてもわかりやすく、しっかり理解することができました。ありがとうございました。
お役に立てて幸いです。
4月の卯月がないので是非修正を
修正させていただきました。ご指摘感謝いたします。
なぜ旧暦から新暦に変わったのか知りたいです!
コメントありがとうございます。補足させていただきましたのでご覧ください。
2021年 月毎旧暦 金を五行に分類すると
1月金 2月金 3月金 4月金
5月土 6月土 7月土 8月土
9月火 10月火 11月火 12月火
としているものを見たのですが
それは月初の1日の十干を見て言っているのでしょうか
その根拠が知りたくて質問させて頂きました。
宜しくお願いします
コメントありがとうございます。
四季を五行で表すと「春=木」「夏=火」「秋=金」「冬=水」となり、それぞれの季節の終わり約18日間に「土」を割り当てます。
各月の五行の分類ですが、調べてみますと以下のように割り当てるようです。
全て旧暦になります。
春・・・1月寅(木)、2月卯(木)、3月辰(土)
夏・・・4月巳(火)、5月午(火)、6月未(土)
秋・・・7月申(金)、9月酉(金)、9月戌(土)
冬・・・10月亥(水)、11月子(水)、12月丑(土)
ご質問いただいた分類の仕方の根拠は私にもわかりませんでした。
ご覧になられたサイト等に直接ご質問されたほうがよろしいかと思われます。
お力になれず申し訳ございません。
お忙しい中
ご連絡有難うございました
今後とも宜しくお願いします
教えてください。 初めまして長野県在住の原と申します。
現在 私は第4次川中島合戦について調べております。
西暦1561年 永禄4年 9月10日に合戦が行われました。
この9月10日は 新暦だと何月になりますか?教えて下さい。
私が考察するには 朝霧が発生する(濃霧)11月では無いか?
〇雪が降る前に決着を付けたかった。
〇新暦の9月では稲の刈り入れがまじかに迫っている。
〇台風シーズンでは川が氾濫しやすい。
よろしくお願いします。
ちなみにですが 私は今 合戦は現在の川中島古戦場の地では無く もっと西方面(小松原近辺)で行われたのでは無いかと考察しております。
理由 合戦の為にもっと足場が良いところ。(旧北国街道)12000人と8000人の行軍
朝霧の発生により上杉・武田方がバッタリ出会ってしまった。川沿いでの濃霧
近くに川中島合戦の戦死者を弔ったお地蔵様が存在する。数千人の死者の埋葬地
コメントありがとうございます!
西暦1561年(永禄4年)9月10日を新暦に変換しますと10月18日になるようです。
10月下旬であることから、原様の考察どおりということになると思います。
また、合戦地につきましては勉強不足のためお役に立てるような情報は持ち合わせておりません。
申し訳ありません。
有難う御座いました。 前年に大きな洪水が発生したと文献に書かれていました。時期不明。 周辺地域で麦を栽培していたとの事です。
麦の収穫頃だったのでしょうか。 本当に過去の歴史を掘り起こすと言う事は、
想像・推理・探求する作業でロマンを感じます。
怪しいお寺さんのご住職にお話しをお聞きした所、過去2回もこの合戦により寺を焼かれて山の地に逃れて来たとの事です。本当に災難をこの地にもたらした越後と甲府の武将です。