【お茶会の作法】これだけ覚えておけば安心!

  • URLをコピーしました!

140455

お茶会といえば、どういうものを想像しますか?

普段、お茶会に行く機会がない方は、礼儀作法や立ち居振る舞いなどが難しそう、気軽に参加できるものではないと考えてしまいそうですよね。

今回は、お茶会の作法について学んでいきましょう。

最低限、覚えておけば安心してお茶会に行けますので、参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク
目次

お茶会とは?

 「お茶会」は、大きく分けて二つあります。

一つは、紅茶やお菓子をいただきながら会話を楽しむものです。

 

もう一つは、茶道の意味合いがあるものです。

茶道のお茶会には「茶事(さじ・ちゃじ)」と「茶会」があります。

本来は同じ意味ですが、現在は内容で呼び分けることが一般的です。

茶道

茶事とは?

茶事は、正式な茶会です。

抹茶と和菓子だけではなく食事もあり、知っている人だけ少人数を招いて4時間以上かけてゆっくりと行われます。

茶事の流れについては、初釜と同じですので以下をご覧ください。

関連:初釜の意味と時期とは?着物と持ち物どうすればいい?初釜の流れ

 

茶会とは?

茶会は、茶事の略式で、「お茶会」という場合もあります。

抹茶と和菓子だけとなり、不特定の大人数を招いて行われます。

茶道に馴染みのない方に茶道を体験してもらうものとして開催されたり、習い事の発表会として開催されます。

ここでは、茶事の略式である「お茶会(茶会)」について解説します。

 

スポンサーリンク

お茶会の作法は?

茶道には、表千家、裏千家、武者小路千家などさまざまな流派があります。

茶道の流派の違いについては以下をご覧ください。

関連:茶道の歴史、道具と作法とは?流派の違いをわかりやすく解説

 

作法は、流派ごとに多少異なるところはありますが、基本的に同じです。

197c3464ef476bd9a0242c99b62780da

心構え

 茶道では「一期一会」を大切にしています。

一期一会には、「この機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いである。」という意味があり、亭主(ていしゅ)も客も、お互いに誠意を尽くしてその時間を過ごすことを心構えとします。

亭主とは、お茶会の主催者・客の接待をする人のことです。

 

 服装

 お茶会にはぜひ着物を着て行きましょう。

お茶会の目的や格式によって着物の種類が異なりますので、その場に合ったものを選ぶようにしましょう。

しかし、着物を持っていないとか、着慣れていないから、できれば着たくないという人もいるでしょうし、茶道を体験するためのお茶会などの場合は、洋服でも問題ありません

洋服の場合、男性はスーツ、女性はロングスカートや膝が隠れる長さのスカートで行きましょう。

ミニスカート、ジーンズ、露出の多い服装はタブーです。

お茶会は、素足やストッキングでは茶室に入れないこともあります。

礼儀として、靴下は必ず履いてください。お茶会の会場まではストッキングでも、白い靴下を持参してその場で履いてもいいです。

また、時間を気にするのは亭主に失礼なので腕時計はしません

 

髪型

清潔に、きれいに整えられた髪型を意識しましょう。

お茶会ではお辞儀をすることが多いですし、お茶やお菓子をいただく際にも髪が顔にかからないようにまとめておくのがマナーです。

顔にかかった髪を払ったり、耳にかけるような動作を避けるような髪型を心がけましょう。

持ち物

扇子

挨拶や礼儀のために持ちます。

袱紗(ふくさ)

会費を納めるときに使います。

懐紙(かいし)と懐紙入れ

お茶碗をぬぐったり、お菓子をいただくときに使います。

菓子切り(楊枝)

お菓子をいただくときに使います。

服装や持ち物などの詳細は以下をご覧ください。

関連:初釜の意味と時期とは?着物と持ち物どうすればいい?初釜の流れ

 お茶会の流れを把握しておく

 亭主が茶室に案内してから中へ入ります。

目の前にお菓子が置かれますが、亭主から「お菓子をどうぞ」と勧められてから、お菓子に手を伸ばします。このとき、隣の人に「お先に」と言ってからいただきます。

お菓子は、持参した懐紙(かいし、ふところがみ)の上に乗せ、抹茶が出される前に食べきります。

 

img58273076

 

お茶を飲む作法は以下のとおりです。

お茶が出されたら、隣の人に「お先に」と言い、亭主には「お点前(てまえ)頂戴いたします」と言って頭を下げます。
茶碗を右手で取り、左手に乗せて、右手を添えます。
茶碗は自分の方に正面が向いています。客は茶碗の正面から飲むのを避けるために茶碗を回してから飲みます。
茶碗に添えた右手で、茶碗を時計回りに90度ずつ二度に分けて回し、出されたときと反対側から飲みましょう。
お茶は、何口で飲んでもかまいませんが、飲み切るまで置かないようにします。
最後の一口は「ズッ」と音を立てて吸い切ります。これが、「おいしくいただきました」という合図になります。
飲み終わったら、親指と人差し指で飲み口を拭き、指を懐紙でぬぐいます。
茶碗を反時計回りに90度ずつ二度に分けて回し、元に戻します。

GH118_350A-300x213

 

茶道のお茶会というと、かしこまった席を思い浮かべて「ちゃんとできるかな?」と心配になることもあるかもしれません。

しかし、初心者や茶道に馴染みのない方に作法を厳しく注意するようなことはありません。

大切なのは、一期一会の心構えです。

事前に勉強していても、その場では緊張してどうしたらいいのかわからなくなった時には、一緒に行った人や、周りの人に尋ねればきっと優しく教えてくれます。

お茶を楽しむ心を忘れなければ、大丈夫ですよ。

 

関連:懐石料理とは?料理の順番やマナー、会席料理との違い

関連:初釜の意味と時期とは?着物と持ち物どうすればいい?初釜の流れ

関連:床の間の意味とは?置くと良い物・悪い物は何?床の間の使い方とタブー

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次