何かに対してのお礼をするとき「ありがとうございます」と「ありがとうございました」のどちらかを使いますよね。
どちらもお礼の言葉なのですが、違いはあるのでしょうか?
接客ではどちらを使うのが正しいのでしょうか?
今回は「ありがとうございます」と「ありがとうございました」の違いについてわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
ありがとうござい「ます」と「ました」の違いとは?
「ありがとうございます」は、現在形のお礼の言葉で、物事が現在続いている途中に使います。
たとえば、贈り物を貰ったときに「ありがとうございます」と言ったり、イベントの最中に「本日はお集まりいただきありがとうございます」と言ったりします。
「ありがとうございました」は、過去形のお礼の言葉で、物事が終わっている時に使います。
たとえば、事前に贈り物などを貰っていた時に「先日は贈り物をありがとうございました」と言ったり、イベントなどが終わる時に「本日はお集まりいただきありがとうございました」と言ったりします。
接客ではどちらを使う?
それでは接客ではどちらを使えばいいのでしょうか?
両方を使い分ける
接客の際、一般的にはどちらか一方だけを使うのではなく、「ありがとうございます」と「ありがとうございました」を使い分けます。
お客様が来店した時には「ご来店いただきありがとうございます」
お客様がお店を出る時には「ご来店いただきありがとうございました」
電話を受けた時には「お電話ありがとうございます」
電話を切る時には「お電話ありがとうございました」
接客でより丁寧に言う場合は「誠に」と一言添えると良いですね。
「ご来店いただき誠にありがとうございます」や「ご利用、誠にありがとうございました」のように言います。
スポンサーリンク
「ありがとうございました」は使ってはいけない
しかし、「ありがとうございました」と過去形を使うことで、お客様との関係が「過去形=その時点で関係は終わり」と考えるため、「ありがとうございました」は接客では使ってはいけないという意見もあるそうです。
たとえばレストランなどで、食事が終わって会計を済ませた時に「ご来店ありがとうございました」とお客様を送り出した場合、「もう次はないですよ」「来なくていいですよ」という意味になってしまうということです。
お客様との関係をそこで終わらせないために、「ありがとうございます。またお越しくださいませ」と、次に縁を繋げる言い方をすると良いようですよ。
「どちらが正しいのか?」と悩んでしまいそうですが、「ありがとうございましたは禁句」という正式なマナーはなく、お店ごとに考え方が異なります。
あなたがお店で接客をすることになった場合、お客様を送り出す時に「ありがとうございました」と言うよう指導されることもありますので、店長やオーナーに事前に確認しておくいいですね。

「ありがとうございます」と「ありがとうございました」の違いがわかりましたね。
日常生活では現在形か過去形かで使い分けるのが良いようですが、接客では少々悩んでしまいそうです。
「ありがとうございました」と言うかどうかはお店ごとに考え方が異なりますから、お客として利用した際に「ありがとうございました」と言われても深く考えずに受け止めると良いですね。
スポンサーリンク