japanculture– Author –
-
御城印とは?御朱印と分けるべき?御城印帳はどこで買える?
神社やお寺を参拝したとき「御朱印」をいただく人が多いですが、最近、御朱印とよく似た「御城印」がブームになっていることをご存知ですか? 御城印とは一体どのようなものなのでしょうか? また、御朱印と御城印とで分けるべきなのでしょうか? 「御城印... -
【日本語】語源や由来が面白い言葉
私たちは日常生活の中で数えきれないほど多くの言葉を使っていますよね。 それらの言葉にはそれぞれ語源や由来があり、中には面白い語源や由来の言葉もたくさんあります。 今回は、語源や由来が面白い言葉をいくつかご紹介します! 【日本語】語源... -
【縁起物一覧!】日本の縁起物の種類と意味とは?処分の仕方
日本には縁起物がたくさんありますよね。 だるまや羽子板などの置物もあれば、千歳飴や昆布などの食べ物もあります。 数えきれないほどたくさんある縁起物ですが、みなさんはどれくらいご存知でしょうか。 今回は、縁起物の種類とその意味を一覧にしました... -
【平和の日】日本と世界の平和の日はいつ?一覧にまとめてみました
私たちは今、平和な時代の日本に生きています。 過去に大きな戦争があり、日本各地が爆弾によって焼け野原になり、多くの人が犠牲になったことはみなさんもご存知ですよね。 そのような過去を忘れないため、二度と繰り返さないために、日本にはいくつかの... -
体温の読み方「36度9分」に「分」を使うのはなぜ?「36.9度」は間違い?度 と℃どっちが正しい?
体温が「36度9分」のときに「分」を使うのはなぜなのでしょうか? また、同じ体温でも「36.9度」と表記するのは間違いなのでしょうか? 「度」の他に「℃」という表記もありますから、どっちが正しい表記なのか悩んでしまうこともありますよね。 この記事で... -
嘘八百の意味や由来、語源とは?なぜ八百?使い方の例文
「嘘八百」という言葉を見聞きしたとき、「なぜ八百なのだろう?」と疑問を抱いたことはありませんか? 嘘八百の意味や由来、語源、なぜ八百なのかなどわかりやすく解説いたします。 合わせて、嘘八百の使い方の例文もご紹介します。 嘘八百の意味... -
【昭和と令和の違い】常識・価値観・生活・学校などで変わったこと
昭和のころは常識であり当たり前の価値観だったことが、令和の現在は通用しないことがあります。 平成以降に生まれ育った人にはびっくりされることも、昭和世代にとっては「そういえばそうだったよね」と思うことがたくさんあります。 今では考えられない... -
納豆の起源と歴史とは?どんな効果があるの?種類と市販の納豆ランキング!
匂いがあり、ネバネバしているから苦手な人も多い納豆は、いつごろから食べられるようになったのでしょうか?納豆の起源と歴史を解説します。 また、納豆の効果や、納豆の種類、市販の納豆の人気ランキングをご紹介します。 納豆の起源と歴史とは?... -
次の天皇陛下は誰?誕生日はいつ?次の天皇が最後の天皇になる?
「次の天皇陛下は誰になるの?」という疑問を抱く人がいると思います。 この記事では、次の天皇候補の方と、その方が天皇陛下になった場合の「天皇誕生日」はいつになるのか誕生日をご紹介します。 また、次の天皇が最後の天皇になるかもしれないという噂... -
間違えやすい漢字の書き順(筆順)まとめ!
みなさんは、漢字の書き順(筆順)をきちんと覚えていますか? 正しいと思っていた漢字の書き順(筆順)が、実は間違っていた!ということはありませんか? 画数が少ないからと油断してはいけませんし、画数が多ければ悩むこともありますよね。 今回は、筆... -
繰り返し記号「々・ヽ・ヾ・ゝ・ゞ・〃・仝・〱・〲」の読み方とは?使い方と入力方法
「少々」「スヾメ」「学問のすゝめ」などの表記がありますよね。 それぞれ「々」「ヾ」「ゝ」という文字が使われていますが、これらは「繰り返し記号」と呼ばれるものです。 繰り返し記号の種類はどのようなものがあるのでしょうか? また、パソコンやスマ... -
ローマ字表記「訓令式」と「ヘボン式」の違いとは?現在はどっち?
ローマ字の表記には「訓令式」と「ヘボン式」があります。 どのような違いがあるのでしょうか? また、現在はどちらが使われているのでしょうか? 今回は、ローマ字について解説いたします。 ローマ字とは? ローマ字は、日本語の発音をラテン文字で表...