「いっかげつ」を漢字に変換する場合、「一カ月」「一ヶ月」「一か月」という候補ができますよね。
どれが正しい「いっかげつ」なのでしょうか?
「一カ月」「一ヶ月」「一か月」の違いや、どれが正しいのかについてわかりやすく解説します。
一カ月、一ヶ月、一か月の違いとは?
「いっかげつ」は、以下の漢字に変換できます。
・一カ月
・一ヵ月
・一ケ月
・一ヶ月
・一か月
・一箇月
など
いろいろな表記があるのは以下のような経緯からです。
もともとは、「一箇月」と表記されていました。
「箇」は、物を数えるときに用いられる助数詞で、読み方は、「か」「こ」です。
助数詞とは、数を表す語の後ろに付けてどのような事物の数量であるかを表すものです。
例えば、
・一箇所(いっかしょ)、二箇所(にかしょ)、三箇所(さんかしょ)
・一箇(いっこ)、二箇(にこ)、三箇(さんこ)
そして、「箇」が「ヶ」と表記されるようになりました。
その経緯については以下のように諸説あります。
・「箇」の竹かんむりが「ヶ」に変化したという説。
・「箇」は画数が多いので「个(か)」という略字が生まれ、「个」を原型とした「ヶ」が生まれたという説(「箇」→「个」→「ヶ」)。
「一ヶ月」という表記はこのようにして生まれたといわれています。
そして、最初は小文字の「ヶ」が使われていましたが、いつしか大文字の「ケ」も使われるようになったようです。
また、「ケ」や「ヶ」は、カタカナの「ケ」と字体は同じですが、発音や用途が違います。
「ケ」「ヶ」の発音は「か」「が」「こ」です。
用途は主に助数詞や、連帯助詞の「か」「が」「こ」として用いられます。
助数詞は、先ほど説明したように数の後に用います。
たとえば、
・一カ月(いっかげつ)
・三カ所(さんかしょ)
・五ヶ条(ごかじょう)
・六ヶ(ろっこ)
・十ヶ(じゅっこ)
などです。
連帯助詞としては、主に地名を表す固有名詞に用いられます。
たとえば
・幡ヶ谷(はたがや)
・茅ヶ崎(ちがさき)
・吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)
・霞ヶ浦(かすみがうら)
・八ヶ岳(やつがたけ)
などがあります。
そして、
「一ヶ月」の「ケ」「ヶ」は「か」と発音することから「カ」「ヵ」を使った「一カ月」「一ヵ月」という表記が生まれました。
そしてさらに、「カ」「ヵ」からひらがなの「か」を使った「一か月」という表記も用いられるようになったといわれています。
一カ月、一ヶ月、一か月どれが正しい?
結論からいうと、どれも正しいです。
「一カ月」「一ヶ月」「一か月」どれを使ってもいいのです。
また、漢数字だけでなく、アラビア数字を使った「1カ月」「1ヶ月」「1か月」を使っても問題ありません。
しかし、一つの本や雑誌の中にいろいろな「いっかげつ」が存在すると統一感がなくなるため、媒体によってどの表記にするかルールを設けていることがあります。
たとえば、
NHK、日本テレビ、読売新聞などはアラビア数字で「1か月」
フジテレビ、テレビ朝日、日経新聞などはアラビア数字で「1カ月」
という風に統一しており、漢数字は使わないようです。
公文書や公用文では、
アラビア数字を使う場合は「1か月」
漢数字を使う場合は「一箇月」
というように使い分けています。
「一カ月」「一ヶ月」「一か月」はその表記が誕生した背景は異なりますが、いずれも同じ意味で使われているのですね。
どの表記をしても正しいので、どれを使おうか迷ってしまうかもしれません。
大事なのは、統一感ですね。
自分が書く文章の中にいくつもの種類の「いっかげつ」が存在するのではなく、どれかひとつに決めて文章を書くと統一感があっていいですね。
関連:「万一」と「万が一」の違いとは?正しいのはどちら?使い分け方
関連:「才」と「歳」の違いと使い分け方は?どっちを使えばいい?
コメント