日本語

「万一」と「万が一」の違いとは?正しいのはどちら?使い分け方

会話や文章の中で「万一」や「万が一」と言葉で出てくることがありますよね。

「万一に備えて準備しておこう」とか「万が一、雨が降った時は延期にします」などと使いますが、「万一」と「万が一」の違いはなんなのでしょうか?

どちらかが正しくて、どちらかが間違っているのでしょうか?

今回は「万一」と「万が一」についてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク


「万一」とは?

「万一」の読み方は「まんいち」です。

「万」という数字は、数えきれないほど大きな数字を意味しており、「一」は「ひとつ」なので「数えきれないほど大きな数の中のひとつ」を表しており、滅多にないけれどごくまれにあることを意味します。

 

「万が一」とは?

「万が一」の読み方は「まんがいち」です。

「万一」と同様、滅多にないけれどごくまれにあることを意味します。

 

「万一」と「万が一」の違いとは?正しいのはどちら?

「万一」と「万が一」はどちらも正しい言葉で意味も同じですが、「万が一」は「万一」を強調する場合に用いることが多いです。

つまり、「万一」は滅多にないことで、起こる可能性は低いという意味ですが、「万が一」はさらに起こる可能性が低いということになります。

 

スポンサーリンク


「万一」と「万が一」の使い分け

しかし、このくらい可能性があれば「万一」で、このくらいの可能性ならば「万が一」だという使い分けの明確な基準はなく、人によって基準は異なります。

ビジネスシーンでも「万一」と「万が一」の使い分けの明確な基準はありませんので、どちらを使っても問題ありません。

 

また、「万一」と「万が一」は、「滅多にないことなので起こってほしくない、起こると困る」「一万分の一の確率でしか起こりえない」というような場合に使い、良いことよりも悪いことに対して使うことが多いです。

たとえば、天気予報では100%の雨でも希望をこめて「明日、万一(万が一)晴れたら出かけよう!」という風に「起こって欲しいこと」に対して使うこともありますが、多くの場合は「明日は晴れ予報だけど万一(万が一)雨だった場合は中止だよ」というように、「起こって欲しくないこと」に対して使うことが多いです。

 

他にも

「万一(万が一)に備えて火災保険に入っておこう」

「万一(万が一)遅刻をしたら大変なので早めに行こう」

「第一希望の学校しか受験しないが、万一(万が一)不合格だったらどうしよう?」

「公文書は万一(万が一)に備えてバックアップ等行っています」

「万一(万が一)故障していたらすぐに交換いたします」

 

また、「万一」と「万が一」は、どちらも「もしも」に置き換えることができます。

「万一(万が一)に備えて火災保険に入っておこう」

「もしもに備えて火災保険に入っておこう」

「万一(万が一)遅刻をしたら大変なので早めに行こう」

「もしも遅刻をしたら大変なので早めに行こう」など

 


 

「万一」と「万が一」はどちらも同じ意味の言葉なのですね。

「万一」を強調して「万が一」という言葉を使いますが、明確な使い分けのルールはなく、どのようなシーンでどのように使っても問題はないようです。

「万一」と「万が一」を明確に使い分けている人もいるかもしれませんが、その基準はとても曖昧なものなので、受け取る側はどちらの言葉でも「滅多にないこと」と思っていると良いかもしれませんね。

 

関連:【社会人の常識】似ている言葉の意味の違い一覧!

 

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-日本語