神社やお寺のお守りには「合格祈願」や「病気平癒」など四字熟語が書かれているものが多いですよね。
また、絵馬に自分の願いを書くときも、四字熟語で書くことがあります。
お願い事を「〇〇しますように」ではなく、四字熟語にすることに、なにか意味があるのでしょうか?
今回は神社やお寺でのお願い事の使える四字熟語を一覧にしました。
神社やお寺でのお願い事
神社やお寺では、手を合わせてお願い事を神仏に伝える以外に、絵馬(えま)や護摩(ごま)、納め札(おさめふだ)などを書くことがあります。
これらには四字熟語を書くことがありますが、四字熟語で書かなくければいけないという決まりがあるわけではなく、限られたスペースに願い事を書くために四字熟語が用いられています。
護摩とは、供物や願い事を書いた木を焼いて祈願する儀式のことです。
納め札とは、参拝の証に納める札です。
関連:【はじめてのお遍路】一番札所 霊山寺で何をする?【四国八十八ヶ所】
神社やお寺のお守りにも、四字熟語が書かれていることが多いです。
お守りは、「神仏の力を分けていただくもの」「神仏の分身」なので、身につけることで神仏のご利益を得ることができると考えられています。
お守りに書かれている文字は、そのまま神仏への願い事ということになります。
神社やお寺でのお願い事の使える四字熟語一覧
それでは、お願い事の四字熟語をご紹介します。
「勉強」に関する四字熟語
四字熟語 | 意味 |
学業成就 | 学問や勉強が順調に進み目標が達成されますように |
成績向上 | 学力が向上しますように |
合格祈願 | 試験や受験に合格しますように |
合格成就 | 試験や受験に合格しますように |
試験合格 | 試験に合格しますように |
受験合格 | 受験に合格しますように |
入学成就 | 入学することができますように |
進学成就 | 進学することができますように |
「金運や仕事」に関する四字熟語
四字熟語 | 意味 |
一攫千金 | 一度に大きな利益を得ますように |
金運上昇 | 金運が上昇しますように |
千客万来 | 多くの客が来て賑わいますように |
一樹百獲 | 人材を育成して大きな利益を得ますように |
商売繁盛 | 商売が繁盛しますように |
店舗繁栄 | 店舗が繁栄しますように |
当業繁栄 | 今の仕事が繁栄しますように |
事業成功 | 事業が成功しますように |
社運隆昌 | 会社の運気が上がりますように |
業務向上 | 業務が向上しますように |
工事安全 | 工事が安全に行えますように |
作業安全 | 作業が安全に行えますように |
立身出世 | 成功して有名になりますように |
「安全」に関する四字熟語
四字熟語 | 意味 |
交通安全 | 移動するときに事故に遭いませんように |
海上安全 | 海の上で事故に遭いませんように |
航路平穏 | 船の行き先が安全でありますように |
航海安全 | 船の運航が安全でありますように |
航空安全 | 飛行機が事故に遭いませんように |
旅行安全 | 旅行するときに事故に遭いませんように |
「厄除け」に関する四字熟語
四字熟語 | 意味 |
厄災消滅 | 厄や災難が消えますように |
厄除開運 | 厄を払い運が開けますように |
「健康や病気」に関する四字熟語
四字熟語 | 意味 |
健康長寿 | 健康で長生きできますように |
無病息災 | 病気や災難がありませんように |
心身健康 | 心と体のすべてが健康でありますように |
家族健康 | 家族が健康でありますように |
社員健康 | 社員が健康でありますように |
一族健康 | 一族が健康でありますように |
足腰健全 | 足腰が健康でありますように |
病気平癒 | 病気が治りますように |
眼病平癒 | 目の病気が治りますように |
傷病平癒 | 病気と怪我が治りますように |
心病平癒 | 心の病気が治りますように |
当病平癒 | 現在の病気が治りますように |
脳病平癒 | 首から上の病気が治りますように |
難病平癒 | 難病が治りますように |
病気快復 | 病気が快復しますように |
病気全快 | 病気が完全に治りますように |
病魔退散 | 病気を起こす魔物が去りますように |
悪病退散 | 病気の元である悪魔が去りますように |
「恋愛や結婚」に関する四字熟語
四字熟語 | 意味 |
恋愛成就 | 恋愛がゴールにたどり着きますように |
結婚成就 | 良い結婚ができますように |
悪縁消滅 | 悪い縁が消えますように |
良縁和合 | 良い縁がありますように |
良縁祈願 | 良い縁がありますように |
「妊娠や出産」に関する四字熟語
四字熟語 | 意味 |
安産祈願 | 安らかなお産ができますように |
安産成就 | 安らかなお産ができますように |
子宝成就 | 子宝を授かることができますように |
子授祈願 | 子どもを授かれますように |
母子健康 | 母親と子どもが健康でありますように |
発育順調 | 子どもがすくすく丈夫に育ちますように |
「生活」に関する四字熟語
四字熟語 | 意味 |
家内安全 | 家の中に災難がなく家族が安心して過ごせますように |
夫婦円満 | 夫婦が仲良く暮らせますように |
家庭円満 | 家庭が円満でありますように |
親子円満 | 親子が仲良く暮らせますように |
五穀豊穣 | 五穀が豊作でありますように |
豊作祈願 | 作物が豊かに実りますように |
大漁祈願 | 獲物がたくさん獲れますように |
「開運」に関する四字熟語
四字熟語 | 意味 |
運気上昇 | 運と気持ちが上昇しますように |
開運招福 | 運を開いて福を招きますように |
開運必勝 | 運を開いて勝利しますように |
勝負必勝 | 大きな勝負事で必ず勝ちますように |
「国家」に関する四字熟語
四字熟語 | 意味 |
国家泰平 | 国家が平和で穏やかでありますように |
国土安穏 | 国土が穏やかで安心して過ごせますように |
国家安穏 | 国家が穏やかで安心して過ごせますように |
世界平和 | 世界が平和でありますように |
「先祖」に関する四字熟語
四字熟語 | 意味 |
先祖供養 | 先祖を供養します |
水子供養 | 亡くなった子どもを供養します |
祖霊供養 | 祖先の霊を供養します |
その他の四字熟語
四字熟語 | 意味 |
心願成就 | 心に秘めた願いが叶いますように |
大願成就 | 大きな願いが叶いますように |
願望成就 | 願い事が叶いますように |
神社やお寺でお願い事として使える四字熟語一覧、いかがでしたか?
絵馬など、願い事を書くスペースが広い場合は、心で願っていることをそのまま文章として書いても良いです。
しかし、スペースが狭い、スペースが限られる場合は、四字熟語で完結に願い事を書くと良いですね。
ここでご紹介したもののほかにも、お願い事として使える四字熟語はたくさんありますので、自分にぴったりのものをみつけてくださいね!
関連:「絵馬」の意味と由来とは?正しい絵馬の書き方 見本と例文
関連:【四字熟語 穴埋めクイズ!】反対の意味の漢字が入る四字熟語
コメント