-
【2023年】大吉日「大明日」の意味とは?他の吉日や凶日と重なった場合どうなる?
2022/12/31
結婚や引っ越しなど大事な日を決めるときに参考にしているものはありますか? 「なるべくなら、縁起が良い日を選びたい」と、カレンダーを見て確認する人は少なくないはず。 縁起が良い日といえば「大安」が有名で ...
-
【暦注一覧】暦注(上段・中段・下段)の種類とそれぞれの意味とは?
2023/1/8
みなさんは普段の生活で「暦注」をご覧になることはありますか? 特別なことがある日だけは大安や仏滅を気にする!という方は多いかもしれませんが、暦注の範囲は広く、たくさんの種類があります。 今回は「暦注」 ...
-
大和撫子(やまとなでしこ)の意味とは?日本の女性を表す言葉になった由来
2022/9/2
「大和撫子」と聞くと、なにを想像しますか? 世代によっては、松嶋菜々子さん主演のテレビドラマや、小泉今日子さんの歌を思い出すかもしれませんし、サッカー日本女子代表チームの「なでしこジャパン」を想像する ...
-
【俳句の季語一覧】小学生向け 春夏秋冬新年 月ごと(1月~12月)の季語
2022/9/2
俳句には「季語」を入れるというルールがあります。 しかし、春夏秋冬、季節ごとに使える季語が決まっているため、どのような季語があるのかを知っておかないと俳句を作ることができません。 そこで、今回は、小学 ...
-
【難読漢字100選!】読めたらすごい難読漢字の読み方と意味一覧 パート2
2022/7/23
私たち日本人は、義務教育の9年間で2136文字の常用漢字をすべて学ぶことになっていますが、それ以外の漢字がものすごく多ですよね。 大人になってから「こんな漢字読めないよ、教わっていないよ」と思ったこと ...
-
通天閣の歴史と由来とは?高さは何番目?ライトアップの色の意味
2022/9/6
大阪観光といえば、何を思い出しますか? 大坂城、道頓堀、USJ、タコ焼き、お好み焼き、くしかつなどなど、有名な観光地や美味しい食べ物など次々と出てきますよね? そして、大阪の有名な観光地、なにわのシン ...
-
「天津祝詞(禊祓詞)」全文と意味(現代語訳)【PDFダウンロード】
2022/12/21
みなさんは「天津祝詞(禊祓詞)」というものをご存知ですか? 神社でお祓いをしてもらったことがある人は少なくないと思いますが、その時に唱えられるのが「天津祝詞(禊祓詞)」です。 今回は「天津祝詞(禊祓詞 ...
-
大祓詞(おおはらえのことば)全文と現代語訳【PDFダウンロード】
2022/9/2
神道で有名な「大祓詞」という祝詞(のりと)をご存知でしょうか? 知らないという人でも、神社をお参りしたときに「大祓詞」を聞いたことがあるかもしれません。 今回は「大祓詞」についてわかりやすく解説します ...
-
【ものの数え方の単位】変わった・特殊な・珍しい数え方と由来
2022/6/18
人の数え方は「一人、二人」で、猫の数え方は「一匹、二匹」ですよね。 では、うさぎの数え方や箪笥(タンス)の数え方はどうでしょうか? 私たちの周りにはたくさんの種類の物がありますが、すべて同じ数え方では ...
-
長野県はなぜ「信州」と呼ばれるの?信州の範囲はどこからどこまで?信州そばが有名な理由
2022/9/6
長野県といえば松本城や善光寺、諏訪湖、上高地などたくさんの観光地がありますね。 そして、長野県の食べ物といえば「信州そば」でしょう。 ではなぜ長野県は「信州」と呼ばれるのでしょうか?また、「信州」の範 ...
-
始めるときは「手を染める」と言うのに、やめるときは「足を洗う」と言うのはなぜ?
2022/12/15
何かを始めるとき「〇〇に手を染める」といいますが、何かをやめるときは「手を洗う」とはいわずに「足を洗う」といいますよね。 手を染めたのなら、洗うのは手なのでは?と思う人も少なくないのでは? 今回は「手 ...
-
【閏月一覧】旧暦の閏月の意味と置き方の規則とは?2023年の閏月はいつ?旧暦2033年問題をわかりやすく解説
2023/1/26
「閏年(うるうどし)」は4年に一度ありますが「閏月(うるうづき)」というものがあるのをご存知でしょうか? 松尾芭蕉の「正月も 美濃と近江や 閏月」という俳句にも詠まれていますので、見聞きしたことがある ...