japanculture– Author –
-
天ぷらの発祥と歴史、語源とは?漢字「天婦羅」と「天麩羅」の由来と違い
日本の代表的な料理として外国人観光客にも人気がある天ぷらですが、日本発祥の食べ物ではないことをご存知ですか? 世界中で「天ぷら=日本食」として広まっていますが、もともとは外国から伝わってきた食べ物なんだそうですよ。 今回は、天ぷらについて... -
落語の起源と歴史をわかりやすく解説!語源とは?寄席との違い
日本の伝統芸能のひとつである落語は、江戸時代から現在まで、庶民の娯楽として親しまれています。 今回は、そんな落語の起源や歴史、語源についてわかりやすく解説します。 また、落語と寄席との違いについてご紹介します。 落語とは? 読み方は「... -
【春の短歌30選】有名な春の短歌(和歌)一覧 名作短歌の作者・意味とは?
冬の寒さが終わり、色鮮やかに開くつぼみと鳥たちの歌声が春の訪れを教えてくれます。 春は出会いだけではなく別れの季節でもありますが、寂しさの中にも希望が満ちている素晴らしい季節ではないでしょうか。 今回は、そんな春に詠まれた短歌を紹介します... -
大晦日(おおみそか)の意味と由来を簡単にわかりやすく解説!2025年のイベントとは?
大晦日といえば、年越しそばを食べたり、除夜の鐘をつきに行ったり、カウントダウンイベントに行ったり・・・いろいろな過ごし方がありますね。 ところで、みなさんは大晦日とはどのような日かご存知でしょうか? 大晦日の意味と由来を簡単にわかりやすく... -
【冬の短歌30選】有名な冬の短歌(和歌)一覧 名作短歌の作者・意味とは?
各地で雪の便りが届き、街はイルミネーションで煌めく冬。 そんな冬は、楽しいイベントが盛りだくさんです。 その一方で、ふと寂しさを感じたり、ひと肌恋しくなってしまう、そんな季節でもありませんか。 はらはらと降る雪を眺めながら、その美しさに心を... -
「ざるそば」「もりそば」「せいろそば」の違いとは?味?見た目?
日本人は、麺類が大好きですよね。 麺類というと、うどん、ラーメン、パスタ、そうめんなどいろいろ思い浮かびますが、日本人にとって最も馴染み深い麺類は、そばではないでしょうか。 そばと一言でいっても、いろんなそばがありますが、 「ざるそば」 「... -
短歌・和歌のルール、決まり、修辞法とは?短歌と和歌の違いと歴史
「短歌(和歌)」は『万葉集』以来1300年もの長い間、たくさんの人によって詠われてきました。 人がまだ文字を持たなかった頃、人の口から口へと伝えられた口承文学。 その中から次第に五・七・五・七・七の短歌のリズムが生まれ、文字の発展とともに、日... -
【夏の俳句30選】有名な夏の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?
照りつける日ざしが眩しく、空と海が青々と輝いて美しい季節。 夏は、厳しい暑さを感じながらも、海や川で遊んだり、お祭りに出かけたりと、楽しいことがたくさん詰まっている季節です。 そんな夏に詠まれた俳句にはどのようなものがあるのでしょうか。 今... -
「おかめ」と「ひょっとこ」のお面や踊りの由来や意味とは。関係は?夫婦なの?
ふくよかな女性のお面「おかめ」と、口をすぼめている男性のお面「ひょっとこ」 どちらも怖い表情ではなく、笑っているような、笑わせているような表情ですよね。 そんな「おかめ」と「ひょっとこ」は対で扱われることが多いのですが、夫婦なのでしょうか... -
陛下・殿下・ 閣下・ 猊下の違いと意味とは?英語で何て言う?
誰かを呼ぶとき「〇〇さん」「〇〇様」などの敬称をつけます。 しかし、「〇〇陛下」「〇〇殿下」というように一般の人には使わない敬称があります。 陛下、殿下、閣下、猊下・・・あまり聞き馴染みのない敬称もありますが、それぞれの違いと意味をご紹介... -
12月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
一年の締めくくりでもある12月。 新年を迎えるための準備や、年内に終わらせたい仕事などで忙しい日々を送る人も多いことでしょう。 忙しさのあまり、気が付いたら年末だった・・・ということもあるかもしれませんが、12月にもいろいろなイベントや行事が... -
【月の呼び名・名前一覧】月の満ち欠けによる月の呼び方と意味
私達の住む地球から見えるお月様は、太陽の動きに合わせ、満ち欠けを繰り返しているので毎日違う表情を見せてくれます。 そんなお月様に、私たちのご先祖様は名前をつけました。 それはどんな名前なのでしょうか? 今回は、月の満ち欠けによる月の呼び方と...