japanculture– Author –
-
「ざるそば」「もりそば」「せいろそば」の違いとは?味?見た目?
日本人は、麺類が大好きですよね。 麺類というと、うどん、ラーメン、そうめんなどいろいろ思い浮かびますが、日本人にとって最も馴染み深い麺類は、「そば」ではないでしょうか。 そばと一言でいっても、いろんなそばがありますが、 「ざるそば」 「もり... -
短歌・和歌のルール、決まり、修辞法とは?短歌と和歌の違いと歴史
「短歌(和歌)」は『万葉集』以来1300年もの長い間、たくさんの人によって詠われてきました。 人がまだ文字を持たなかった頃、人の口から口へと伝えられた口承文学。 その中から次第に五・七・五・七・七の短歌のリズムが生まれ、文字の発展とともに、日... -
【夏の俳句30選】有名な夏の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?
照りつける日ざしが眩しく、空と海が青々と輝いて美しい季節。 夏は、厳しい暑さを感じながらも、海や川で遊んだり、お祭りに出かけたりと、楽しいことがたくさん詰まっている季節です。 そんな夏に詠まれた俳句にはどのようなものがあるのでしょうか。 今... -
「おかめ」と「ひょっとこ」のお面や踊りの由来や意味とは。関係は?夫婦なの?
ふくよかな女性のお面「おかめ」と、口をすぼめている男性のお面「ひょっとこ」 どちらも怖い表情ではなく、笑っているような、笑わせているような表情ですよね。 そんな「おかめ」と「ひょっとこ」は対で扱われることが多いのですが、夫婦なのでしょうか... -
陛下・殿下・ 閣下・ 猊下の違いと意味とは?英語で何て言う?
誰かを呼ぶとき「〇〇さん」「〇〇様」などの敬称をつけます。 しかし、「〇〇陛下」「〇〇殿下」というように一般の人には使わない敬称があります。 陛下、殿下、閣下、猊下・・・あまり聞き馴染みのない敬称もありますが、それぞれの違いと意味をご紹介... -
12月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
一年の締めくくりでもある12月。 新年を迎えるための準備や、年内に終わらせたい仕事などで忙しい日々を送る人も多いことでしょう。 忙しさのあまり、気が付いたら年末だった・・・ということもあるかもしれませんが、12月にもいろいろなイベントや行事が... -
【月の呼び名・名前一覧】月の満ち欠けによる月の呼び方と意味
私達の住む地球から見えるお月様は、太陽の動きに合わせ、満ち欠けを繰り返しているので毎日違う表情を見せてくれます。 そんなお月様に、私たちのご先祖様は名前をつけました。 それはどんな名前なのでしょうか? 今回は、月の満ち欠けによる月の呼び方と... -
「時雨」の読み方と意味とは?いつの季節の季語?英語で何て言うの?
日本には、お天気に関する言葉がたくさんありますが、なんとなく意味はわかっても正確な意味を知らずに使っていることがありますよね。 そんな言葉のひとつに「時雨」があります。 時雨煮や金時を想像したかもしれませんが・・・お天気の「時雨」とどうい... -
【秋の短歌30選】有名な秋の短歌(和歌)一覧 名作短歌の作者・意味とは?
朝晩すっかり涼しくなり、木々が色づき始める季節。 秋は一年で月が最も美しく見える季節です。 秋の夜は、ぼーっと考え事をしてしまったり、どこか寂しさを感じたりする人も多いのではないのでしょうか。 それは、いつの時代にも共通する感覚であり、古く... -
法要とは?法事との違い。初七日、四十九日の意味とは?忌日・年忌法要とは?
日本人の多くは、仏教徒ですね。 仏教の宗派はさまざまですが、ほとんどのご家庭ではお寺にお墓や納骨堂があり、お仏壇が自宅にある方もいらっしゃることでしょう。 誰かが亡くなれば、お寺に連絡をして住職に来ていただきます。 もしかしたら、この時初め... -
「木枯らし」の読み方と意味とは?いつの季節の季語?英語で何ていうの?
秋の心地よい気候から、冬の寒さ厳しい気候へ移り変わる頃、「木枯らし一号が吹きました」というニュースを見聞きするようになりますね。 木枯らし一号のニュースの時期から、なんとなく「冬のもの」と思っている人も多いと思いますが、意味や由来をご存知... -
伏見稲荷大社の狐がくわえているものは何?その意味とは?
京都にある伏見稲荷大社の境内では、たくさんの狐を見かけますよね。 この狐は他の神社でいうところの狛犬(こまいぬ・想像上の生き物で獅子や犬に似ている)と同じように鎮座されているものです。 その狐をよく見ると、くわえているものがいろいろあるこ...