二日灸とは?2024年はいつ?お灸をすえる場所はどこ?いつの季語?

  • URLをコピーしました!

二日灸

みなさんは、お灸を据(す)えたことがありますか?

体の特定の場所にお灸を置いて、火をつけ温めることで体の不調を改善するものです。

いたずらをした子どもを叱る時に「お灸を据えるよ!」と言うことから、熱くて怖いもの・・・というイメージを持っている人もいるかもしれません。

そんなお灸に関する言葉で「二日灸」というものがあるのをご存知ですか?

今回は「二日灸」についてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク
目次

お灸とは?

灸は、「きゅう」または「やいと」と読みます。

 

三千年ほど前の古代中国が起源といわれており、日本には遣隋使や遣唐使によって伝えられたといわれています。

 

お灸に使うのは主に「もぐさ」です。

もぐさ

もぐさ

もぐさは、よもぎの葉を乾燥させて綿状にしたものです。

よもぎ

よもぎ

もぐさを体の特定の部位(ツボ)に置いて火をつけることで温熱刺激を与えること体調を整えたり、不調の症状を和らげることができます。

ツボとは「たまたまこの部分を押すと体に良い影響が出た」という民間療法のようなものが始まりで、古代中国から何千年もの時間をかけて誰でも同じ効果が出たものが現在に伝わっています。

お灸は日本では、医師以外が仕事として行う場合は灸師免許が必要です。

 

二日灸とは?

読み方は「ふつかきゅう」または「ふつかやいと」です。

 

ほかに、

「春の灸」

「如月灸(きさらぎきゅう・きさらぎやいと)」

とも言います。

 

二日灸とは、旧暦2月2日に据えるお灸のことです。

旧暦2月2日にお灸を据えることで普段の二倍の効果があり、病気にならず、長寿になり、災難を逃れ、無病息災で暮らせるといわれています。

お灸をする男性

 

旧暦2月2日だけではなく、旧暦8月2日に行うこともあります。

旧暦2月は農作業が始まる時期、旧暦8月は収穫が始まる時期で、どちらも忙しく体調を整えておかねばならないから・・・といわれています。

しかし、なぜこの日になったのか理由は定かではありません。

 

スポンサーリンク

お灸を据える場所はどこ?

二日灸には「この場所にお灸を据えると良い」という特定の場所があるわけではありません。

普段のお灸と同じように、調子を整えたい体の部位のツボにお灸を据えるようにします。

鍼灸院などでしたら灸師と相談して行いますが、自宅で自分で行う場合は、ツボがどこにあるのかを調べてから行うようにしましょう。

 

いつの季語?

二日灸は、旧暦2月2日に行事なので春の季語」になっています。

 

また、旧暦8月2日の二日灸は「後の二日灸」または「秋の二日灸」として「秋の季語」になります。

 

有名な俳句には以下のものがあります。

●小林一茶
『かくれ家や 猫にもすえる 二日灸』

 

●正岡子規
『死はいやぞ 其きさらぎの 二日灸』

 

2024年二日灸を据える日はいつ?

旧暦と新暦(現在の暦)は一か月ほどのズレがあるため、毎年同じ日になるわけではありません。

 

旧暦2月2日は、2024年3月11日(月)です。

旧暦8月2日は、2024年9月4日(水)です。

 

この日にお灸をするといいですね。

お灸

お灸に対してマイナスイメージを持っている人もいるかもしれませんが、古くから人々が体調を整えるために用いていたものなんですね。

現在は火を使わないお灸なども市販されており、ご自宅で手軽にお灸を据えることもできます。

女性特有の体調不良や、むくみ、便秘解消などにも効果があると言われており、薬の服用を避けたい妊婦さんや若い女性に人気があるそうですよ。

 

関連:【俳句の季語一覧】小学生向け 春夏秋冬新年 月ごと(1月~12月)の季語

関連:七草爪とは?1月7日に爪を切ると風邪を引かないと言われるのはなぜ?

関連:【2024年】菖蒲湯に入るのはいつ?由来と意味とは?効能や、やり方、頭に巻くのはなぜ?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 日めくりカレンダー 9月18日に「二日灸」と書かれており、なんだろうと思って検索しました。
    旧暦の8月2日に基づくんですね。夏の疲れが出る時期ですね。
    私も、大正生まれの祖母にしつけの意味でお灸を据えられた子供時代を思い出します。

    • コメントありがとうございました
      しつけでお灸を据えられることがあったのですね!

コメントする

目次