世界の多くの国や地域では西暦が基準として使われていますが、日本には独自の「元号」があります。
これまでに200を超える元号がありましたが、その中で期間が長い元号と短い元号を調べ、それぞれのランキングを紹介いたします。
元号とは?
元号(げんごう)とは、特定の年代に付けられる称号のことで「年号(ねんごう)」と呼ばれることもあります。
元号の起源は中国です。
古くは王の即位から年を数えましたが、一定の起算点を定めて年数を数える方法が考えられ、中国の前漢(紀元前206年~8年)の武帝(ぶてい・紀元前156年~87年)のときに使用されはじめ、次第に近隣諸国でも使用されるようになりました。

日本では、飛鳥時代(592年~710年)に元号が使用されるようになったといわれています。
日本で最初の元号は「大化(たいか)」で、645年7月17日~650年3月22日までです。
その後、現在までの長い歴史の中で数多くの元号が生まれました。

慶応4年(1868年)を明治元年に改元(元号を改めること)したとき、一世一元と決められました。
一世一元とは、天皇ひとりにつきひとつの元号ということです。
しかし、これは法律ではなく天皇の詔勅(しょうちょく・天皇の意志、当時は法律と同じかそれ以上の意味をもつ)でした。
江戸時代(1603年~1868年)までは一世一元という決まりはなく、占いや、天変地異などの理由で短期間で改元されることがありました。
現在の元号の決め方は、昭和54年(1979年)に成立した元号法によって定められています。
元号法には「第1項:元号は、政令で定める。第2項:元号は、皇位の継承があった場合に限り改める(一世一元の制)」と書かれています。
日本の元号(年号)長いランキング!
ランキング | 元号(年号) | 期間 | 期間 (年月) |
第1位 | 昭和(しょうわ) | 1926年12月25日 ~1989年1月7日 | おおよそ62年と2週間 |
第2位 | 明治(めいじ) | 1868年1月25日 ~1912年7月29日 | おおよそ44年6ヶ月 |
第3位 | 応永(おうえい) | 1394年8月2日 ~1428年6月10日 | おおよそ33年10ヶ月 |
第4位 | 平成(へいせい) | 1989年1月8日 ~2019年4月30日 | おおよそ30年4ヶ月半 |
第5位 | 延暦(えんりゃく) | 782年9月30日 ~806年6月8日 | おおよそ23年7ヶ月半 |
一番長い元号は昭和でした!
第2位の明治とは18年の差があり、ダントツで昭和が長いのですね!
これまでの元号の期間を調べてみると、ほとんどが10年足らずで、5年経過せずに改元された時代も多くあります。
そう考えると、トップ5の元号はどれもとても長く続いたということですよね。
日本の元号(年号)短いランキング!
ランキング | 元号(年号) | 期間 | 期間 (年月) |
第1位 | 朱鳥(すちょう・しゅちょう・あかみどり) | 686年8月14日 ~686年10月1日 | おおよそ1ヶ月半 |
第2位 | 天平感宝(てんぴょうかんぽう) | 749年5月4日 ~749年7月2日 | おおよそ2ヶ月 |
第3位 | 暦仁(りゃくにん) | 1238年12月30日 ~1239年3月13日 | おおよそ2ヶ月半 |
第4位 | 元仁(げんにん) | 1224年12月31日 ~1225年5月28日 | おおよそ5ヶ月 |
第5位 | 康元(こうげん) | 1256年10月24日 ~1257年3月31日 | おおよそ5ヶ月と1週間 |
期間が短い元号は、半年足らずで改元されていることがわかりますね。
明治時代に一世一元という決まりができるまでは、ひとりの天皇の間に、何度も改元が行われたこともあります。
天変地異や疫病、火災、戦乱など、良くないことが起こる時代を終えようと改元することが多かったため、期間が1年に満たない元号も多くあるのです。

最も長いのは、私たちもよく知る「昭和」でしたね。
昭和天皇は25歳で即位され、87歳で崩御されました。
昭和天皇がお若い時に改元があったため、「昭和」は最も期間が長い元号となったのですね。
日本では「元号」と西暦を同時に使っていますので、「今年は西暦何年だったかな?」とか「元号だと何年?」と悩むこともありますが、世界で元号を使っているのは日本だけです。これからも大事にしていきたいですね。
関連記事:新元号はいつから?発表はいつ?決め方とは?新元号の予想、候補はあるの?
関連記事:元号「令和」の意味と由来とは?明治・大正・昭和・平成の意味と由来も紹介!