お正月、「羽根つき」をして遊んだ経験のある方はどれくらいいらっしゃるのでしょう。
最近はお正月だからといって羽根つきで遊んでいる女の子を見かけることは、ほとんどなくなったように思いますね。
羽子板は女の子に贈る習慣がありますが、その意味は何なのでしょうか?
また、羽根つきで負けた人は顔に墨を塗られてしまいますが、なぜなのでしょう?
今回は羽子板と羽根つきについて、調べていきたいと思います。
Contents/目次
羽子板とは?
羽子板は、平安時代(794年~1192年ごろ)の初期に宮中で行われていた「毬杖(ぎっちょう)遊び」が起源という説があります。
毬杖遊びとは、先がヘラのような形をした杖(つえ)で毬(まり)を打ち合う遊びで、この杖が変化して鎌倉時代(1185年ごろ~1333年)に羽根つきの羽子板になったと考えられています。
室町時代(1336年~1573年ごろ)になると、羽子板は羽根つき用と、贈り物用に分かれていき、江戸時代(1603年~1868年)に入ると、歌舞伎役者を押し絵で仕上げた飾り羽子板が登場して女性たちの間で大人気になりました。

現在の飾り羽子板には、昔ながらの美しい日本女性以外に、女の子に人気のキャラクターが装飾されているものもあります。
関連:歳の市(年の市)・羽子板市の意味や由来とは?2021年東京の開催情報
女の子に贈る意味は?
江戸時代には、羽根つきが女の子のお正月の遊びとして定着していき、女児の初正月に羽子板を贈る習慣ができたといわれています。(ちなみに男児の初めてのお正月には破魔矢(はまや)を贈ります。)
関連:破魔矢(はまや)とは?2021年の飾り方、処分の仕方と時期
羽根つきで使用する、羽根の先についている黒い球は「無患子(むくろじ)」という木の種で、「無患子=子どもが患わない」という意味があります。
また、女児の初めてのお正月に贈るのには、様々な災いをはね(羽根)のけて、健やかに、美しく育つよう願いも込められています。
羽根つきで顔に墨を塗るのはなぜ?
羽根つきでは、勝った人が負けた人の顔に墨を塗ります。
現在で言う「罰ゲーム」というルールなのだと思ってしまいますが・・・もともとの意味は違ったようです。
羽根つきの羽根には、無患子(むくろじ)が使われており、子どもが病気にならないようにという願いが込められています。
このことから、羽根つきは打ち合いを競うのではなく、お互いの健康を願って長く打ち続けるものなのだそうです。
長く打ち続けるといっても、羽根を落としてしまうことは当然あります。
このとき、お互いの健康への願いが途切れてしまっても、鬼が嫌う黒い色を、魔除けの意味を込めて塗ることで、身を守れると考えられていました。
現在は罰ゲームの意味合いが強いですが、もともとの意味は「魔除けの意味」があったのですね。
羽子板には、女の子の健やかな成長を願う意味があることがわかりました。
また、羽根つきで墨を塗るのも、罰ゲームではなく魔除けの意味があることもわかりましたね。
もしも、お正月に羽根つきをする機会があったら、墨を塗る時には「あなたの健康を願って塗るのよ」と話しながら塗るといいのかもしれません。
負けたことへの罰ゲームよりも、健康を願っていると言われた方が、うれしいですよね、きっと。
関連:お正月にすごろくをする意味とは?名前の由来と語源、遊び方とルール説明
関連:お正月に凧揚げをする意味や由来とは?昔はイカだった?凧の語源とは?
関連:お正月に独楽(こま)回しをする意味とは?独楽の起源や歴史とは?