赤ちゃんが生まれると「初節句」という言葉を見聞きする機会が増えます。
「初節句」の一体どのような風習なのでしょうか?
また、男の子と女の子の「初節句」はそれぞれいつ何をするのでしょうか?
今回は、初節句についてわかりやすく解説いたします。
初節句の読み方と意味とは?
読み方は「はつぜっく」です。
「はつのせっく」と読む場合もあります。
「はつせっく」とは読みません。
意味は、赤ちゃんが生まれて最初に迎える節句のことです。
節句(せっく)とは、季節の節目に邪気を払う行事のことです。
古くから日本では季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられており、その節目に神様へお供え物をしたり邪気を払ったりして、無病息災や五穀豊穣、子孫繁栄などを祈ってきました。
季節の節目の節句は以下の5つあり、これらをまとめて「五節句(ごせっく)」といいます。
節句 | 日付 |
人日の節句 (じんじつのせっく) |
1月7日 |
上巳の節句 (じょうしのせっく) |
3月3日 |
端午の節句 (たんごのせっく) |
5月5日 |
七夕の節句 (しちせきのせっく) |
7月7日 |
重陽の節句 (ちょうようのせっく) |
9月9日 |
五節句についての詳細は以下をご覧ください。
関連:『五節句』はいつ?意味や由来とは?それぞれの別名と食べ物
五節句のうち、子どもに関する節句は「上巳の節句」と「端午の節句」です。
「上巳の節句」は別名「桃の節句」といい、女の子の節句です。
「端午の節句」は別名「菖蒲の節句」といい、男の子の節句です。
つまり、
男の子の場合、生まれてから最初の「端午の節句(菖蒲の節句)」が初節句です。
女の子の場合、生まれてから最初の「上巳の節句(桃の節句)」が初節句です。
初節句はいつするの?
初節句は「生まれてから最初の節句」のことですが、生まれた年に初節句をする場合と、翌年に初節句をする場合があります。
生まれた年に初節句をする場合
生まれた年に初節句をするのは、
男の子の節句は5月5日なので、1月1日~5月4日生まれ場合
女の子の節句は3月3日なので、1月1日~3月2日生まれの場合
です。
生まれた翌年に初節句をする場合
生まれた翌年に初節句をするのは。
男の子は5月5日以降に生まれた場合
女の子は3月3日以降に生まれた場合
です。
また、生まれた直後に初節句を迎える場合は、翌年に行う場合もあります。
翌年にする理由は以下のとおりです。
●初めてのお正月のあとに初節句を行うため
●子どもがまだ小さいので生後3か月を過ぎてから初節句を行うため
●お宮参り(おみやまいり)を先に済ませるのが神様への礼儀なので、お宮参りが終わってから初節句を行うため
お宮参りとは、赤ちゃんが無事に生後一か月を迎えたことを神様に報告して感謝する行事で、
「初宮参り(はつみやまいり)」
「初宮詣(はつみやもうで)」
ともいいます。
ご家庭や地域によって考え方が異なりますので事前に相談しておくと良いでしょう。
関連:お宮参りの時期はいつまで?服装のマナー、初穂料の相場とのし袋の書き方
男の子はいつ何をする?
男の子の初節句は、生まれて最初の端午の節句です。
生まれてから最初の5月5日に初節句のお祝いをするということになります。
例えば、2025年6月1日生まれの赤ちゃんは、翌年の2026年5月5日が初節句になります。
男の子の初節句では、五月人形やこいのぼりを飾ります。
五月人形は、男の子の誕生を祝い、強くたくましく賢い大人になるよう願いが込められており、男の子に降りかかる災いの身代わりになってくれると考えられています。
五月人形は兜や鎧、弓と太刀、張子の虎、金太郎などいろいろあります。
また、こいのぼりは、男の子の誕生を祝い、健やかな成長を願って飾ります。
五月人形やこいのぼりは、赤ちゃんの誕生を祝って祖父母が贈ることが多いです。
昔は、嫁いだ娘とはなかなか会えなくなるので、母方の祖父母が五月人形を購入して娘の嫁ぎ先に持っていくことが一般的でした。
現在は父方、母方、どちらの祖父母が贈るのかはご家庭によってさまざまです。
お祝いの食べ物は、
●ちまき
●柏餅(かしわもち)
●まっすぐに成長するようにと願いを込めて、筍(たけのこ)
●立身出世を願って、出世魚(スズキやブリなど)
●勝つ男にちなんで、カツオ
端午の節句についての詳細は以下をご覧ください。
関連:「端午の節句」の意味と由来「こどもの日」の違いとは?なぜ柏餅、粽(ちまき)を食べるの?
女の子はいつ何をする?
女の子の初節句は、生まれてから最初の3月3日の上巳の節句です。
例えば、2025年3月20日生まれの赤ちゃんは、2026年3月3日が初節句になります。
女の子の初節句では、ひな人形を飾ります。
ひな人形は、女の子の誕生を祝い、健やかな成長を願って飾ります。
また、女の子の不幸を身代わりに受けてもらうという意味もあります。
ひな人形は、赤ちゃんの誕生を祝って祖父母が贈ることが多いです。
五月人形と一緒で、昔は、嫁いだ娘とはなかなか会えなくなるので、母方の祖父母がひな人形を購入して娘の嫁ぎ先に持っていくことが一般的でした。
現在は父方、母方、どちらの祖父母が贈るのかはご家庭によってさまざまです。
お祝いの食べ物は、
●ちらし寿司
●ハマグリのお吸い物
●ひなあられ
●菱餅(ひしもち)
●白酒
などがあります。
上巳の節句についての詳細は以下をご覧ください。
関連:【2025年】上巳の節句(桃の節句)とひな祭りの由来とは?どんな食べ物を食べるの?
男の子、女の子、どちらの初節句も両親と赤ちゃんのほかに祖父母や親戚が集まってお祝いすることが多いです。
お祝いは具体的にどんなことをするのか特に決まりはありませんが、食事会をする人が多いようです。
五月人形やひな人形を飾っている部屋で食事会をしたり、レストランや料亭などで食事会をしたり、ご家庭によってさまざまです。
ご家庭によっては、ご近所の方もお招きして盛大にお祝いすることもあるようです。
初節句の際には自分たちだけで判断せず、祖父母や親しいご近所さんなどに確認しておくと良いでしょう。
初節句は、赤ちゃんにとっては生まれて初めての節句で、両親や祖父母にとっては赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を願う日だということがわかりましたね。
初節句の翌年からも子どもの節句は毎年行われますので、毎年記念写真を残していくと一年ごとの子どもの成長を記録することができますね!
コメント