47都道府県・地方 日本語

【日本全国地域別】標準語だと思っていた方言!方言だと思ってなかった意外な言葉!気づかずに使っていた方言一覧

幼いころから当たり前のように使っていた言葉が、実は方言だった!という経験はありませんか?

標準語だと思って話していたら「それ、方言?」と指摘されたり、「え?なんて言ったの?」と聞き返されたことがあるかもしれません。

今回はそんな「標準語だと思っていた方言」「方言だと思ってなかった意外な言葉」「気づかずに使っていた方言」を地域別にまとめてみました。

 

スポンサーリンク


標準語だと思っていた方言一覧

それでは地域別に紹介していきましょう!

地域を限定することができない場合は「おおよそ、この地域で使われている方言」ということで紹介しています。

 

北海道

■ゴミを投げる

標準語:ゴミを捨てる

使い方:「これ、投げといて」「このゴミ投げていい?」

東北の一部地域でも使われている方言です。

 

 
■ちょす

標準語:さわる、からかう

使い方:「髪の毛をちょす」「好きな女の子をちょす」

東北の一部地域でも使われている方言です。

 

 
■押ささる

標準語:意図せず押してしまう

使い方:「ボタンが押ささってメールを送信してしまったよ。」

同じように「書かさる=意図せず書いてしまう」「食べらさる=意図せず食べてしまう」「見らさる=意図せず見てしまう」など

東北の一部地域でも使われている方言です。

 

 
■うるかす

標準語:水に浸す、水でふやかす、水をしみこませる

使い方:「お米をうるかしておいて!」「お茶碗をうるかす」

東北の一部地域でも使われている方言です。

 

 
■きかない

標準語:やんちゃ、わんぱく、強情、気が強い

使い方:「うちの子、きかないのよね」「きかない犬で困っている」

東北の一部地域でも使われている方言です。

 

 
■なんも

標準語:問題ない、大丈夫、ちっとも、いいよ

使い方:お礼や謝罪に対して「なんもだよ」「なんもなんも」「なんも」と返事をします。

 

 
■しゃっこい

標準語:冷たい、とても冷たい

使い方:「雪がしゃっこい!」「思っていた以上に水がしゃっこい」

東北の一部地域でも使われている方言です。

 

 
■つっぺ

標準語:栓

使い方:「鼻血が出たからつっぺする」「水が漏れないようにつっぺしておく」

 
■ぼっこ

標準語:比較的短めの棒

使い方:「木のぼっこ」「ぼっこを落とした」

 

スポンサーリンク


東北地方(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)

■でかす

標準語:仕上げる、終わらせる、作り上げる など

使い方:「今日中に仕事をでかさないといけない」「レポートをでかす」

東北地方だけではなく、山梨県や岐阜県などでも使われている方言です。

 

 
■いずい(いづい)

標準語:しっくりこない・居心地が悪い・フィットしない

「目にゴミが入っていずい」のように使います。

北海道でも使われている方言です。

 

 
■テレビが入る(はいる)

標準語:テレビが映る、テレビが放送される

使い方:「このニュース、昼にも入っていたよ」「今夜の番組は何が入る?」

北海道でも使われている方言です。

 

 
■手袋を履く

標準語:手袋をする、手袋をはめる

使い方:「手袋を忘れずに履いて外出する」

北海道でも使われている方言です。

 

 
■かっぽり

標準語:水に落ちたり、水たまりに入ったりして靴の中に水が入ること

使い方:「よそ見をして歩いていたら水たまりがあってかっぽりした!」

主に秋田県、青森県で使われている方言です。

 

 
■めんこい

標準語:かわいい

使い方:「子どもがめんこい」「めんこい子犬が産まれた」

北海道でも使われている方言です。

 

 
■落ちる

標準語:降りる

使い方:「電車から落ちる」「バスから落ちる」

東北全域で使われている方言です。

 

 
■おはよう靴下

標準語:穴の開いた靴下

使い方:「おはよう靴下を履いてきたことに今気づいた!」「それ、おはよう靴下だよ」

主に宮城県で使われている方言です。

 

 
■こわい

標準語:疲れた、つらい

使い方:「家から走ってきたから足がこわい」「今日は本当にこわいよ」

北海道や関東の一部地域でも使われる方言です。

 

 
■はねくら

標準語:徒競走

使い方:「今日ははねくらするよ!」「はねくらを頑張る」

主に福島県で使われている方言です。

 

 
■するびる

標準語:引きずる

使い方:「ズボンの裾がするびる」「スカートの裾をするびる」

主に福島県で使われている方言です。

 

スポンサーリンク


関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)

■かたす

標準語:片付ける

使い方:「本をかたす」「おもちゃをかたしてから遊びに行く」

東日本各地で使われている方言です。

 

 
■乗っかる(のっかる)

標準語:乗る

使い方:「バスに乗っかる」

主に東京で使われている方言です。

 

 
■かっぽる

標準語:ほったらかしにする、捨てる、放置する など

使い方:「そんなもの、かっぽってしまいなさい」「いらないものをかっぽる」

主に茨城県で使われている方言です。

 

 
■しょっぱい

標準語:塩辛い

使い方:「味付けがしょっぱい」「しょっぱいおかずが好き」

東日本各地で使われている方言です。

 

 
■初っ端(しょっぱな)

標準語:最初、物事の始まり

使い方:「初っ端からミスをした」「ゲームの初っ端から苦戦している」

全国的に使われるようになりましたが、もともとは東京の方言です。

 

 
■おっかない

標準語:怖い、恐れる

使い方:「先輩がおっかない」「あのトンネルはおっかない」

全国的に使われるようになりましたが、もともとは東京の方言です。

 

 
■ひやす

標準語:水に入れる、水に浸す

使い方:「お皿をひやす」「汚れた服をひやす」

主に群馬県、茨城県、栃木県で使われている方言です。

 

 
■洗濯物をこむ

標準語:洗濯物をとりこむ

使い方:「雨が降る前に洗濯物をこむ」

主に栃木県で使われている方言です。

 

 
■大事(だいじ)

標準語:大丈夫

使い方:転んだ人に対して「大事?」と尋ねたり、「大丈夫か?」と尋ねられた時に「大事大事!」と返事をします。

主に栃木県、茨城県で使われている方言です。

 

 
■あおなじみ

標準語:青あざ

使い方:「ぶつけたところがあおなじみになっている」「あおなじみが痛い」

主に茨城県、千葉県で使われている方言です。

 

 
■かったるい

標準語:だるい、疲れる

使い方:「仕事がかったるい」「勉強ばかりでかったるい」

主に神奈川県、埼玉県で使われている方言です。

 

 
■もやい

標準語:ダサい、田舎っぽい

使い方:「その洋服、もやい!」「今時そんなことを言うのはもやいよね」

主に茨城県で使われている方言です。

 

 
■一の川、二の川(いちのかわ、にのかわ)

標準語:一列、二列

使い方:教室の席を窓側から廊下に向かって「一の川、二の川、三の川」と数えます。

主に千葉県、埼玉県で使われている方言です。


■なにげに

標準語:なにげなく、さりげなく、なんとなく

使い方:「なにげに、すごい人だよね」「なにげに面白い」

全国的に使われるようになりましたが、もともとは埼玉県の方言です。

 

スポンサーリンク


中部地方(新潟県、山梨県、静岡県、長野県、岐阜県、愛知県、富山県、石川県、福井県、三重県)

■机をつる

標準語:机を持ち上げる、机を移動させる

使い方:「掃除のために机をつる」「隣の部屋にテーブルをつる」

主に愛知県で使われている方言です。

 

 
■しゃびしゃび

標準語:水で味が薄くなる、水分が多い

使い方:「しゃびしゃびのカレー」「氷が解けてジュースがしゃびしゃびになった」

主に愛知県で使われている方言です。

 

 
■えらい

標準語:疲れる、つらい、きつい

使い方:「今日は走りすぎてえらい」「体がえらいから休みたい」

甲信、中国などの一部地域でも使う言葉です。

 

 
■放課(ほうか)

標準語:休み時間、休憩時間

使い方:「10分放課」「昼放課」

主に愛知県で使われている方言です。

 

 
■ばりかく

標準語:引っ掻く

使い方:「猫がばりかく」「人をばりかいたらいけません」

主に愛知県、岐阜県で使われている方言です。

 

 
■(お金を)こわす

標準語:両替する

使い方:「一万円札を千円札にこわす」「100円を10円玉にこわせる?」

主に石川県、岐阜県、愛知県、富山県で使われている方言です。

 

 
■こっぱずかしい

標準語:なんとなく恥ずかしい、少し恥ずかしい

使い方:「人前に出るのがこっぱずかしい」「リレーで転んでこっぱずかしい」

主に山梨県で使われている方言です。

 

 
■かじる

標準語:掻く(かく)

使い方:「痒いところをかじる」「背中をかじってほしい」

主に山梨県、静岡県、長野県で使われている方言です。

 

 
■お米がこわい

標準語:お米が固い

使い方:「今日のお米はこわいね」「水加減間違えてお米がこわい」

主に静岡県で使われている方言です。

 

 
■コケ

標準語:きのこ全般

使い方:「山でコケを取ってきた」「今夜はコケを食べよう」

主に石川県で使われている方言です。

 

 
■はよしね

標準語:早くしなさい

使い方:「遅刻するからはよしね」「あなたもはよしね」

主に石川県、福井県で使われている方言です。

 

 
■あたる

標準語:貰う

使い方:「プリントあたった?」「まだあたっていないの?」

主に福井県、石川県で使われている方言です。

 

 
■一題目、二題目(いちだいめ、にだいめ)

標準語:歌の一番、二番

使い方:「この歌の二題目が良いんだよ」「一題目の歌詞を覚える」

主に石川県、富山県で使われている方言です。

 

 
■ぶしょったい

標準語:だらしない、ふけつ

使い方:「ぶしょったいと嫌がられるよ」「あの人、ぶしょったいよね」

主に静岡県で使われている方言です。


■じょんじょん

標準語:草履、サンダル

使い方:「新しいじょんじょんを買ってもらった」「じょんじょんで潮干狩りをする」

主に静岡県で使われている方言です。

関西地方(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)


■カッター、カッターシャツ

標準語:ワイシャツ

使い方:「新しいカッターが欲しい」「カッターシャツ、アイロンかけておくね」

西日本全域で使われている方言です。

 

 
■なおす

標準語:片付ける

使い方:「ファイルをなおす」「そこの棚になおして」

西日本全域で使われている方言です。

 

 
■モータープール

標準語:駐車場

使い方:「新しくモータープールが出来た」「学校裏のモータープールに車を停める」

関西全域で使われている方言です。

 

 
■さら

標準語:新品、新しい

使い方:「壊れたからさらのカバン買って」「さらの靴が濡れてしまった!」

関西全域で使われている方言です。

 

 
■めばちこ

標準語:ものもらい

使い方:「左目にめばちこが出来てしまった」「早くめばちこ治ると良いね」

主に大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県で使われている方言です。

 

 
■帰りしな、行きしな(かえりしな、いきしな)

標準語:帰る途中、行く途中

使い方:「帰りしな、牛乳買ってきて」「学校に行きしな、先生に会ったよ」

関西全域で使われている方言です。

 

 
■ほかす

標準語:捨てる

使い方:「壊れたからほかす」「これもついでにほかして」

西日本各地で使われている方言です。

 

 
■さぶいぼ

標準語:鳥肌

使い方:「寒くてさぼいぼ出た」「さぶいぼが出るほど怖かった」

関西全域で使われている方言です。

 

 
■押しピン

標準語:画鋲

使い方:「ポスターを押しピンで留める」「押しピン買ってきたよ」

西日本各地で使われている方言です。

 

 
■かしわ

標準語:鶏肉

使い方:「かしわ飯が美味しいお店」「夕飯はかしわでなにかを作ろう」

西日本各地で使われている方言です。

 

 
■からい

標準語:塩辛い、塩味が強い、辛い

使い方:「この料理、からいね」「からい食べ物はちょっと苦手」

関西や九州で使われている方言です。

 

 
■ナイロン袋

標準語:ビニール袋

使い方:「新しいナイロン袋ください」「ナイロン袋が有料になった」

西日本各地で使われている方言です。

 

 
■にえる

標準語:青あざができる

使い方:「足をぶつけたらにえた」「昨日、腕がにえた」

主に和歌山県で使われている方言です

 

 
■南京(なんきん)

標準語:かぼちゃ

使い方:「南京の煮物」「南京を買う」

中国四国地方の一部地域でも使われている方言です。

 

スポンサーリンク


中国地方(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)

■ぶさいく

標準語:不器用

使い方:「私はぶさいくです」「本当にぶさいくな人だね」

主に島根県で使われている方言です。

 

 
■たう、たわん

標準語:手が届く、手が届かない

使い方:「余裕でたう」「もう少しなのにたわん!」

主に広島県、山口県で使われている方言です。

 

 
■みやすい

標準語:簡単

使い方:「テストがみやすかった」「この問題はみやすい」

主に広島県で使われている方言です。

 

 
■すいばり

標準語:棘(とげ)、竹や木などの細い破片

使い方:「掃除中にすいばりが刺さった」「すいばりが刺さって痛い」

主に山口県、広島県、島根県、九州北部で使われている方言です

 

 
■かべちょろ

標準語:ヤモリ

使い方:「窓にかべちょろがくっついている」「かべちょろはかわいい?」

主に山口県、九州北部で使われている方言です。

 

 
■さし

標準語:物差し、定規

使い方:「さしを貸してほしい」「机にさしを仕舞う」

西日本各地で使われている方言です。

 

四国地方(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)

■むつごい

標準語:脂っぽい、味がしつこい

使い方:「美味しかったけど、むつごいよね」「このお肉、むつごいね」

四国全域で使われている方言です。

 

 
■つばえる

標準語:じゃれる、ふざける

使い方:「こんな場所でつばえるな!」「子どもがつばえる」

山口県、広島県でも使われている方言です。

 

 
■しゃぐ、しゃがれる

標準語:つぶれる、踏まれる、轢かれる など

使い方:「車にしゃがれないよう気を付ける」「誰かのカバンをしゃいでいる」

四国全域で使われている方言です。

 

 
■まける

標準語:こぼす

使い方: 「お茶をまける」「少しだけまかしちゃった」

東北地方でも使われている方言です。

 

 
■がいな

標準語:強い

使い方:「この子はがいな」「がいな風が吹いている」

中国地方の一部地域でも使われている方言です。

 

 
■せこい

標準語:苦しい、つらい

使い方:「昨日からせこい」「見ているだけでせこい」

主に徳島県で使われている方言です。

 

 
■はめて、はめる

標準語:仲間に入れて、いれる

使い方:「私もはめて!」「A君もはめて良い?」

山形県でも使われている方言です。

 

 
■まがる

標準語:邪魔になる

使い方:「そんなところに置くとまがる」「ここに居るとまがるよ」

四国全域で使われている方言です。

 

 
■お腹が起きる

標準語:お腹いっぱいになる

使い方:「たくさん食べたからお腹が起きた」

主に香川県、徳島県で使われている方言です。

 

 
■すっぺらこっぺら

標準語:ああだこうだ

使い方:「すっぺらこっぺらしゃべる」

主に徳島県で使われている方言です。

 

 
■ぎっちり

標準語:頻繁に、いつも

使い方:「ぎっちりお腹がすく」「あの人はぎっちり酒を飲む」

四国全域で使われている方言です。

 

 
■ごくどう

標準語: 怠け者、怠ける

使い方: 「うちの旦那はごくどうだから」「あの人は昔ごくどうだったんだよ」

主に高知県で使われている方言です。

 

 
■ラーフル

標準語:黒板消し

使い方:「ラーフルを片付ける」「新しいラーフルを買う」

主に愛媛県、鹿児島県、宮崎県で使われている方言です。

 

スポンサーリンク


九州地方(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)

■からう

標準語:背負う

使い方:「リュックをからう」「ランドセルをからって学校へ行く」

九州全域で使われている方言です。

 

 
■はわく

標準語:掃く

使い方:「玄関前をはわく」「掃除時間に箒ではわく」

山口県の一部地域でも使われている方言です。

 

 
■めんどしい

標準語:恥ずかしい

使い方:「そんなめんどしい格好やめなさい」「発表するのがめんどしい」

主に大分県、四国の一部地域で使われている方言です。

 

 
■かてて、かたる

標準語:仲間に入れて、仲間に入れる

使い方:「私もかてて」「あなたもかたる?」

主に福岡県、熊本県、大分県で使われている方言です。

 

 
■はらかく

標準語:怒る、腹を立てる

使い方:「そんなにはらかくことないでしょう?」「何をはらかいているの」

九州全域で使われている方言です。


■あっている

標準語:されている、やっている、行われている など

使い方:「大事な会議があっている」「今日は授業があっている」

主に福岡県、熊本県で使われている方言です。

 

 
■離合(りごう)

標準語:車がすれ違う

使い方:「この道は離合できないかもしれない」「ここで離合する」

四国中国地方の一部地域でも使われている方言です。

 

 
■こまめる

標準語:両替

使い方:「千円札をこまめる」「誰か一万円札をこまめて」

主に福岡県で使われている方言です。

 

 
■来る

標準語:行く

使い方:「今から来るから!」「そっちに来る」

主に福岡県、佐賀県、熊本県で使われている方言です。

 

 
■さんのーがーはい

標準語:いち、にの、さん!

使い方:タイミングを合わせるための掛け声として「さんのーがーはい!」と言う。

主に福岡県で使われている方言です。

 

 
■ぞろびく

標準語:ひきずる

使い方:「ズボンの裾がぞろびいてる」「ぞろびいてるから汚れるよ」

九州全域で使われている方言です。

 

 
■しかぶる

標準語:大便や小便を漏らす

使い方:「この子、しかぶってるよ」「我慢できずにしかぶる」

山口県でも使われている方言です。

 

 
■しゃーしー

標準語:うるさい、鬱陶しい、面倒くさい など

使い方:「しゃーしーからあっちへ行きなさい!」「これから授業なんてしゃーしー」

主に福岡県で使われている方言です。


■ちかっぱ

標準語:とても、すごく

使い方:「ちかっぱ美味しい!」「ちかっぱ面白いね」

主に福岡県で使われている方言です。

 

 
■あげつち

標準語:つちへん、どへん

使い方:「坂という漢字は、あげつち」

主に佐賀県で使われている方言です。

 

 
■てそい

標準語:面倒、だるい

使い方:「掃除がてそい」「明日からの当番がてそい」

主に鹿児島県で使われている方言です。

 

 
■濃ゆい(こゆい)

標準語:濃い(こい)

使い方:「眉毛が濃ゆい」「味付けが濃ゆい」

西日本各地で使われている方言です。

 

 

 
■帳面消し(ちょうめんけし)

標準語:表面上だけ取り繕う。形だけ、義理だけの務め

使い方:「帳面消しをするな!」「あの人は帳面消しが得意」

主に熊本県で使われている方言です。

 

 
■こわる

標準語:筋肉痛、筋肉が疲れる

使い方:「マラソン大会で足がこわった」「体中こわって辛い」

主に福岡県、佐賀県、熊本県で使われている方言です。

 

沖縄県

■いんちき

標準語:うらやましい、いいなぁ

使い方:「景品が当たったの?わぁ~いんちき!」「それ、いんちき~」

 

 
■ だからよー

標準語: そうだね、うん、へぇ~ などの相槌

使い方:「これが気になるよね」と言った人に「だからよー」と返事をします。

 

 
■ 〇〇しましょうね~

標準語: (自分が)〇〇する、(自分が)〇〇します

使い方:「今日はもう帰りましょうね~」「袋に入れましょうね~」

自分の行動を相手に伝える言葉です。

相手に対していっしょに「〇〇しましょうね~」と言っているわけではありません。

 

 
■ チリ箱

標準語: ゴミ箱

使い方:「チリ箱がいっぱいになった」「ちゃんとチリ箱に捨てる」

 

いかがでしたでしょうか?

もしかしたら、この記事を読んで「これ方言だったの?!」と初めて気づいた方もいらっしゃるかもしれませんね。

地方出身者の中には「方言が出るのが恥ずかしい」と感じている人もいるそうですが、方言はその人が暮らした土地の文化です。

恥ずかしく感じるよりも「この言葉の意味は~」と会話のネタにして盛り上がりましょう!

 

関連:47都道府県のキャッチコピー・キャッチフレーズ一覧!意味と由来とは?

関連:【都道府県名の由来】47都道府県の名前の由来や語源とは?

関連:【都道府県別】県民性を表す言葉一覧

関連:【日本全国地域別】標準語だと思っていた方言!方言だと思ってなかった意外な言葉!気づかずに使っていた方言一覧

関連:県名より県庁所在地のほうが有名なところはどこ?

 

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-47都道府県・地方, 日本語

error: クリックできません。