お団子といえば、
十五夜の美しいお月様を眺めながら食べる「お月見団子」
桜を愛でながら食べる「お花見団子」
お盆に食べる「迎え団子や送り団子」
など、お団子を食べる行事はいくつかありますが、「十六団子」をご存知でしょうか?
なぜ16なのでしょうか?意味と由来について解説します。
また、十六団子を食べる地域はどこなのでしょうか?
十六団子の意味と由来とは?
十六団子の読み方は「じゅうろくだんご」または「じゅうろうだんご」です。
日本では古来から、山には神様が住んでいると考えられており、米作りを始める時期の3月16日に農耕の神様が山から田に降りてくるといわれています。
そして、収穫が終わった後の11月16日(10月16日の地域もあります)に田から山へ戻っていくといわれていました。
これを「神去来(かみきょらい)」といいます。
この3月16日と11月16日に杵と臼を使って餅つきをし、餅をつく音で、農耕の神様に神去来の日であることを知らせていたそうです。
そして、その時に餅を小さく丸め、16個の団子を作りお供えするようになったのが「十六団子」という風習です。
3月16日と11月16日を「十六団子の日」といいます。
しかし、「十六団子」の風習がいつ頃始まったのかは定かではありません。
なぜ16日で16個なの?
それではなぜ16日で16個なのでしょうか?
16個の団子をお供えするようになったのは、「嘉祥(かじょう)の日」という行事が由来です。
平安時代(794年~1192年ごろ)の中期、仁明天皇(にんみょうてんのう)の時代に疫病が蔓延してしまったことから、天皇は元号を「承和(じょうわ・しょうわ)」から「嘉祥(しょう・かじょう)へと改めました。
この当時は、改元のタイミングに決まりはなく、天変地異、疫病の蔓延などの理由で、縁起担ぎのために短期間で改元されるがよくあったそうです。
天皇おひとりにひとつの元号(一世一元)と決められたのは明治になってからです。
関連:日本の元号(年号)長い・短いランキング!最も期間が長いのは昭和?
嘉祥と改元された年(848年)に仁明天皇が「6月16日に『16』にちなんだ菓子を神前に供えるように」という神様のお告げを聞きました。
それに従って6月16日に、厄除け・健康招福を願い16個の菓子を神前に供えた「嘉祥の儀式」が行われ、疫病が収まったそうです。
このことがきっかけとなり、毎年6月16日は「嘉祥の日」になりました。
そして、この日に菓子を食べる「嘉祥菓子(かじょうがし)」の習慣ができ江戸時代まで続きました。
関連:【2024年】和菓子の日(嘉祥の日)の由来とは?各地のイベント情報
十六団子の風習は、「嘉祥の日」の日付「16日」とお菓子の数「16個」にちなみ、米作りを始める時期の3月16日と、収穫が終わった後の11月16日に16個の団子を供えるようになったのだそうです。
十六団子を食べる地域はどこ?
十六団子の行事は、主に岩手県や青森県などの東北地方や北陸地方で行われています。
団子の作り方や味付け、数などは地域やご家庭で異なるそうです。
現在は杵と臼を持っている家庭が少なくなったため、餅つきをすること少なくなり、米粉や上新粉などを使って団子を作り、お供えをすることがほとんどのようです。
昔はお供えしたあと、団子をそのままを食べていたそうですが、団子だけだと物足りないため、
きな粉やあずきをまぶしたり、
みたらし団子にしたり、
お汁粉にいれたり、
醤油や砂糖で味付けするなど、
地域やご家庭によっていろいろな食べ方をするそうですよ。
また、数も16個にはこだわらず、日付も農作業を始める時に食べたり、田植えの時に食べたりと、さまざまなようです。
十六団子を作る日は、年に2回あるのですね。
昔は杵と臼を使って餅つきをし、その音で神様に知らせていたこの風習ですので、現在は餅つきをすることが減っているのは少し残念です。
いずれにしても、集まった人たち十六団子を美味しく食べて、楽しく過ごせると良いですね。
関連:【2024年】6月16日は和菓子の日(嘉祥の日)!由来とは?各地のイベント情報
関連:十五夜の意味とは?2024年はいつ?中秋の名月との違いは?食べ物と飾りの意味
コメント