私たちは普段、
「関東出身の人」
「関西のグルメ」
「関東風」
「関西風」
などと関東と関西を使い分けていますが、範囲はどこからどこまでなのかご存知ですか?
「なんとなく、あのあたりが関東で、あのあたりが関西なんじゃないの?」と曖昧な人も多いかもしれません。
また「関東」と「関西」には「関」という漢字が含まれていますが、この「関」とはどんな意味があるのでしょう?
今回は「関東」と「関西」についてわかりやすく解説します。
関東はどこからどこまで?何県あるの?
関東がどの範囲なのか、実は明確な定義はありません。
一般的には、
・東京都
・神奈川県
・埼玉県
・千葉県
・群馬県
・茨城県
・栃木県
の一都六県を指しています。
しかし、法律などで定められているわけではありませんので、場合によっては長野県も「関東」ということがあるようです。
また、一都六県の「関東」は面積が広く人口も多いため、利根川を境界線にして
「北関東(群馬県、茨城県、栃木県)」
「南関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)」
に分けることもあります。
また、一都六県に山梨県が加わり一都七県になると「首都圏」と呼ばれます。
関西はどこからどこまで?何県あるの?
関東と同じく、関西がどの範囲なのか明確な定義はありません。
一般的には、
・大阪府
・京都府
・奈良県
・兵庫県
・和歌山県
・滋賀県
の二府四県を指しています。
ほかに福井県、徳島県、鳥取県を加えた二府七県を「関西」ということがあります。
また、広島県や岡山県を加える場合もあるようです。
二府四県に三重県が加わり二府五県になると「近畿地方」と呼ばれます。
関東と関西の「関」の意味とは?
「関東」と「関西」の「関」とは、「関所(せきしょ)」のことです。
そして、
「関東」とは「関所の東の地域」
「関西」とは「関所の西の地域」
を指します。
「関所」とは、交通の要所や地域の境などに設置されていたもので、そこを通る人や物を監視する役目がありました。
昔は現在のように自由に日本各地を行き来することはできず、人々は関所で検査を受け、荷物の確認をしたり、通行許可証などの提示をしなければなりませんでした。
京都が日本の中心だった時代は、「逢坂の関所(逢坂関・おうさかのせき)」(滋賀県)よりも西を「関西」と呼んでいたそうです。
鎌倉時代(1185年~1333年)になると、
「愛発の関所(愛発関・あちらのせき)」(福井県)
「不破の関所(不破関・ふわのせき)」(岐阜県)
「鈴鹿の関所(鈴鹿関・すずかのせき)」(三重県)
の三カ所が関所になり、それぞれの西側を「関西」、東側を「関東」と呼びました。
関西は現在とほぼ同じですが、関東には愛知県や山梨県も含まれていたということになりますね。
そして、江戸時代(1603年~1868年)になると、
「箱根の関所(箱根関・はこねのせき)」(神奈川県)
「小仏の関所(小仏関・こぼとけのせき)」(東京都)
「碓氷の関所(碓氷関・うすいのせき)」(群馬県)
の三カ所が関所となり、現在の「関東」と同じ一都六県を「関東」と呼ぶようになったのです。
いかがでしたでしょうか?
「関東」と「関西」について、明確な定義はないことがわかりましたね。
「なんとなく、関東はこの辺、関西はこの辺」と曖昧に思っていた人もいらっしゃると思いますが、それで良いのかもしれませんね。
同じ日本という国ですが、関東と関西にはいろいろな違いがあります。
人の行き来が簡単ではなかった時代だったからこそそれぞれの土地でそれぞれの文化が育まれたのですね。
関連:関東と関西の違い!食べ物や言葉、文化の違いをまとめてみました!
関連:「関西」「近畿」「畿内」「上方」「なにわ」の意味と違いとは?
関連:「薮入り」の意味や由来、語源とは?2024年の日にちはいつ?
コメント