47都道府県には、それぞれ県庁所在地があります。
自分が住んでいるところの県庁所在地は知っているけれど、遠く離れた土地の県庁所在地までは知らないなぁ・・・という人も少なくないのではないでしょうか。
東京の県庁所在地を知らないという方も意外と多いみたいです。
この記事では東京の県庁所在地をはじめ、47都道府県の県庁所在地を一覧にしてみました。
また、県庁所在地の覚え方をご紹介します。
県庁所在地とは?
県庁所在地とは各都道府県の行政機関の本庁舎がある都市のことで、都道府県庁所在地とも言います。
本庁舎とは、行政機関の本部となる庁舎のことで、
東京都は「都庁」
北海道は「道庁」
大阪府・京都府は「府庁」
それ以外の県は「県庁」
が置かれています。
本庁舎が置かれる場所は各都道府県の条例で定められています。
県庁所在地の決め方は?
県庁所在地の決め方は特にありません。
江戸時代(1603年~1868年)まで都道府県というものは存在しておらず「藩」という単位で261の地域が分かれ、大名が各地を治めていました。
明治4年(1871年)に明治政府により廃藩置県(はいはんちけん)が行われました。
廃藩置県とは、それまで261あった「藩」の地方統治を廃止し、府県を置くことで中央集権体制にしたものです。
多くの場合、藩の城下町があった地域が県庁所在地となり、県の名前にもなったようです。
県名と違う県庁所在地があるのはなぜ?
では、県名と県庁所在地が同じところと違うところがあるのはなぜなのでしょうか?
以下のように諸説ありますが、定かではありません。
明治政府が関わっていたという説
廃藩置県で都道府県を定めた際、例外はあるものの、戊辰戦争で政府側についた藩は県名と県庁所在地を一致させ、反対した藩は一致させなかったという説があります。
県庁となる建物があるかどうかという説
江戸時代から明治時代になったころ、明治政府は財政難に苦しんでいました。
そのため、新たに県庁となる建物を建てる資金がなかったので、県庁となる建物がすでにあるような人口が多い地域、城下町や港町など交通の要所や商業が栄えていた地域などが選ばれたという説があります。
県庁所在地=政令指定都市?
「県庁所在地=政令指定都市」と思っている人もいらっしゃるようですが、 県庁所在地と政令指定都市は全く異なるものです。
政令指定都市とは、大都市の行政を効率的に行うために、政府の命令で都道府県の権限を与えられた都市のことです。
人口が50万人以上というのが政令指定都市になる条件で、政令指定都市になると、都道府県単位で行う行政を政令指定都市単位で行うことができるようになります。
例えば、本来なら県が管理する道路を政令指定都市が管理したり、社会福祉に関することを政令指定都市の中で進めることができます。
現在、政令指定都市は20ありますが、そのすべてが県庁所在地になっているわけではありません。
※政令指定都市は以下のとおりです。県庁所在地になっているところは赤文字にしています。
北海道札幌市
宮城県仙台市
埼玉県さいたま市
千葉県千葉市
神奈川県横浜市
神奈川県川崎市
神奈川県相模原市
新潟県新潟市
静岡県静岡市
静岡県浜松市
愛知県名古屋市
京都府京都市
大阪府大阪市
大阪府堺市
兵庫県神戸市
岡山県岡山市
広島県広島市
福岡県北九州市
福岡県福岡市
熊本県熊本市
東京の県庁(都庁)所在地ってどこ?
東京都では「東京都新宿区西新宿二丁目」を県庁(都庁)所在地と定めていますので、「東京の県庁(都庁)所在地は新宿区」ということになります。
しかし、一般的には「東京都の県庁(都庁)所在地は東京」と認識されています。
これは、地図表記で県庁(都庁)所在地が「東京」になっているためだといわれています。
これは地図を作成する時に、
「市町村の名称はすべて表示する」
「都道府県庁の位置は◎で表示する」
というルールがあり、「新宿区」は市町村ではないため名称が表示されておらず、東京都の場合は◎のところに「東京」と記載されているのです。
なぜ「東京」と記載されたのかについては、「昭和18年(1943年)まで東京市だったことの名残」という説や、「東京23区の総称として『東京』と表示した」という説があります。
東京都の県庁(都庁)所在地はどこ?と問われた場合、 地図に記載された「東京」と答えるのが一般的な正解と考えて良いようですが、「新宿区」でも間違いではありません。
47都道府県の県庁所在地一覧
※県庁所在地が県名と違う県は赤文字にしています。
北海道・・・札幌市
青森県・・・青森市
岩手県・・・盛岡市
宮城県・・・仙台市
秋田県・・・秋田市
山形県・・・山形市
福島県・・・福島市
茨城県・・・水戸市
栃木県・・・宇都宮市
群馬県・・・前橋市
埼玉県・・・さいたま市
千葉県・・・千葉市
東京都・・・東京(新宿区)
神奈川県・・・横浜市
新潟県・・・新潟市
富山県・・・富山市
石川県・・・金沢市
福井県・・・福井市
山梨県・・・甲府市
長野県・・・長野市
岐阜県・・・岐阜市
静岡県・・・静岡市
愛知県・・・名古屋市
三重県・・・津市
滋賀県・・・大津市
京都府・・・京都市
大阪府・・・大阪市
兵庫県・・・神戸市
奈良県・・・奈良市
和歌山県・・・和歌山市
鳥取県・・・鳥取市
島根県・・・松江市
岡山県・・・岡山市
広島県・・・広島市
山口県・・・山口市
徳島県・・・徳島市
香川県・・・高松市
愛媛県・・・松山市
高知県・・・高知市
福岡県・・・福岡市
佐賀県・・・佐賀市
長崎県・・・長崎市
熊本県・・・熊本市
大分県・・・大分市
宮崎県・・・宮崎市
鹿児島県・・・鹿児島市
沖縄県・・・那覇市
47都道府県の内、県庁所在地が県名と違う県は18あることがわかりましたね。
47都道府県の県庁所在地の覚え方
それでは、都道府県庁所在地の覚え方を見ていきましょう!
県名と違う県庁所在地だけを覚える
47都道府県の内、県庁所在地が県名と違う県は18ありますので、それを覚えてしまえば47都道府県を全部覚えることになります。
※埼玉県の「さいたま市」はひらがなですが同じと考えます。
歌で覚える
歌いながら覚えるのも、覚えやすいですよね。
「ロックンロール県庁所在地」という森高千里さんの歌が有名です。
歌の中で「埼玉浦和」という歌詞が登場しますが、この歌が発表された1992年当時は、埼玉県の県庁所在地は浦和市でした。
平成13年(2001年)に浦和市、大宮市、与野市が合併され「さいたま市」になりました。
その後、2003年に女性アイドルグループのミニモニがこの曲をカバーした際、さいたまに変更したバージョンを発表しています。
地域や地方ごとに覚える
47都道府県を一気に覚えるのは大変なので、「九州だけ」「四国だけ」「東北地方だけ」というように、地域ごとに覚えるといいですね。
ちなみに九州はすべての県庁所在地が県名と同じです。
47都道府県のすべての県庁所在地を覚えるのは大変そうだなぁ・・・と思っていましたが、18が県名と違い、29は県名と同じなのですね。
47全てを覚えるよりも、18だけなら覚えられそうではありませんか?
やみくもに覚えるよりも、お友達が住んでいる地域とか、観光で訪れた地域とか、自分と関連付けながら覚えると、記憶に残りやすいですよ!
関連:【都道府県名の由来】47都道府県の名前の由来や語源とは?
関連:47都道府県のキャッチコピー・キャッチフレーズ一覧!意味と由来とは?
関連:【日本全国地域別】標準語だと思っていた方言!方言だと思ってなかった意外な言葉!気づかずに使っていた方言一覧
コメント