北海道の「木彫りの熊」の置物の意味とは?一家に一つあったのはなぜ?

  • URLをコピーしました!

木彫りの熊

北海道のお土産といえば、お菓子や海産物など美味しい食べ物がいろいろ思い浮かびますが、「木彫りの熊」の置物も定番ですよね!

木彫りの熊を玄関やテレビの上に飾っていた!という方も多いのではないでしょうか?

では木彫りの熊が一家に一つあったのはなぜなのでしょうか?

今回は木彫りの熊の置物についてご紹介します。

 

スポンサーリンク
目次

「木彫りの熊」とは?

木彫りの熊

「木彫りの熊」は、熊を象(かたど)った木製の民芸品です。

四つん這のヒグマが鮭をくわえているものが代表的ですが、鮭をくわえていないもの、立ち上がっているもの、座っているものなど、さまざまなデザインがあります。

 

北海道の定番のお土産として有名で、

「木彫りの熊(きぼりのくま)」

「木彫り熊(きぼりぐま)」

「木彫熊(きぼりぐま)」

と呼ばれ、昔は

「熊彫(くまぼり)」

と呼ばれていたそうです。

 

木彫りの熊の発祥はどこ?最初は鮭をくわえていなかった?

木彫りの熊の発祥は、北海道の八雲町だといわれています。

 

八雲町は明治維新後に、尾張徳川家(おわりとくがわけ・現在の愛知県)の旧藩士たちが開拓した町です。

19代当主の徳川義親(とくがわよしちか・1886年~1976年)は頻繁に八雲町を訪れていましたが、大正10~11年(1921~1922年)ヨーロッパ旅行の際に立ち寄ったスイスの民芸品である木彫りの熊を購入して日本に持ち帰りました。

そして、農作業が行えない冬の収入源として生活向上のために、八雲町の農民や、付近のアイヌ民族に、スイスの民芸品を手本に木彫りの熊を作るよう勧めました。

 

大正13年(1924年)に第一回八雲農村美術工芸品評会が開催され、1097点もの作品が北海道内外から集まり、その中には酪農家の伊藤政雄が作った木彫りの熊第一号もありました。

木彫りの熊第一号は、鮭をくわえておらず、目には釘が使われており、手のひらサイズで、現在もスイスから持ち帰った木彫りの熊と一緒に、八雲町木彫り熊資料館で見ることができます。

 

外部リンク:八雲町郷土資料館・八雲町木彫り熊資料館

 

もうひとつの発祥

木彫りの熊の発祥はもうひとつは北海道旭川市です。

 

アイヌ民族である松井梅太郎(1901年~1949年)が旭川市で木彫りの熊を作ったことをきっかけに生産が盛んになったといわれています。

アイヌ民族はもともと、食器や狩猟の道具など生活用具に小刀で彫刻を施しており、いつしか彫刻を施した木工製品を扱う商人が現れたそうです。

旭川市の木彫りの熊は、八雲町の影響を受けているという説と、旭川市独自のものという説があり、定かではありません。

 

木彫りの熊が一家に一つあったのはなぜ?

木彫りの熊は、八雲町や旭川市で技術を身に付けた職人によって北海道の他の地域にも伝えられ、定番のお土産になっていきました。

そして、 昭和30年代~40年代に北海道ブームが起った際、日本各地の観光客がお土産として木彫りの熊を持ち帰り、一家に一つといわれるほど人気のお土産になったのだそうです。

また、修学旅行で大勢の子どもたちが北海道を訪れ、お土産として木彫りの熊を持ち帰ったことも理由のひとつです。

 

木彫りの熊

鮭をくわえるようになったのはいつ?

鮭をくわえている木彫りの熊が初めて販売されたのは、昭和6年(1931年)ごろだといわれていますが、正確な日付や、最初に作ったのは誰なのか、なぜ鮭をくわえているのかはわかっていません。

八雲町には鮭が獲れる川があるので熊が鮭を狩る様子をモチーフにしたとしても不思議ではありませんが、なぜ咥えるようになったのか明確なことはわっていないそうです。

 

「木彫りの熊」の置物の意味とは?

生まれたばかりの熊は人の手のひらに乗るほどのサイズですが、成長して大人になると人間よりも大きくなります。

このことから 「木彫りの熊」は「大きく成長する」や「大物になる」という意味が込められた縁起物だといわれています。

また、「大物になる」ためには「試練を乗り越え」たり「試験に合格する」必要があることから、 受験のお守りにする人もいるようです。

 

さらに、木彫りの熊が 槐(えんじゅ・マメ亜科エンジュ属の落葉高木)で作られている場合は、厄除け・魔除けの意味があるそうです。

槐は古くから厄除け・魔除けの木として、一家に一本植えられたり、家の大黒柱に使われてきました。

 

槐(えんじゅ)の木

槐(えんじゅ)の木

人気低迷の理由

昔は多くの家庭でテレビの上に置いていた木彫りの熊ですが、薄型テレビが主流になってしまったため、置き場所に困るようになってしまい、「重い」「処分に困る」などの理由から、いらないお土産の定番となってしまいました。

また、人気だからと機械で大量生産するようなった結果、粗悪品が多く出回るようになったことや、その割に高額であったことが人気低迷の理由です。

他にも北海道土産として多くのお菓子が販売されるようになり、わざわざ重くて持ち帰りが大変な木彫りの熊をお土産にする人が少なくなったのも理由の一つといわれています。

 

最近は薄型テレビに合わせて薄型の熊の置物も売られているようですよ。

最近再び人気に!

しかし最近は木彫りの熊の展覧会には大勢の人が訪れ、新作はもちろん、中古の木彫りの熊も大人気となっており、オークションでは高値で取引されているものもあります。

その理由はいくつかあります。

 

インテリアとして人気

木彫りの熊といえば茶色や黒というイメージがありますが、現在は赤や青などポップな色合いにしたり、模様を描いていたり、白黒に塗ってパンダにしていたりと、さまざまなものがあります。

種類が豊富なのでインテリアに取り入れやすく、若い人たちが自分の部屋に飾った物をSNSなどで拡散し「かわいい」「おしゃれ」と人気です。

 

外部リンク:木彫りの熊をもう 一度リビングへ「Re-Bear Project」

外部リンク:木彫りのパンダ|Panksy Japan

 

技術が注目された

木彫りの熊

木彫りの熊は、毛の一本一本を再現したようなリアルな熊もあれば、表面をつるんと仕上げた熊もあるなど、その技術はさまざまです。

木彫りの熊を広める活動をする団体が、木彫りの熊の魅力を広めるために展覧会などを開催しており、木彫りの熊の技術が注目されています。

 

集めるのが楽しい

さまざまなバリエーションの木彫りの熊

作者によって表情やポーズが違い、さまざまなバリエーションがあるので集めることが楽しく、国内だけでなく海外でも気となっているようです。

 

スポンサーリンク

木彫りの熊の置物の値段は?

木彫りの熊の置物は、手のひらサイズから持ち上げるのも大変な大きさまでいろいろなサイズがあるため、数百円から十万円を超えるものまであり値段もいろいろです。

 

同じサイズ、同じ見た目、同じ材料でも、作者によって値段が違いますので一概には言えませんが、

手彫りの5号サイズ(縦約10㎝、横約15㎝)は5,000円~1万円程度、

手彫り10号サイズ(縦約19cm、横約30㎝)は2万円台が多いようです。

 

機械彫りの場合は手彫りよりも値段が安くなるようです。

 

木彫りの熊

 

いかがでしたでしょうか?

農作業などが出来ない冬の間の生活を支えるために始まった木彫りの熊は、家の中で作れる民芸品は雪の多い地域の収入源としてとても大事なものだったのでしょう。

熊が鮭をくわえているイメージが強いですが、最近は熊が鮭に食べられる「逆バージョン」のデザインもあるようですよ。

他にも、鮭を熊が背負っているもの、そもそも鮭がいないものなど、たくさんのデザインがありますので、自分好みのものが見つかるといいですね!

 

関連:北海道はなぜ「県」ではなく「道」なの?その意味と由来とは?

関連:ジンギスカンの名前の由来とジンギスカン鍋の起源とは?

関連:ザンギの語源と意味とは?唐揚げとの違いは何?

関連:アイヌ語のカムイの意味とは?日本語になったアイヌ語とアイヌ語が由来の地名一覧

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次