日本では「北枕は縁起が良くない」と昔からいわれています。
部屋の模様替えをしたら「ベッドの向きが北枕になってしまった」と気づいて、模様替えをやり直したことがある人もいるかもしれません。
昔からいわれていることだから・・・と、なんとなく気なってしまう「北枕」ですが、縁起が良くないといわれるのはどのような理由があるのでしょうか?
また、風水では枕はどの向きが良いのでしょうか?
今回は「北枕」についていろいろ調べてみました!
スポンサーリンク
「北枕」縁起が良くない理由とは?
北枕が縁起が良くないといわれる理由はいくつかありますが、一番有力なのが「仏教の開祖であるお釈迦さまが亡くなった時、北枕だった」というものです。
お釈迦さまは、80歳の時に旅の途中で体調を崩し、クシナガラという村で頭を北に、顔を西に、右脇を下にして横になり、亡くなります。
この寝方を「頭北面西右脇臥(ずほくめんさいうきょうが)」といいます。
インドでは、故郷のある方角に頭を向けて寝る習慣があり、お釈迦さまが亡くなったクシナガラの村から、故郷であるカピラヴァストゥは北にあたるため、北枕で横になったといわれています。
お釈迦さまが北枕で亡くなったことから、信者たちは人が亡くなると北枕にして寝かせるようになりました。
そこには「お釈迦さまのいらっしゃる極楽浄土へいけますように」という願いが込められているそうです。
このことから、インドでは「北に極楽がある」と考えられ、北枕は良い寝方とされているそうですが、日本に伝わったあと「北枕は縁起が良くない」と解釈されたといわれています。
日本では「北枕は死を意味する」「北枕は遺体を安置するときの寝姿」ということで「死」を連想してしまったようです。
そして、北枕が縁起が良くないといっているのは、実は日本だけなのだそうです。
日本だけが「北枕」から「死」を連想し、縁起が悪いという迷信を作りだしたようです。
現在は、北枕で寝た方が体に良い・・・といわれています。
地球には磁場があります。
北枕は地球の磁力線に沿って寝ることになり、血行が良くなり、疲労回復や、目覚めが良くなるという効果が期待できるそうです。
スポンサーリンク
風水では北枕・東枕・南枕・西枕どれがいい?
北枕
風水では、北枕が最も良い方角といわれています。
先述したように、磁場の関係で体に良い影響を与えてくれる以外にも、頭寒足熱(頭を冷やして足元を暖める)の姿勢となり健康に良く、金運アップ、恋愛運アップ、健康運アップなど、良い効果が期待できるそうです。
東枕
東枕は、やる気が起きないときや元気がないときにいいといわれています。
東は太陽が昇る方角なので、太陽のエネルギーを得ることができ、若さを保ったり、美容にも良いといわれています。
南枕
南枕は、北枕と逆なので健康運、恋愛運、金運などが悪くなるそうです。
磁力の流れが逆になるので、安眠できないともいわれています。
西枕
西枕は、太陽が沈む方角なのでゆったりと落ち着いた気分になれるそうです。
ゆったりと落ち着きたいときに良い方角ですが、ゆったりとしすぎてやる気がなくなるともいわれています。
昔から「北枕は縁起が良くないからダメ」といわれていましたが、むしろ「北枕が一番良い」ということがわかりました。
今後、部屋の模様替えをするときは北枕を避けなくていいので、いろいろなレイアウトができそうですね。
しかし、長年信じられてきた迷信でもありますから、どうしても気になる場合は北枕を避けた方が精神的に安心できるかもしれませんね。
関連:夜に「口笛を吹いてはいけない」「爪を切ってはいけない」理由とは?
関連:畳の縁(へり)を踏んではいけない理由とは?畳縁の柄と色の意味とは?
関連:忌み数の読み方と意味とは?4・9・13はなぜ縁起が悪い?日本と海外の忌み数
スポンサーリンク