氷の朔日の意味とは?氷餅、あられ、煎り豆を食べるのはなぜ?

  • URLをコピーしました!

氷の朔日

冷蔵庫がある生活が当たり前の私たちにとって、氷は一年中手に入るものですよね。

しかし、冷蔵庫がなかった時代はどうでしょう?

氷はそう簡単に入手できなかったと思いませんか?

氷がとても貴重だった時代、氷の朔日という行事があり、現在も氷餅やあられ、煎り豆などを食べる行事として受け継がれているようです。

今回は、氷の朔日についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

目次

氷の朔日の意味とは?

読み方は「こおりのついたち」です。

 

旧暦の6月1日のことで、氷室(ひむろ)を開く日です。

氷室とは、冬の間に雪や氷を保存しておく場所のことで、日本書紀にも登場するほど昔からあったようです。

氷室

氷室

氷の朔日には、古く宮中では氷室に保存した氷を食べる「氷室の節会(ひむろのせちえ)」という行事がありました。

この日は貴重な氷を臣下にも分け与えたそうです。

江戸時代(1603年~1868年)になると、各地の大名が宮中や将軍家に氷を献上するようになり、その氷を食したという記録が残っているそうです。

 

旧暦6月1日に各地で氷の朔日にちなんだ行事が行われますが、旧暦と新暦の間には1ヶ月ほどどのずれがあります。

そのため、新暦の6月1日に行うところもあれば、旧暦6月1日を新暦に換算して7月中旬ごろに行うところもあります。

 

氷餅、あられ、煎り豆を食べるのはなぜ?

氷の朔日は、地域によってさまざまな行事が残っており、氷餅(こおりもち)、あられ、煎り豆を食べます。

これは、氷を食べられるのは身分の高い人たちに限られるため、庶民は氷のかわりに氷餅やあられ、煎り豆のような歯ごたえのある食べ物を食べたそうです。

氷餅とは、正月に家の軒先に吊るして凍らせ乾燥させた餅のことです。

氷餅

氷餅

氷のように歯ごたえのある食べ物ということで、氷餅を砕いて炒って作るあられや、煎り豆が行事食(季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理)になっていったそうです。

地域によってはこの行事を「歯固め(はがため)」と呼び、歯が丈夫になり健康に過ごすことができるようにと願いました。

 

関連:行事食の意味と由来とは?春夏秋冬(1月~12月)季節の食べ物と旬の食材一覧

 

スポンサーリンク

氷室祭

氷室祭

氷の朔日(旧暦6月1日)に「氷室祭」を開催している神社や地域があります。

 

有名なのは熊本県八代市の八代神社で行われる氷室祭で、毎年5月31日~6月1日にかけて開催され、雪に見立てた「雪餅」を食べ無病息災を祈願します。

外部リンク:八代神社 氷室祭

 

また、大阪府大阪市の難波神社では、毎年7月20日と21日に開催され、「夏負けしない」といわれる「かちわり氷」を参拝者に授与しています。

外部リンク:難波神社 氷室祭

 

氷を運ぶ人々

 

現在は、氷を運ぶときもその形を保ったまま、溶けないように運ぶことができますが、江戸時代に大名が将軍家に献上するときはどれほどの苦労があったのでしょう?

旧暦6月1日ですから、現在の暦では一ヶ月ほど後ということで7月ごろでしょうか。

7月はもう夏ですよね。

氷なんてあっという間に溶けてしまいそうですが、当時の人たちは知恵を絞って将軍家まで届けたのでしょうね。

どこの家庭にも冷蔵庫が当たり前のようにあり、氷も一年中食べることができる現在ですが、日本国内にはまだ氷室があり、伝統的な技術で氷が作られているそうですよ。

 

関連:旧暦の意味とは?新暦との違いって何?旧暦の月の覚え方

関連:旧暦と新暦で日付がずれるのはなぜ?旧暦と新暦での四季(春夏秋冬)の期間の違い

関連:日本アイスクリーム歴史とは?日本初のアイスクリームの値段にびっくり!

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次