「日本三大○○」といえばどんなものを思い浮かべますか?
景色や食べ物、観光地やイベントなど、さまざまなものがありますね。
日本三大○○を旅行の目的にしている人も多くいらっしゃるようですよ。
そもそも日本三大○○はどうやって決められているのでしょう?
さまざまある日本三大○○をご紹介します。
スポンサーリンク
日本三大○○の決め方
日本三大の決め方には明確なルールはないようです。
観光地や名産品をアピールするために考えられたものといわれ、時代や選ぶ人によって異なるそうです。
三大○○と言われているのに、調べてみると四つあったり、五つあったりするのは、明確なルールがないからなのです。
誰もが納得できるものもあれば、「なぜこれが?」と思ってしまうものが選ばれていたりするのは、選ぶ人の個人的な好みが影響されているのですね。
さまざまな日本三大〇〇
それでは、日本三大をご紹介します。
日本三大花火

①秋田県大仙市の「全国花火競技大会」別名「大曲の花火」
(毎年8月第四土曜日に行われる。)
②茨城県土浦市の「土浦全国花火競技大会」
(毎年10月第一土曜日に行われる。)
③新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」
(毎年8月2日、3日に行われる。)
以上の三つが、現在は「日本三大花火」といわれています。
江戸時代には
「水戸藩の水戸の花火」
「甲府藩の市川の花火」
「三川吉田藩の吉田の花火」
が日本三大花火といわれていたそうです。
日本三大夜景

①北海道函館市の「函館山から望む夜景」
②兵庫県神戸市の「摩耶山掬星台(まやさんきくせいだい)から望む夜景」
③長崎県長崎市の「稲佐山(いなさやま)から望む夜景」
以上の三つが「日本三大夜景」といわれていますが、2003年に夜景クラブの有志によって組織された非営利団体「新日本三大夜景・夜景100選事務局」が選定した「新日本三大夜景」もあります。
①福岡県北九州市の「皿倉山(さらくらやま)から望む夜景」
②奈良県奈良市の「若草山から望む夜景」
③山梨県甲府市の「山梨県笛吹川フルーツ公園から望む夜景」
以上の三つが新日本三大夜景です。
日本三大祭り

①京都府京都市の「祇園祭」
②大阪府大阪市の「天神祭」
以上ふたつはほとんどの地域で一致しているようですが、最後のひとつは住んでいる地域によって答えが違うようです。
関東では「東京の神田祭」
東北では「青森のねぶた祭」
九州では「福岡の博多祇園山笠」・「長崎の長崎くんち」・「佐賀の唐津くんち」
を選ぶ人もいます。
スポンサーリンク
日本三大温泉

①静岡県熱海市の「熱海温泉」
②和歌山県白浜町の「白浜温泉」
③大分県別府市の「別府温泉」
スポンサーリンク
日本三大うどん

①香川県が発祥とされている「讃岐うどん」
②秋田県が発祥とされている「稲庭うどん」
以上ふたつはほとんどの地域で一致しているようですが、最後のひとつは住んでいる地域や好みで答えが違うようです。
群馬県の「水沢うどん」
長崎県の「五島うどん」
愛知県の「きしめん」
富山県の「氷見うどん」
を選ぶ人もいます。
日本三大庭園

①石川県金沢市の「兼六園」
②岡山県岡山市の「後楽園」
③茨城県水戸市の「偕楽園」
日本三大がっかり

①高知県高知市の「はりまや橋」
②北海道札幌市の「札幌時計台」
③長崎県長崎市の「オランダ坂」
スポンサーリンク
日本三大桜

①福島県三春市の「三春滝桜」
②山梨県北杜市の「神代桜」
③岐阜県本巣市の「淡墨桜」
日本三大瀑布

①栃木県日光市の「華厳の滝」
②茨城県久慈郡大子町の「袋田の滝」
③和歌山県東牟婁郡那智勝浦町の「那智の滝」
日本三大鍾乳洞
①岩手県岩泉町の「龍泉洞」
②高知県土佐山田町の「龍河洞」
③山口県秋芳町の「秋芳洞」

ほかにもたくさんの日本三大があります。
興味があるものを調べてみると、新しい発見があるかもしれません。
時代や住んでいる地域によって異なるものもあるので、今後も変化していくのでしょう。
これから旅行を計画している方は日本各地にある日本三大○○を廻ってみるのも楽しいかもしれませんね。
関連:日本の三大発明とは?あまり知られていない日本の三大発明品の歴史
関連:九州のお祭り「くんち」の語源や意味、由来とは?日本三大くんちとは?
スポンサーリンク