毎年8月中旬になると、ニュースなどで話題になる「お盆の帰省ラッシュ」。
でも、ふと疑問に思いませんか?
「お盆」って、いつからいつまで?
「お盆」には、親戚がたくさん集まってご飯食べたりするけど、何のための行事?
今回は、「お盆」に由来や意味についてわかりやすく解説します。
「お盆」の由来や意味とは?何のための行事?
「お盆」は、仏教の行事です。
古くは奈良時代から行われおり、仏教用語では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とか「盂蘭盆(うらぼん)」とも言われています。
盂蘭盆会は、
「お釈迦様の弟子の一人で、何もかも見通すことができる神通力を持っていた人物が、亡き母親の姿をみたところ、母親が地獄で餓鬼道に落ちていて苦しんでいたため、お釈迦様の言葉に従ってその母親を救うために、多くの僧を招いて一心に供養したところ、たちどころに救われた」
ということ由来で、盂蘭盆経という経典の中に書かれているそうです。
このように、亡くなった先祖が地獄に落ちたりしないよう、もし落ちていたら救われるように、始まったのが「お盆」という行事です。
日本では「この時期に、先祖の魂が里帰りをしてくる」と言われています。
そのため、家族や親族が集まって、先祖の魂と一緒にお寺や自宅でお坊さんにお経をあげてもらい、先祖への感謝の念と現世の人々の安寧を祈る行事として定着しています。
ただ、最近では簡素化されてきており、お坊さんを呼ばずにお墓参りだけで済ませる家庭が多くなっています。
2025年の「お盆」の期間はいつからいつまで?
現在、日本で全国的に行われている行事の多くは、その地方によって旧暦で行われたり、新暦で行われたりしていますが、「お盆」もその例にもれません。
これは明治時代の改暦の際、旧暦と新暦の間で1ヶ月ほどのずれのため、お盆を「いつ行うか」ということで、その判断が地域によって異なったためです。
主に東京など一部地域では、旧暦の日付をそのまま新暦に引き継ぎ7月13日~7月16日に行われています。
「七月盆」といいます。
その他の地域では、旧暦と新暦の季節のずれを考慮し、ちょうど1ヶ月遅らせた8月13日~8月16日に行われています。
「八月盆」や「月遅れの盆」といいます。
ということで、2025年(令和7年)の「お盆」の期間は以下のとおりです。
●東京など関東圏の一部
7月13日(日)~7月16日(水)
●その他全国的には
8月13日(水)~8月16日(土)
関連:「お盆」や「七夕」の時期が地域によって違うのはなぜ?7月と8月の地域はどこ?
お盆に何をするの?
7月と8月という違いはありますが、帰ってきた御先祖様を招き入れ、一緒に過ごし、見送るという趣旨は変わりません。
7月13日・8月13日
この日を「盆の入り」または「盆入り」といいます。
玄関に盆提灯を飾り、迎え火として仏壇にろうそくなどで灯明(とうみょう・仏に供える火)を灯したりして、お供え物をして御先祖様の霊をお迎えします。
7月14~15日・8月14~15日
ご先祖様が家で過ごす日で「中日(ちゅうにち)」といいます。
帰ってきている御先祖様と一緒に過ごすため、仏壇や墓前にお供え物をします。
その地方で決まっているものもありますが、故人が好きだった物などを供えても大丈夫です。
また、お墓参りや読経(お坊さんにお経あげもらう)、親族や故人と親しい人たちを招いて会食をしたりします。
7月16日・8月16日
この日を「盆の明け」または「盆明け」といいます。
送り火を焚いて、御先祖様が迷わずに天国へ帰るのを見送ります。
関連:迎え火と送り火の意味とは?2025年の日にちはいつ?時間とやり方とは?
多くの古いものは捨てられて、どんどん新しいものに変わっていく現代。
その中で「お盆」という文化がしっかりと根付いていることはとてもすばらしいことだと思いませんか?
お盆の時期は旅行などに出かける方も多いと思いますが、御先祖様に対する感謝を忘れずに過ごせるといいですね。
関連:【2025年】お盆休みの期間はいつからいつまで?役所・銀行・郵便局・病院
コメント
コメント一覧 (3件)
お盆の日時が統一されていない。東京では7月がお盆で、8月は全くお墓詣り等いたしません。田舎や地方はなぜ8月の古い旧暦を使用するのですか。NHKのアナウンサーまでが8月のお盆と古い頭のままです。暦は古い戦前のままですね。
Wikipediaにも記載がありますが、東京のお盆7月の理由は、当時の明治政府による無理やりの施策です。太陰暦から太陽暦への暦の変更も理由の一つですね。逆に、有名な深川祭(東京都江東区)は8月15日です。東京都内の三多摩地域の一部では8月1日と言われていることもご存じかと思います。ご指摘通り国内の地方ごとでも、また東京都内で合っても統一されているわけではありません。あくまでも祖霊信仰と宗教的解釈と自分たちの生活のそれぞれを考慮しているだけです。宗教・宗派によっても考え方はまったく異なります。伝統文化のほうが、法規定などよりも優先される国なので、文句自体がナンセンスです。
コメントありがとうございます!