「ピンからキリまで」のピンキリどちらが上?ピン芸人・ピンハネの意味とは?

  • URLをコピーしました!

ピンキリ

普段の会話の中で、

「ピンからキリまで色々な種類がある」

「値段がピンキリで迷う」

という風に「ピンからキリまで」という言葉を使うことがありますが、「ピン」と「キリ」はどちらが上でどちらが下なのかご存知ですか?

 

また、「ピン芸人」や「ピンハネ」という言葉にも「ピン」が含まれていますが、「ピンからキリまで」となにか関係があるのでしょうか?

今回は「ピンからキリまで」についてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク
目次

「ピンからキリまで」の意味とは?

ピンからキリまでとは、

「物事の最上から最低まで」

「物事の最も良いものから最も悪いものまで」

「物事の最初から最後まで」

という意味があります。

 

「ピンからキリまで」という慣用句は江戸時代(1603年~1868年)に使われるようになったといわれており、「ピンキリ」と略して使うこともあります。

 

「ピンからキリまで」の由来とは?

「ピンからキリまで」の由来は、以下のように諸説あります。

 

ポルトガル語のpinta(点)とcruz(十字架)が由来という説

「ピン」は、ポルトガル語の「pinta(ピンタ)」が由来とされ、「キリ」はポルトガル語の「cruz(クルズ)」が由来という説が有力です。

 

「pinta」には“点”という意味があります。

日本に伝わったあと、サイコロの目の「一」が点に見えることから、「1=pinta」となり、次第に「ピン」と呼ばれるようになったといわれています。

 

サイコロ

 

また、ポルトガル語の「cruz」には十字架という意味があります。

日本に伝わったあと、「十字架」が「十」に見えることから「10=cruz」となり、「cruz」が訛って「キリ」になったといわれています。

10という数字には、「最後のもの」「終わり」などの意味があります。

十字架

「キリ」は「切り」や「限り」が由来という説

区切りを意味する「切り(きり)」や、終わりを意味する「限り(かぎり)」が由来という説があります。

 

「キリ」は花札が由来という説

桐に鳳凰

 

「キリ」は花札の12月(一年の最後)の絵札である「桐に鳳凰」が由来で、キリは一番最後という意味で使われる様になったという説があります。

また、「桐に鳳凰」の絵札が最後になったのは「これっきり=これで終わり」という言葉が由来といわれています。

 

 

天正かるたが由来という説

天正かるた

“Sakuragawa-fuda, (Tenshō karuta)” © Outlookxp (Licensed under CC BY 4.0)

江戸時代(1603年~1868年)初期に、ポルトガルから「天正かるた」というトランプの一種であるカードゲームが伝わりました。

天正かるたはトランプのように1から12までの1セット×4=48枚から成っており、1のカードを「ピン」、12のカードを「キリ」と呼んでいたそうです。

「ピン」はポルトガル語の「pinta」が由来で、「キリ」は日本語の「キリ」が由来といわれています。

 

天正かるたの遊び方やルールについては詳細がわかっておりませんが、1から12までのカードの内1が一番小さく、12が一番大きいカードであったことから、

「ピン=一番小さい・一番少ない・一番悪い」

「キリ=一番大きい・一番多い・一番良い」

となったようです。

 

現在は「ピン=一番良い」「キリ=一番悪い」という意味になるので、このころは意味が真逆だったようです。

 

スポンサーリンク

「ピンからキリまで」のピンとキリどちらが上?

「ピンからキリまで」はピンが上で、キリが下です。

「ピン」は物事の最上、最初、最も良いもの

「キリ」は物事の最低、最後、最も悪いもの

ということになります。

 

すでに説明したとおり、もともとは

「ピン=一番小さい・一番少ない・一番悪い」

「キリ=一番大きい・一番多い・一番良い」

という意味だったのですが、人々に伝わるうちに言葉の意味が逆転してしまい

「ピン=最初だから一番良い、最上」

「キリ=最後だから一番悪い、最低」

として定着したといわれています。

 

ピン芸人、ピンハネのピンの意味とは?

ピン芸人とピンハネの“ピン”は、どちらもポルトガル語の「pinta(点)」が転じてサイコロの目の「一」を「ピン」と呼ぶようになったことが由来です。

 

「ピン芸人」は一人で活動している芸人さんのことをとですが、「ピン=1」であることから「一人で活動する芸人=ピン芸人」と呼ばれるようになったようです。

 

また、「ピンハネ」とは、他人に渡すべき代金や資金などの一部を不正にかすめ取ること、自分のものにすることですが、「ピン=1」が転じて「一割」や「一部」となり、「代金や資金などの一割・一部を取って自分のものにする=ピンハネ」となったそうです。

「ハネ」は漢字で「撥ねる(はねる)」と書き、「上前(うわまえ)を撥ねる」と「ピンハネ」は同じ意味になります。

ピン芸人

いかがでしたでしょうか?

「ピンからキリまで」は、昔は真逆の意味で使われていたのですね。

言葉は時の流れで変化していくものですが、いつの間にかもともとの意味と真逆になってしまったのは不思議でおもしろいですよね。

「ピンからキリまで」はどちらが上でどちらが下か悩む人もいたかもしれませんが、そんなときは「ピン=1」なので「一番良い」と覚えておくとわかりやすいですよ!

 

関連:【日本語じゃないの?】外来語とは知らずに使っていた意外な日本語

関連:「段」は数字が大きいほど上なのに「級」は数字が小さいほど上なのはなぜ?

関連:いろはかるた(江戸・上方(京都)・尾張)の読み方と意味一覧!枚数は何枚?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次